• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TATSU.のブログ一覧

2016年09月05日 イイね!

MLS's(後編)

MLS's(後編)※ちょっと長いです。



土曜日は、オサムファクトリーさん主催の走行会。
毎年春と秋に行われているのですが、今回はいつもより早い9月3日だったため、31日にMLSを走って、3日後の3日にもMLSを走るという訳の分からないスケジュールに。

今回は広島・岡山からなおきんぐさんかわらさんとさいとうさん、更に飛び入りでmonoaさんと、去年一緒に走ったkentaさんが、それぞれA・B・Dクラスに分かれて参加。
また、当日走行はしませんでしたが、備北ハイランドで一緒に走ったりょおさんも同行、計5台で向かいました。

※オサムファクトリーさんの走行会は、A~Dクラスに分かれており、順走・逆走をそれぞれ2本ずつ、計4本が走れます。
枠は1枠15分、交代時間を含めて実質13分程度。

現地に着くと………暑い!!

明らかに日差しが3日前よりキツイし、風もあんまり無い、これは厳しいぞ…
走る前に他の車を見て回ったのですが、明らかに速そうなエボ6が1台、しかも同じ黄色。

「うわあ、ヤバそうだなぁ」なんて思いつつ、準備をして走行開始。
ちょっと準備に手間取ってしまい5分ほど出遅れましたが、一先ずは目標の47秒を記録、とはいえ…暑い。
ドライバー本人も車内もそうだし、ちょっと走るとすぐ水温100度・油温120度オーバー。
誇張抜きに、この日走行したうちの2/3はクーリングラップだったと思う。
2周連続周回でも、終盤ではメーターから警告音が鳴るし、他の人のクーリングとも合わさって、なかなかアタック出来なかった。
さて、1本目は47.887、一応枠中ではトップだったけど、2番目にさっきの速そうな黄色いエボ6が47.894…うわ、100分の1秒も差がないのか;
見た感じ、クリーンが取れなかったり流してたりと、まだまだ余裕がありそうな感じ。

Bクラスは、かわらさん(FD2シビック)と、なおきんぐさん(NCロードスター)が走行。


が、速い速い、二人でBクラスのトップタイプ叩き出してるし、なおきんぐさんに至っては48秒台。
それ、Aクラスでも上位のタイムです。
これでも結構前に詰まっていたという話…そんな訳でなおきんぐさんは、残り3本はAクラスに移動。

Dクラスは、monoaさん(フィット)とkentaさん(EK4シビック)が走行。

このクラスは結構団子になって走って…と思ったら、ランエボがいるぞ!?
タイム表の上位に1台だけDクラスの車が入ってたけど、このランエボだろうか…?

2本目は逆走。
個人的にですが、MLSは順走より逆走の方が楽(スピードに乗る)印象があります。
インフィールドの出口は緩やかになるし、外側の高速コーナーの進入も上り気味。
ただし高速コーナーは途中から少し下っているのでちょっと怖いですけど。
今回の逆走は、暑さかそれとも以前よりも下手になったのか、どうにもうまくリズムに乗ることができませんでした(途中少し飛び出しかけた、危ない;)
タイムも48.187と、車高調を入れる前と比べても0.2秒くらいしか変わってないはず。


そのままB・C・Dクラスと進んでいき、そろそろ次の準備だなーと思っていると、妙に早くDクラスの方々が切り上げていく。
まさかと思ってコースを見ると、スイフトがZ33に追突してしまったようで、赤旗中断。
毎回、MLSが初めて、またはサーキットが初めてという方も多かったので、1~2台クラッシュしてしまうクルマが出るのが残念なところ…とはいえ、自分は幸い、オーバーランやスピン程度で済んでますが、いつこうなるかわかりません。
明日は我が身、気を付けよう…特にクーリング中とか速度差あるし。

3本目順走、クルマの動きが変わるかなと思い、空気圧を2.3kまで下げて走行。
インフィールドは結構良くなったけど、どうも外の高速コーナーがイマイチ。
まぁ高速コーナーに関しては、元の空気圧でもなんだか微妙な感じだったので、この日はあまり良いラインが通れていなかったかも。
走り終わってタイムを見てみると、お、少し更新して47.715になって……わ、あの黄色いエボ6、47.0出してる!?やっぱり速いんだなぁ。


走行後、少し黄色いエボ6を拝見…RSでドンガラ、バッテリーもエンジンルームから移設されてるし、リアのドアはFRPかな?これは軽そう。
ドライバーさんに車重を訪ねてみると、なんと実測で1200kgというお話し。
(どれくらい軽いかというと、カタログ値でエボ6RSが1260kg、うちのエボが1400kgなので200kgも違う)
タイヤもよく見るとSタイヤ履いてるし、これはやばい。

4本目逆走、雲が出てきて気温的には走りやすくなってきたけど、どうにもインフィールドの立ち上がりで前が逃げていく。
タイヤに熱が入ったせいか、それとも空気圧落とし過ぎたかな…上手くラインに乗れない。
どうしようかと思いながらダラダラ走っていると、後ろから丁度これからアタックしそうな感じの黄色いエボ6が。
「ちょっと追いかけてどこが違うのか比べてみよう。」
と道を譲って、少し離れて追走開始!

…コーナーはっや。
特に中盤から立ち上がりがとてつもなく速い。

うちのエボは、順走もそうだけど特に高速コーナーが遅すぎるなぁ。
タイムを確認すると、0.7秒程度離されてました。

その後はクラッシュもなく無事終了。
夕食を食べたのち針テラスへ移動し、解散しました。
針は雨予報が出てたせいか、いつもいるエボ10のシマシュウさんを除くと、なんだか台数が少なく閑散とした様子。
疲れたのでそろそろ帰ろうかと思っていると、なんと目の前をあの黄色いエボ6が。
お友達と来ていて、もうすぐ帰る様子だったのですが、ちょっとお話を。

このエボ6乗りのRacingkazさん、前までインプレッサに乗っており、エボ6には乗ってまだ1ヵ月程度しか経ってないとのこと。
乗りなれたらもっとタイム出るんだろうなー。
その他、走り方やセッティング、走行会の話で盛り上がっていましたが、雨が降ってきたので改めて解散、帰路につきました。
Posted at 2016/09/05 14:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | 日記
2016年09月05日 イイね!

MLS's(前編)

MLS's(前編)先週の水曜と土曜日、モーターランド鈴鹿へ行ってきました。
どちらも走行会への参加…週に2度も走ったの、今回が初めてです。
おかげで昨日は凄まじい疲労感に襲われ、ほとんど寝て過ごしてました…



水曜は、カークンさんを初めとした針テラスでよく合う方々が主催の走行会。
8月下旬、この日の気温は30度を越える真夏日。
走ってみたものの、まだ午前とはいえドライバーもエンジンも熱にやられそうになり、10周も走らず走行終了。
もっとも、この時点で目標にしていた47秒台が出せたので、しばらく涼みつつ他の人の走りを眺めていました。
風があったのが幸いで、気温の割には車外の体感温度はそれほど高くありませんでした。
午後も走ってみましたが、気温も上がりタイムの更新は期待できそうになかったので、休憩を挟みながら何度か減衰を調整。
前を中心に数段ずつ動かしましたがしっくりこなくて、結局今まで20:23くらいだったのを、19:23に変更した程度。
リアは22でも良かったかなぁ…?まあまた今度、リアを中心に変更してみます。
走行終了後は少し駄弁った後、針テラスで皆さんと談笑しながら夕食を済ませて解散しました。

この日のベストタイムは47.644、前回と比べて0.5秒ほど更新できました。

帰宅してから思い出したんですが、前回走行したのは足回りを変更する前だったんですね…なるほど、そりゃ夏なのに速くなってるはずだわ。

今回走って気になったのはインフィールドの処理。
おそらく左の複合コーナーのラインが間違っていて、2個目のクリップで外に膨らんでいる感じがします。
この課題は土曜に持ち越しになりました。



後編へ続く
Posted at 2016/09/05 13:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | 日記
2016年06月29日 イイね!

車載用カメラ

車載用カメラzuiji ZS1080DR12。
ドラレコとして発売されていたこのカメラ、給電すれば延々撮り続けられるということに目をつけ、2年ほど前に購入して以来ずっと車載用カメラとして使ってきました。
リアシートの上に吊り下げて固定することで、ホットバージョンとかスーパーGT+みたいな車載映像が撮れる。
そこそこ広い画角と、夜間での映り度合い、値段を考えるととても良い商品です。

ただ使っているうちに「もうちょっと画角が広くならないか」「もうちょっとブレを抑えられないか」という欲が出てきて、去年辺りからかな?新しいカメラを探し始めていました。
目をつけていたのは、ソニーのアクションカムHDR-AS200Vと、FDR-X1000V。
どちらも画角が170度と広く、手ぶれ補正も付いている。ブレ補正オンにすると画角が120度になるみたいですが、それでも今のドラレコとほぼ同等。
買おうかな、買うとしたらどっちかななんて悩んでいる中、つい先日ソニーから新しいアクションカムが。
しかもこっちはブレ補正ありでも170度の超広角、更に画角は120度に減るものの、光学補正と電子補正を併用して今まで以上にぶれない映像が撮れると…!

う…先月パソコンが壊れたせいでお金が無いんだけど…けど…



イヤッッホォォォオオォオウ!!




というわけで買っちゃいました、FDR-X3000。
同時に発売したAS300との違いは、4Kの撮影とフルHDの120fps撮影とHDの240fps撮影。
4K撮影には正直そんなに興味はなかったのですが、フルHDで120fpsという超ハイフレームでの撮影が出来ることと、まぁ4Kも今後のことを考えると無いよりは良いかということで、こちらを選択。
購入して早々に撮影テストを行ってきました。

ぶれ補正:アクティブ


ぶれ補正:スタンダード


ぶれ補正:なし


広角レンズすげえ…

かなり横の方まで撮れるので、映像のスピード感が上がりました。

右側は顔が邪魔なので、カメラの固定位置をもうちょっと前の方にしたい。

せっかくだったので無駄に4Kで撮ってみたんですが、解像度が大きいと迫力がありますね。
(30fpsなのがやっぱりちょっと残念かな…)
ぶれ補正は、どっちが良いんだろう?サーキットだったらスタンダードでも十分?
スタンダードの方が横Gがかかった時に遅れて動く感じが少ないので、この辺はもうちょっと試して吟味したいかも。

夕方に撮り始めたので最後のは半分夜になってしまってますけど、暗いとさすがにちょっとノイズが入りますね。
まぁある程度はパソコンで編集して除去すればいいし、これでも以前のドラレコよりは若干見える範囲が広くなってるのでOKかな。

映像のことばかり書きましたが、外部マイクが使えるのも良いですね。
内蔵マイクだとカメラの位置の都合上どうしても風切り音が発生してしまうのですが、外部マイクだと自由な位置で録音出来るので、思っていた音が録れる。
今回はガラスに貼り付けたので、結構ドライバーの耳に入る音と近い音が録れました。
もっと下の方、シフトノブとかペダルとかの近くで集音しても面白そう。

ちなみにこれ、リモコンとセットの物も売っていたのですが、スマホアプリでも操作できるということだったのでリモコンなしモデルを選択。
スマホの画面をそのまま2DINモニターに映るようにしているので、どんな映像が映ってるのか撮影しながらでも確認できました。便利便利。

---

結構高かったのですが、それでも去年辺りからの欲望を叶えられて満足。
まだちょっと調整の余地はありますが、来月早々にも実戦投入できそうです。
(カメラの位置と、変な固定の仕方してるのでブレるんですよね…)

走る際の楽しみがまた一つ増えました。
Posted at 2016/06/29 16:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月14日 イイね!

岡山国際サーキット「REVSPEEDミーティング 2016 Round.2」

岡山国際サーキット「REVSPEEDミーティング 2016 Round.2」先週末土曜日、岡山国際サーキットへ行ってきました。
この日行われたレースの観戦に…ではなく、自分自身が走るために。

MLSだとか、小さなサーキットでの走行経験は両手で数えられる程度ならあるけれど、国際サーキットは今回が初めて(岡山国際サーキットへ行ったのも今回が初めて)。
ましてや岡山国際はレイアウトは、SGTの中継では見たことはあるけどよく知らないし、申し込んだは良いものの当日走り終わるまでずっと緊張しっぱなしでした。
おかげで前日全く眠れなかった…。

当日。
天気は1週間前まで雨の予報でしたが、幸いにも曇り時々晴れ。
眠れなかったので予定より早く出発して、6時前に会場着、ピットを確保。
6台まで停められたので、後から来たなおきんぐさんやしゅりさん、それにしゅりさんの知り合いの86乗りの方々とピットを利用しました。


走る前のミーティングまで時間が結構あったので、荷物を降ろしてトランクを空にして、ちょっとでも効果あるかなぁなんて思いつつリアシートも外して軽量化。
ミーティングは結構しっかりしており、各種旗の説明から、追いつかれたり追いついたりした場合の対処法、コース各所の簡単な攻略方法も解説してもらえました。
一応事前にyoutubeで走行動画を見て簡単にはポイントを覚えてきていたので、頭の中でもそれとの摺り合わせ。


ちなみに今回は国際サーキット初走行ということで、「初めてクラス」にエントリー。
周りから「えー?中級クラス行けよw」なんて言われましたが、全く走ったことがないところで慣れた人たちの中を走るのが怖くて;
同じピットの皆さんは2枠の中級と3枠の中級にエントリーされていました。

初めてクラスは午前の一番最後で、11時30分スタート。それまでは他の皆さんの走りを観戦…と思っていたのですが、中級クラス開始早々にしゅりさんの86にトラブルが発生。ミッションの不調か、ギアが上手く入らなくなってしまった様子。
それを見てまた余計に緊張する自分。
86の様子を見たり走ってる他のクルマを見たりして気を紛らわせてるうちに、いよいよ自分の走行時間に。

初めてクラスは2枠あり、午前が15分枠、午後が20分枠。うち午前は1周目が先導車ありのスロー走行なので、午前の走行時間は実質10分程度。
初走行でどれだけ走れるか分からないけど、先に走ってたなおきんぐさんがロードスターで56秒台だったということだったので、一先ずはそれを目標に走行することに。

走行台数は20台ほどで、真ん中辺りからのスタート。前を走る86に詰まり、後ろを走るFD2シビックに煽られ焦る焦る。
幸いにも加速力は自分のランエボがトップクラスだったので、裏ストレート以降の直線区間で抜けるだけ抜いて、クリーンを確保。
ブレーキングポイントが分からないので、これくらいなら大丈夫かな?と思ったポイントでブレーキを踏んでみると、思っていたより手前で止まれる。
なるほど、路面が良いから普段より止まるんだ?
そうと分かれば…と意気込んで走っていこうとすると、周回遅れになった車に追い付き、更に枠も時間切れになり終了。

気になるタイムは、1分55秒965。ギリギリ目標達成です。

(名前と車名自由に書いても良さそうだったので、いつものHNと、頭文字Dで組んでたチーム名と自分の名前をもじった車名に。)

走行後昼食を取りつつ、全体的にもうちょっと突っ込めたなぁとか、もうちょっと早めにアクセル踏めたなぁとか、午前の走りを反省。その後、置いたリアシートの上で少し仮眠。
そこから走行時間まで落ち着きなくうろうろうろうろ歩き回った後、いよいよ午後の走行へ。

さっきの感じなら先頭で出ちゃってもいいよね…?と思いつつ、一番最初にピットロードへ。
走行開始を待ってる間に、1周目で走ってた先導車がピットへ入ってきたのですが、なんとランエボ9、しかも左ハンドル仕様。
おお珍しい、さすが三菱のお膝元(?)…なんて考えてるうちに、2本目の走行時間に。

1周目はスロー走行かな?と思っていましたが、存外後ろからの圧力が凄くて「あ、これペース落としたら抜かれるやつだ…」と察し、1周目からそこそこに走って、2周目で全力疾走。
うーん、まだブレーキが余ってる、もうちょっと突っ込んで、早く立ち上がれる…と思いつつ走った3周目。



1コーナーでちょっとオーバースピード気味に。
ステアとアクセルで無理矢理ごまかして進んでいくと、裏ストレート終わりで早くも周回遅れに追い付いてしまった。
なんとかロスを最小限に留めたものの、少し先のダブルヘアピンで今度はギア選択ミス、慌てて旋回中にシフトダウン。
そのままホームストレートまで戻ってくると、前の方にまた別の車の影と、油温計から"120度超え"のお知らせ。
「えー、もうちょっと走らせてよ…」と思いつつしばらくクーリングし、その後何度かトライしてみたものの、どうしてもクリーンが取れずに時間切れ。

気になるタイムは…1分53秒030。

うーん、せめてシフトミスしなければ52秒には入ってたなぁ…悔しい。
1本目とは違い、何箇所か突っ込み過ぎになってしまったのも反省点。
体感的には3番目や4番目の時の方が綺麗に走れてたんですが、クリーンが取れなかったため更新ならず、残念。


そんなわけで初の国際サーキット走行は、ちょっと消化不良に。
自分のこともそうですけど、しゅりさんの86が走れなかったのも非常に残念。
次回は中級クラスにエントリー予定なので、一緒に走れると良いですね。
頑張って52秒台を狙います…!!

とはいえ、しばらくはメンテナンスです。
各種オイル交換や、ブレーキ周りのリフレッシュ、それとドラシャブーツが破れてるっぽいのでここも交換…あぁハブベアリングも少し怪しいんだった;
もう18万キロを超えて、あちこち不調が出てきてもしょうがないですね…

今年前半はエボにかなり無理させちゃったから、少しの間お休みかな?
Posted at 2016/06/14 22:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2016年05月07日 イイね!

足回り変更

足回り変更先月、エボの足回りを大きく変更しました。

1.タイヤをFEDERAL 595 RS-RR(235)からDUNLOP DIREZZA ZII☆(245)へ。


2.ホイールをエボ8MR以降の純正オプションBBS(8J)からRacingHart CP-035(8.5J)へ。


3.サスペンションを純正ビルシュタインからHKS HIPER MAX IV SPへ。


タイヤとホイールに関しては、RS-RRが減ったらもう1ランク上を目指そうと思っていたのでおおよそ予定通りでしたが、車高調は正直、ギリギリまで入れるか悩んでいました。
入れるにしても、同じハイパーマックスのGTモデルにするべきか。
ピロアッパーにはどうしても抵抗があったのですが、今後の利用用途を考えるならということで、SPモデルに。

あくまでも足を固める=ふわふわ感と大き過ぎるロールを減らすことが目的だったので、車高は吊るしではなく、フロントは走行可能上限へ変更。
上限でも純正比で32mm下がるのですが、元々は少し高すぎ感があったので、これくらいでちょうど良いかもしれません。
リアも併せて多少下げましたが、フロントと同じだけ下げるとリアフェンダーに接触しそうだったので、フロントよりも10mmアップ。
少しだけ前下がりになりましたが、この方が後ろがしっかり動いてくれるんじゃないでしょうか。荷重も前に移動しやすいはず?

Before


After


アライメントは、田中オートサービスさんへ依頼。
店長さんと色々話し、キャンバーはフロントが2.5~3度、リアは1~1.5度程度が良いんじゃないかということで、フロントキャンバーをフロント約2.6度、リア約1.3度、トーは前後0。
中途半端な数字かも知れませんが、個人的にフロントとリアの角度を2:1にしたかったので、推奨された範囲内でお願いしました。

この車高調、吊るしだと減衰が前後とも30段中15段に設定されているのですが、どうにも硬すぎて街乗りに向かない。
加えて特にリアの動きを硬めにすると、何故かすぐABSが介入してしまうので、とりあえず5段下げた20段:20段へ変更。
その状態で、オートランド作手ALTへ持ち込んで、前後5段ずつで硬めたり柔らかくしたりと調整しました。


F15:R20だと、すこーしだけオーバー気味?F15:R15だと、もう少しオーバー気味?ただやっぱりABSが介入し易くなる。
逆にと思って、F20:R15で走ってみましたが、どうにもブレーキでABSが入るしコーナーでは粘らないで無理矢理タイヤを使って曲がってる感じがする。
一般的には後ろを硬めにするとオーバーステアになるらしいのですが…?
結局しっくりは来てないけど、時間もあんまり無いしF20:R20で良さそうかな、車高調といっても減衰ちょっと変えたくらいじゃ思った通りにはならないな。

…でも最後に少しだけと思い、F20:R22へ変更。
これがなんと驚くほど自分にぴったり、クルマが思い通りに動いてくれる。時間ギリギリだったので1周しか走れませんでしたが、かなりの好感触です。
フロントが硬いとアンダーなんて言いますが、アンダーどころかニュートラル、頭はすっと入ってくれるし、前後ともちゃんとタイヤを使って曲がっているように思えました。

路面の荒いミニサーキットでの調整だったので、国際サーキットになると別なのかも知れませんが、どうにも減衰を硬い方向へ持っていくと限界が下がっているような印象。足が突っ撥ねてるのかな…?
そういえばランエボは適度にロールした方が曲がるなんて話を聞いたことがあるなぁ…AYCやACDとの兼ね合いもあるのかも。
兎にも角にも、最後の最後でかなり良いものができたように思います。今後はこれを基準に、1ポイントずつ調整してみます。
ちなみにタイヤの減り方ですが、前後ともに若干外側の方が減っていました。
理想としている、街乗りでは内側を、走る時には外側を使って均等に減らすということも実現できそうです。


タイヤ・ホイール・車高調を交換し、動きが一変したエボ。
去年末から色々手を入れた甲斐があって、良いクルマに仕上がってきたように思っています。
街乗りだとやっぱり少し硬いですけどねw
次はブレーキ周り、パッドローターともにかなり減ってきているので、新しいものへ交換しないといけません。
せっかく交換するんだから、今よりももっとしっかりと効いてくれる(できれば寿命も長い)ものが良いのですが、果たしてどれが良いのやら…



後はドライバーの方もそろそろ成長しないと。。。
Posted at 2016/05/07 12:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | 日記

プロフィール

「どこにつけるか決めてないけど牽引ストラップ注文した」
何シテル?   04/25 22:55
愛車購入を機に始めさせていただきました。 みんカラはまだ右も左も良く分からないのですが、 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

だいGC8 スロットルASSY&スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 06:29:33
ハイパーコイル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/13 18:17:13
シフトコントロールブッシュ交換・・・その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/20 00:01:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
愛車です。 外装ばかり弄ってるけど馬力は純正+αくらい。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation