• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TATSU.のブログ一覧

2016年01月05日 イイね!

面積不足?剛性不足?

面積不足?剛性不足?今朝書いた、タイヤの話の少し続き。
画像は、235/45R17の595RS-RR(左)と、245/40R17のZ1☆(右)です。
RS-RRの方がウォールが丸いのが分かるかと思います。
幅が違うので一概には言い切れませんが、もしかするとこの形状のせいで、タイヤ幅の割に設置面積がかなり少ないのではないでしょうか?あるいは、かなり空気圧を下げる必要がある。
それとこの595RS-RR、購入した時にも書いたように、NS-2Rと比較してサイドウォールは結構柔らかかったのです。
路面の状況はNS-2Rよりも伝わってくるので剛性があるのかと思いましたが、もしかすると初期の捩れは結構大きいのかも・・・?
ちょっと、595と同じサイズのZ1かZ2で走ってみたくなってきました・・・近いうちに中古探して履き比べてみようかな。
Posted at 2016/01/05 12:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月05日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます新年、5日ほど過ぎてしまいましたが、皆様あけましておめでとうございます。

昨年は色々ありましたが、一昨年と変わった点はやはりミニサーキットへ足を運ぶようになったことでしょうか。
一昨年がオサムファクトリーさんの走行会とおわらサーキットのフリー走行の2回だったのに対して、去年は5回、ジムカーナも合わせると6回走りに行きました。
何も気にすることなく、心置きなくアクセルを踏める・・・楽しくて仕方ありません。実は年末にも行ってきたんです。

場所は岡山にある備北ハイランドサーキット。前々から、twitterで行きたいという話をしていたのですが、遂に行くことが出来ました。

関西からいのずーむさんりょおさん、現地でかわらさんなおきんぐさんと合流し、4台で走行。忘年走行会、みたいな感じでしょうか。
4台同時に走った場面は無かったかもしれませんが、それぞれ自分以外のクルマの助手席に乗ったり、運転してみたりと、朝から夕方まで楽しく過ごせました。
途中ちょっと動画も撮ったので、貼っておきます。



1本目の動画が特にそうですが、どうしてもタイトなコーナーで突っ込み過ぎる癖があるようです。そのくせ中高速ではビビッてかなり手前から減速してしまって、どちらでもステアを切りすぎてる・・・2本目の動画の時はその辺意識してみたんですが、無駄に切り過ぎてる場面がまだ見られます。今後走る時も、もう少しこの辺りを意識した方が良さそうです。

ところで、前回おわらサーキットに行った際に、タイヤがパンクしてしまうというトラブルに見舞われたため、今回は別のタイヤも詰んで行ったのですが・・・

9JのCP-035 + DIREZZA Z1 STAR SPEC 245/40R17。
普段は純正8JのオプションBBSに、595RS-RRの235/45R17なので、おそらくこちらの方がハイスペックなのだと思いますが、如何せん5年以上前のタイヤ。なので予備のつもりだったのですが、ふと気になって、ラスト5分だけ履いてみました。
するとどうでしょうか、最初2周ほどは全く食わなかったのですが残り2分ほどで熱が入ったのか、RS-RRでずっとダルなアンダーだったコーナーで頭がスイスイ入ってくれる。
これが国産ハイグリップの力か、はたまた扁平率の違いか・・・どちらにしても、なかなか面白い発見がありました。今8.5JのCP035は4本揃ってるので、次回は235の40で行ってみたいと思います。銘柄はどうしようかな・・・?

忘年会サーキット走行は事故なく無事に終わった・・・・・・・・のですが

帰りにエボに飛び石が当たりガラスが割れたり、りょおさんのシルビアがパンクしたりと、最後の最後まである意味波乱万丈な忘年会となりました;


大晦日は、関東にお住まいのなべさんと大阪で交流。

先のかわらさんやなおきんぐさんもそうなのですが、なべさんも元々はゲームを通じて知り合った方。
クルマがなかった人、免許がなかった人、そんな彼らも時間が経ち、いつしか自分のマイカーを手に入れて、一緒にあちこちへ走りに行く・・・なんだか不思議な感じです。
今回は色々とお話するのがメインだったのですが、次回はどこかへ走りに行きたいですね。


そして新年。
実は新年早々(厳密に言えば大晦日からですけど)パソコンの調子が悪くなり、1日色々設定を弄って潰してしまいました・・・オンラインゲームやベンチマークソフトなど、エフェクトが多用される場面でパソコンがフリーズしてしまう。
まだ解決できたわけではないのですが、ひとまずグラボをダウンクロックすることでフリーズを防げているので、おそらく電源かグラボのどちらかが原因だと思います。
これはどっちか買い換えかな・・・ガラスも直さないといけないのに、痛い出費です;


翌日2日には、デビルエンペラーさん主催の、槍騎兵関西オフに参加。

・・・と言っても、年末に出来ていなかった大掃除(結局まだ終わっていない)をしたり、クルマを洗ったり買い物をしたりと、用事を済ませてから参加したので、結構終盤になってしまいましたが・・・
驚いたのが、参加している方の一人が、実は通勤中にたまに見るエボ10のドライバーさんだったこと。
こんな偶然もあるんだなぁとしみじみ・・・また、オサムファクトリーさんの走行会に参加されていた方とも会い、クルマでの繋がりを実感できた1日でした。


更に翌日、1月3日。
3万キロほどスパークプラグを交換していなかったので、NGKのIRIDIUM IXプラグを購入して交換。
走る機会も増えてきたので、熱価を純正の7から8に変更しました。

ランエボの場合、元々NGKのイリジウムプラグなので対して変わらないか、熱価の変更で少しノッキングが増えたりするかなと思っていたのですが、むしろ以前よりもスムーズに発信できるようになってびっくり。
3万キロで劣化していたこともあるでしょうが、プラグでここまで変わるとは正直思っていませんでした・・・感動的です。


・・・そんなわけで、年末年始は、サーキットに始まりプラグ交換までと、例年にも増してクルマ三昧な日々でした。
まぁガラスが欠けたりパソコンの不調は痛手ではありますが、いつもより楽しく過ごせたのは間違いありません。

さて今年の目標。
色々ありますが、モーターランド鈴鹿で47秒台を狙いたいですね。走り方の改善で、あと0.5秒くらい短縮できそう・・・それと前にも書いた、車高調を入れること、ステアとシートを交換することでしょうか。
間に少し別の予定を挟んでいるので、全部実現できるのは秋ごろになりそうですが、思い通りの展開になってくれることを祈りつつ、今年最初の日記を終えたいと思います。


長くなりましたが皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2016/01/05 02:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月15日 イイね!

6/12年

6/12年この間エボに乗って6年経ったと書いたけど、そんな中、このブログでも時々登場する速水シュンジが、新しいクルマを買ったらしい。
春ごろに乗せてもらったあのインプはどうしたかって?
燃えたんだってさ…
こっちがエボに6年乗ってる間に、向こうは6年で8台廃車です。ばかじゃねーの。

しかし思い返すと結構長い付き合いになるな…もう12年くらいになるんだろうか?

・・・

レースゲームをメインにやってたころから交流がある方々の中で、彼は古顔だ。同じような時期にレースゲームをやり始めて同じような時期に実車に乗り始めたけど、方や山を攻めてクルマをドカドカ壊し、方やずっと街乗りで最近サーキットへ行き始めた。方向性がまるで違う。
彼のカーライフを否定しないし、憧れを抱くこともある。バイクだけは絶対やめろって言ってるけど。あと早くお祓い行け。
コストパフォーマンスという観点から見ても、半分以下の費用で倍以上の技術を身に着けている。でも、やっぱり真似できない。なぜか?

怖いからだ。

違法合法よりも、単純に事故が怖いから。
もし自分ががむしゃらに峠を攻めたらどうなるだろう?対向車や鹿や落石といったものよりも、まず間違いなく自損で事故る。下手だから。
それは嫌だ。
下手なら鍛えろという話だけど、ゲームとは違って事故ったらクルマは壊れるし下手したら廃車。直すのにはお金も時間も掛かるけど、そんなに余裕はない。安いクルマでよければ買えるけど、乗るならやっぱりエボが良い。そもそも実際一度エボをぶつけた時は、しばらく呆けたあと車内で泣いていた。あんな思いはしたくない。
だいたいスピード違反で捕まったらどうするの?事故して怪我したら、あるいは死んだら。
そう思うと思い切って走れなかった。

・・・

そんなわけで4年くらい何もしないでいた。ほとんど街乗りしかせず、山を走っても時々アクセルを踏んであげるくらいで、タイヤが鳴くようなことはしない。
でもそうしてるうちに、向こうはどんどん速く上手くなっていくのだ。ゲームの中で一緒に競い合っていた相手は、いざクルマを手に入れると、あっという間に見えなくなってしまった。
自業自得。
年に1・2度会った時に横乗りするといつも打ちひしがれる思いだった。

どうしたものか。安全に早く走れるようになるには、やはりサーキットと言うけれど、自分みたいな初心者が入っていっても良いのかな…そう思いながらまごついていると
エボのエンジンがぶっ壊れた。

・・・

ここで降りようとも思った。
自分にこの車は不相応。
4年以上も楽しんだじゃないか。

…でもやっぱり降りられなかった。

エンジンが変わって戻ってきたエボに乗って、やっぱりこのクルマにもっと乗っていたい、ちゃんと扱えるようになりたいという思いが強くなった。振り返ってみても、明らかにこれを皮切りにエボとの付き合い方が変わっている。マフラーや羽を交換して、ずっと悩んでいたミニサーキットへ行くようになったんだから。

実際サーキットは自分に合っていると思う。もちろんクラッシュはありうるけど、多少のエスケープゾーンはあるし、他の車とマーシャルさえ注意していれば、たまにふらっと山道でドライブする程度では到達できなかった領域に、何も気にしないで持って行ける。遠慮がいらないというのは、とても大きい。
そうして走っていると、エボの動きと問題点も少しずつ分かってきた。これは本当に、どうしてもっと早く行っておかなかったんだ!と後悔しています。

・・・

サーキットという新しいステージに足を踏み入れ、やっとエボを思いっきり走らせて、後ろを追いかける手段ができた。そしてそんなタイミングでどういう縁か、向こうはインプレッサというエボの異母兄弟のようなクルマに乗り始めた。

1台燃えたけど。

燃える前にインプに乗った時「これは凄いクルマだ」と感動したけど、それまでの自分では何もわからなかっただろう。止まっていた時間がやっと動き出したみたい。
次に青いインプと一緒に走る時には、今年よりはもう少し「おっ」と思わせる走りができるようになっていればと思う。
Posted at 2015/12/15 17:00:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAR | 日記
2015年12月10日 イイね!

これまでとこれからと

これまでとこれからと先月、エボがうちに来てから丸6年が経ちました。
走行距離は来年の頭にはもう17万キロになるでしょうか。
当初は9万キロちょっとだったということを考えると、もう1年もしないうちに、前オーナーさんよりも長く走ったということになりそうです。

こんなご老体に鞭を打ちつつ、去年辺りからミニサーキットを走り始め、マフラーが変わり、大きな羽が付き、そして来年には…おっと、これはまた後日。
やはり最大の転機は、昨年頭のエンジンブローですね。
あれがあって以来、エボを走らせたくて仕方ありません。
年末にももしかしたら備北へ走りに行くかも?
とはいえ、ちょっと気になるポイントもいくつかあるので、あんまり無理はできないですけどね。

色々壊して直ししてますが、来年は気になるポイントを直しつつ、もう少し走れる方向に持っていきたいと考えています。
まずは前にも書きましたが、くたくたのシートと抜けかけの足、ぼっろぼろのステアリングの交換。
それと、ブレーキ時に若干ふらつく現象が見られたので、ローターの交換やキャリパーのOHが必要かも。
どれも6年間で手を付けていない部分なので、先を見据えてそろそろ交換やOHをしておきたいところ。
本当は、外装や補強やその他パワーアップもしたいところですけど、とにかくちゃんと走ってくれないことにはお話にならないので、少し後回しに。
ひとまず来年の秋までには、上記全部こなしておく予定です。

どれくらい乗り続けられるか分かりませんが、とりあえず20万キロでも全然元気なクルマを目指していきます。



エンジンは良いんだけど箱自体が心配なんだよなー・・・
Posted at 2015/12/10 18:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月13日 イイね!

足を変えたい(2) ヘルパースプリングについてあれこれ

昨日の夜中「何シテル?」で延々つぶやいてた内容のまとめというか延長。
半分は自分用のメモという名の机上の空論なので、突っ込みどころ満載だと思います。

-----

そういえば、先の日記で書いたHIPER MAX IV GT、リアにヘルパースプリングが付いています。HIPER MAX IV SPだと、フロントにもヘルパースプリングが。
そもそもヘルパースプリングって何よ?というと、短くてレートの低い2つ目のスプリングで、スプリングの余りを埋めるものだったり、ダンパーの伸びを増やすものだったりと、目的が一つではないみたい。
スポーツ走行の場合は後者で、足が伸びた際にはヘルパースプリングは伸び、一定以上の荷重がかかっている状態だと密着して鉄の塊になるから、そこからの縮みはメインのスプリングだけが働くことになる、というもの。これで伸びを柔らかく縮みを硬くという変則的なスプリングレート=ロールしないけど伸びる足が実現できるようです。
ヘルパースプリング付きと無しで、1G時のダンパーストロークが同じなら、伸びた際にはヘルパースプリング付きの方が伸びる(ダンパーの伸びには限界があるが、0G時のダンパーストロークで合わせると1G時にヘルパースプリング付きの方がダンパーストロークを短くなる)。逆に言えば、ブレーキングやロール時は1G時で縮んでいるヘルパースプリング付きは、縮みのキャパシティが少ない。実際にHKSのストローク表でも、ヘルパースプリングの無いフロントが伸び35mm、縮み71mmなのに対し、リアは伸び72mm、縮み63mmと表記されています。そのため、車種によってはフロントにヘルパースプリングを付けると、ブレーキング時にバンプラバーにタッチしてアンダーステア、ということもあるみたいで。便利そうなアイテムだけれど、何でもかんでもつければ良いってものじゃないみたいですね。
純正でフロントの沈み込みとリアの浮き上がりの激しいランエボの場合は、リアだけヘルパースプリングも「有り」な選択肢なのかも知れません…?

そんなヘルパースプリング、商品によっては上に付いていたり下に付いていたりします。どう違うんでしょうか?調べても、変わるよ!いや変わらないよ!という意見が混在しているものの、具体的な説明がどこにもなくてわかりません。ただ、例えばHIPERCOのID65/8インチ/10kgのバネは、重量が3.8kgあり(amazon情報)、同社のヘルパー(テンダー)スプリングは0.98kgで1mm縮むので、ヘルパースプリングを下にするといわゆるプリロードがかかっていない状態では全長に約3.8mm差が出ることになるはず。ヘルパースプリングは上にある方が、無駄なくバネとダンパーを使えるような・・・?
ちなみに、ヘルパースプリングは上の方がバネ下重量が軽くという記載もありましたが、上記と同じスプリングの場合だと、0G時はメインスプリングの方が、1G時はヘルパースプリングの方が1kg辺りの長さが短く(高質量に)なります。その点ではむしろ下にした良さそう。

ヘルパースプリング、性質もややこしいというか、まだ枯れていない技術のようで「ヘルパーが線間密着したらメインで計算する」「いやそうじゃない反発力があるから云々」と、これまた意見が人によってバラバラ。
唯一共通しているのは、ヘルパースプリングが線間密着までは、スプリングレートは合成レートで計算するという点。例えばメイン10kヘルパー0.98kだとすると、(10*0.98)/(10+0.98)=0.892531876kgf/mmとなる。ややこしそうな式ですが、実際のところお互いの動く分を足しただけのようです。
そこから先、どうなるんでしょうか?ただ個人的には、50kgで密着したヘルパースプリングは、そのあともずっと荷重のうち50kgまでを支え続けると思うので、荷重が350kg掛かる場合、メインには300kg分しか掛からないのでは…と思うのですが、どうなんでしょうね。それとも逆に反発している分、メインには+50kg分が上乗せされるのでしょうか?

この辺ばかりは、机上の空論ではなく実際にやってみないとわからないところかも知れません。。。
Posted at 2015/11/13 17:04:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どこにつけるか決めてないけど牽引ストラップ注文した」
何シテル?   04/25 22:55
愛車購入を機に始めさせていただきました。 みんカラはまだ右も左も良く分からないのですが、 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

だいGC8 スロットルASSY&スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 06:29:33
ハイパーコイル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/13 18:17:13
シフトコントロールブッシュ交換・・・その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/20 00:01:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
愛車です。 外装ばかり弄ってるけど馬力は純正+αくらい。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation