• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TATSU.のブログ一覧

2018年09月19日 イイね!

初のTSタカタサーキット

初のTSタカタサーキット日曜日、TSタカタサーキットで行われた「第6回 あかばん走 in TSタカタ」に参加してきました。
前々から広島や岡山の方々から「タカタ面白いですよ走りませんか」と言われていて興味はあったのですが、如何せんなかなか遠いため(遠いと思ってた美浜の倍はある)タイミングが合わず…
今回は連休ということもあって都合がつき、ようやく行くことが出来ました。

前日まではそこそこ涼しかったのですが、この日の最高気温は31度…暑い!!
まあ、当初は曇り時々雨予報だったのが、晴れ時々曇りになったのは嬉しいのですが…

さて、1枠目は初走行なので最初は慎重に、徐々にペースアップしていったのですが、これが難しい。
事前に少しだけ動画を見ていたのですが、実際に走ってみると、動画だと緩やかに見えたコーナーが意外とギャップがあったり、逆に動画だとキツそうなコーナーは実際にはスピードレンジが高かったりと、なかなか思った通りに走れない。
初走行でのベストタイムは64.3秒でした。

走り終わってからも考えてみたものの…さっぱりわからーん!と音を上げて、いのずーむさんの横乗りで少し勉強させてもらうことに。
横に乗ってみると、なるほどラインがかなり違う。
基本的にブレーキしながらクリップへ向かっていき、インベタで走って次のコーナーのインを目指して走る…という感じなのかな。
確かに道幅が結構あるので、愚直にアウトインアウトで走ると距離のロスが大きいかも。

2枠目はさっきの横乗りをイメージして走行。
確かに良い感じにはなったけど、もう少し何かが足りないような…なんか全体的に不安定な感じ。
ラインはあまり変えずに、もう少し切り込むタイミングとかシフトアップのタイミングを変えてみたほうが良いのかな?と、3枠目で実践。
ちょっとずつタイムを更新していき、63.0秒に。

走り方以外でも何かできることはあるかな…減衰上げてみるか?と思い立ち、フロントの減衰を5段ほど硬めの方向に調整。
走り出してみると、これが結構いい感じ。
進入のアンダーが少し改善され、出口の不安定感もある程度解消できた。
お、これならさっきより踏める!としばらく走って…62.4秒。

最終枠では減衰をもう3段ほど強めてみましたが、こちらは特に大きな変化はなくタイムも更新できず。残念。
結果、62.4秒が自己ベストということになりました。
初走行からだいたい2秒の短縮、横乗りで走りを教えてもらえた影響が大きいです。

横乗りビフォー

アフター


実際比べてみると、ラインがかなり変わっているのがわかりました。
いのずーむさんありがとう。

その後は夕食を食べ、2次会のカラオケに参加して、しばらく駐車場でだべった後に解散。
そこから片道10時間ほどかけて(うち5時間はPAで寝落ちて)、どうにか無事に帰宅できました。

・・・

さて、初のTSタカタの感想としては、とにかく難しかったです。
連続する1・2コーナーは切り返しが近くて減速ポイントや速度がわからず、上りコーナーは出口でふらつくし、シケイン後の左は出口で膨らみそうになるし、高速左コーナーも速度やラインが難しいし、続く複合コーナーも1つ目を意識しすぎると2つ目で膨らむ…
最終的にも、まだまだ探り探りなところもいくつかありました。
特に1・2コーナーはもっと詰められそうなんですよね…


(ベストタイム録画出来てなかったので62.5の動画です)

なかなか遠くて、次行くにしてもしばらく先にはなりそうですが、出来ればこのスペックのままで61や60秒台を目指したいところ。
もうちょっと勉強して、またいつか走りに行きます。
Posted at 2018/09/19 12:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月18日 イイね!

クルマの足の話

クルマの足の話「ダンパーを変えたい」「スプリングを変えたい」と度々書いているこのブログ。
去年も「来年はスプリングとフロントデフを交換したい」なんて書いていたのですが、実はスプリングは春頃に交換していたのでした。

あれこれ考えた結果が、フロント=ハイパコの14.3kg、リア=サスペンションプラス(UC-01)の13kg+ハイパーマックスのヘルパースプリング、という組み合わせ。
本当は前後ともサスペンションプラスで14k/13kとかにしたかったのですが、欲しい長さでは14kが無かったため、丁度中古で安く出ていたハイパコにしました。
HIPERMAX IV GTがF12k+ヘルパー/R10k+ヘルパーなので結構なレートアップ、街乗りの乗り心地は間違いなく悪化しています。
しかし去年まで苦しめられていたアンダーステアは軽減し、クルマの動きが随分素直になりました。
特にリアをかなりハイレートにしたのでどうなるかちょっと不安もあったのですが、特に不安定さが顔を出すことも無く…あ、いや、そういえば作手でスピンしたわ。
まあけど先日のモーターランド鈴鹿では特にそういったことはありませんでした。
実は交換にあたりのストロークの計算をしたのですが、吊るしではバンプラバーまでほとんど余裕がないことが判明…なるほどレートの割に動いてないのはそういう訳だったのか。

まあ何にしてもこれで動きはかなり改善しました。
しばらく弄るのは辞めて維持るのに専念できる…と思っているのですが。
1点だけ、未だに納得できてないポイントがあります。
それは、ギャップでのABSの介入。

路面のうねり、道路を走る溝や亀裂、段差舗装…ブレーキング中にそういったものに差し掛かると、途端にABSが介入してきて制動力を失う現象に、バネを交換する前からずっと悩まされています。
必ずなるわけではないけど、これのせいで「万が一ギャップ踏んですっ飛んでったらどうしよう…」と、どうしてもブレーキでビビり気味。
今回の交換で少しだけ改善しましたが、まだ出る。
ブレーキパッドの銘柄変更でも少しだけ改善しましたが、まだ出る。
少しずつ良くなってきてるものの、いまいち決定打に欠ける感じです。
後輪ではなく前輪が踏んだ場合にそうなるので、リアのストローク不足という事でも無さそう(ましてやリアだけヘルパー入れてるし…)

色々調べてみましたが、可能性としては2パターン。
1.純正よりも硬い足になっていることでフロントへの荷重が減りロック限界が下がっている。
例えば純正足ではフルブレーキング時にF1000kg/R400kgだった荷重が、足を固めたことでF800kg/R600kgになり、結果フロントタイヤの面圧が減りロックしやすくなるという。
この場合はリアのブレーキバッドを利きが良いものに変えることで、純正足より荷重の残っているリアタイヤも使って止まれるようになるそうです。
2.フロントサスの路面追従性が悪く、ギャップで一瞬リフトしロックしている。
レートアップしつつもバンプタッチを避けると若干改善したり、コントロール性の良いパッドに変えるとやはり若干改善したことから、個人的に疑っているのはこっちのパターンです(もしかしたら両方かも知れませんが…)
この場合の対処方法としては、フロントスプリングのレートダウンなどが考えられます。
1のパターンの場合は、幸いにも以前使っていたリアのパッドがまだ残っており、そっちの方が摩擦係数が高いようなので、リアだけ戻そうかなと思っています。
また2のフロントの路面追従性にしても、減衰の強弱である程度確認できると思うので、こちらも近日調査予定。
結果次第では、フロントのスプリングレートを落とすことになるかも…?
その場合は前後とも同じレートか、フロントを少し下げても面白いかななんて考えています。

とにもかくにも確認してみないと始まりません。
最近街乗りの速度でもABSが入ってくるポイントを見つけたので、迷惑にならない程度にそこでテストをして、結果をフィードバックできればいいのですが…
早くこの課題をクリアして、集中して走れるようしたいところです。
Posted at 2018/07/18 12:53:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月04日 イイね!

コンマ3秒

コンマ3秒少し前の話になりますが、6月16日にモーターランド鈴鹿の走行会へ参加してきました。
MLSの走行は約1年ぶり。
当初の雨予報に反して当日の気温は高く、連続周回してると車もタイヤもドライバーもバテてしまうほどでした。
とはいえまだ6月、以前ベストタイムを出したのが2年前の8月31日だったので、まだ今回の方が若干涼しいはず。
あの時からエボも色々変わったし、ちゃんと性能引き出せればベストタイム更新は狙える!
…と意気込んで1日走ってきました。

いつもだとここからだらだら書いてしまうので今回は端折りますが、結果としては自己ベストは更新できました。
…が。
後から動画を見直すと、なんとも不甲斐ないなぁという感じ。

こちらがその不甲斐ない走り。


2年前のベストが47.644秒で、今回が47.356秒。
一応更新はしたものの、高速コーナー失敗してるし、インフィールドももっと縁石に乗るくらい寄せられる。
特に前半は同日の別の動画と見比べると目に見えて遅いので、ちゃんと走れたら46秒台には載せられそう…悔しい。
それと、「アタックする時は前周の最終コーナーもっとワイドに行った方が良いよ」というアドバイスも後ほど主催の方からもらったので、次回は…次回こそは…!

そうそう、新しいタイヤのヴェンタスR-S4の性能チェックも一緒にしてきましたが、こっちは思ってたより良いですね。
前回ベスト時からスプリングを交換してるのでイコールコンディションではないものの、ほぼ同じ速度で曲がってます。
Z3と比べるとやっぱり少し落ちる感じはあるけれど、それでも価格差を考えるとやはりアリです。
ただ熱による挙動の変化がちょっと気になるかな…グリップ変化は大きい印象がありました。
とはいえ普段乗りとの兼用ということや価格を考えると必要十分でしょう。
あとは経年劣化でどうなるのか?
これまでの印象だと経年や熱による劣化は、国産タイヤは少なめでアジアンは大きめ。
今回はハンコックタイヤ大きめなのかなと予想していますが果たして…?

まぁそんなわけで、コンマ3秒更新したけどコンマ3秒届かなかった、そんなMLS走行会でした。
Posted at 2018/07/04 14:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月11日 イイね!

HANKOOK Ventus R-S4

HANKOOK Ventus R-S4DIREZZA Z3が溝無くなって半分スリックみたいになってきたので、タイヤ交換しました。

ハンコックのヴェンタスR-S4。
Z3の前がZ2★、その前がフェデラルの595RS-RRだったので、3年ぶりのアジアンタイヤです。

とりあえず持ったり触ったりした感想は

タイヤの堅さ・剛性感
Z2★≧Z3>R-S4>>>RS-RR

軽さ
Z3>Z2★>RS-4

と、まぁこの辺は価格なりかも知れません。
あくまで持ったり触ったりの感想ですけど。

軽く走ってみた感想としては「思ってたよりもまともそう」。
硬さやロードノイズはZ3と同等以下、グリップもZ3の2割落ちくらいはありそう?

前回のアジアンタイヤ595RS-RRと比べると、今のところこっちの方が良さそう。
走ってみた剛性感も、やっぱりこっちの方が上でしたし(あのタイヤぐにゃぐにゃし過ぎ‥)
ロードノイズもいたって普通ですし(あのタイヤがうるさ過ぎるだけだけど…)
限界グリップは…さすがにまだ分からないです。
サーキットを全開走行をしたわけでも、土砂降りの雨の中を走ったわけでもないので、その辺は未知数ですね。
まあでもこの値段ならアリです。

そうそう、値段のことを忘れてましたけど、安いんですよねこれ。
今回245/40R17を買ったんですけど、Z3が4本で91,200円のところ、R-S4は…61,520円
値段が2/3…!!3万も安い…!!
寿命も2/3だと困りますけど、結構溝は深いし、熱が入ると食うタイプのタイヤなら、Z3と同じ程度は持ってくれる…はず?

基本的に1本のタイヤで街乗り〜サーキットまでこなすし、しかも7割が街乗りってことを考えると、この辺のタイヤを基本にしておくのが丁度良いかも。
ホイール自体はまだあるので、いよいよサーキット用のタイヤを用意しても良いのかも知れない。

まあそんなわけで、今のところは好印象なR-S4。
近日中にモーターランド鈴鹿へ行く予定ですし、加えて今は梅雨時期なので、もう少し使えば真価が分かるはず。
MLSを走ったらまた使用感を書こうと思います。
総評は1年くらい使ってからですね。
Posted at 2018/06/11 12:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月12日 イイね!

オートランド作手ALT(3回目)

オートランド作手ALT(3回目)少し前からBE5レガシィに乗っている愛知のZeroさんと一緒にサーキットで走ろうという話をしていたのですが、予定していた美浜もMLSもタイミング悪く空いている日が無く、じゃあ少し遠いけどと、3月10日にオートランド作手まで行ってきました。

3月10日はバリューパックという事で午前は混んでいるし、天気予報では前日の夜まで雨の可能性があったし、そもそも遠いし…ということで、14時枠からの走行。
2時間走るつもりで前々日に電話したときには「12・13時は2輪枠、16時からはドリフト枠になる」ということで14/15時の2時間連続走行を予定してたのですが、どうやら昼を過ぎた時点でも16時のドリフト予約が入っていなく、グリップでの走行が可能に…というか、1時に着いた時点で走っていたのが4輪だったので、2輪枠も無しだったのかな?
そんなわけで14時と16時枠を走ることにしました。
Zeroさんは「作手走ったこと無いしエボの横乗りもしたい」ということで15時と16時で枠を取っていました。

久々のサーキットということもあり少し準備に手こずりながら、数分遅れてコースイン。
作手を走るのは約2年ぶりで、前回の自己ベストが確か31秒フラットだったはず?この日は30秒台入りを目標に走り始めました。
2年前と車のスペックはほとんど変わっていないのですが、2年分の知識と経験もあるし、0.1~0.2秒くらいなら更新出来るだろ!

と思っていたのですが…
Zeroさんは半分ほど時間が過ぎた時点で降りて、そこから一人でアタックしていたのですが…全然タイムが更新できない。
「まてまてそんなはずは…減衰弄ってみよう」と減衰弄ったりブレーキの仕方を少し変えてみたりするも、31.2とか31.3とかその辺をうろうろ。
これならどうだ!?と思った渾身の走りでも、31.021。
納得いかずにもやもやしているうちに終了時間。

あれ…2年前どうやって走ってたんだっけ…フレッシュタイヤだったからか…???
とりあえず空気圧チェックすると思っていた数値より上がっていたので、ちょっと調整してからZeroさんの走りを見に行くことに。
Zeroさんの目標は32秒台中盤で今が32後半。
外から見たり話を聞いていると1コーナーと2コーナーで少し落とし過ぎのようだったのでもう少し減速しないで行ってみたら?という話をしていると、あっさり目標タイムを達成したようです。
もうちょっと行けるんじゃない?とか話しているうちに16時が迫っていたので、いそいそと準備をしてコースイン。

うわ、16時枠エボとレガシィの2台以外誰もいない。

なんという貸し切り状態。

夕方なので1コーナーの途中から逆光で見づらさはありましたが、ペースが作りやすくていいやと走り出して、2~3周した辺りでしょうか。
2コーナー目のRが変わるポイントでエボのリアがスライド、カウンターを当てるもそのまま半回転ほどスピンして停止。
「やっちゃった…って待てよ?すぐ後ろにZeroさんのレガシィ居なかった?」と思った直後…


あっ…ぶねー;
登り勾配で助かりました…下りの4コーナーの先だったら刺さってたかも…。

ピットインしようと思ったのですが、レガシィが前で良いペースで走っていたので、ある程度距離を取りながら後ろから眺めてみることに。
32秒中盤程度で周回していましたが、1コーナーでちょっと速度落とし過ぎてるのかな?
トルクの差があるので最終立ち上がりからの速度は違うけど、2コーナーから最終コーナーまではあまり変わらない感じ。
2台ともピットインしたタイミングでその話をすると、あっさり31秒に入ったようです…なんか悔しい。

一方自分はというと、また減衰調整をしたり走り方を変えたりしつつ31秒切り目指して走行。
もしかして手アンダーかな?と思って大きめに切ったりもしてみましたが、タイヤが逃げるばかりでタイムには繋がらず…。
1回だけ、やったか!?と思った走りはあったのですが、まさかの31.020。
そしてそのままタイムアウト。
うわあ、すごい、ベストタイムが1枠目と1000分の1秒しか差がないや、タイムをそろえる天才かな???
…クソがぁ。

結局、自己ベストはわずかに更新したものの、目標の31秒切りはならず。
この辺がお前の限界だと見せつけられているようで、腹が立つような悔しいような悲しいような…。
そんなこの日のベストラップがこちら。


後でこの日のベストと前回のベストの動画と比較してみましたが、1コーナー終盤と4コーナー~5(最終)コーナーで僅かに遅れている様子?
逆に上りながらの2コーナー~3コーナーの旋回速度は、今回の方が多少勝っているようでした。
Zeroさんも車載動画を撮っていたので見せてもらいましたが、やはり1コーナー終盤のラインや、4~5コーナーはスムーズ。
どうやらこの辺りが今の自分の課題のようです。

片道3~4時間ほど掛かるのでホイホイとは行けないですが、次回こそはリベンジしたいと思います。
Posted at 2018/03/12 12:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どこにつけるか決めてないけど牽引ストラップ注文した」
何シテル?   04/25 22:55
愛車購入を機に始めさせていただきました。 みんカラはまだ右も左も良く分からないのですが、 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

だいGC8 スロットルASSY&スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 06:29:33
ハイパーコイル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/13 18:17:13
シフトコントロールブッシュ交換・・・その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/20 00:01:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
愛車です。 外装ばかり弄ってるけど馬力は純正+αくらい。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation