
きょう関東は梅雨明け・・だそうです。
どうりで暑いハズだよ、これからクーラー等でバッテリーにも負担がかかる季節となるのでね。
試しにオイラの車 電圧測ってみたら12.3V あるので大丈夫かな(エンジンかけて画像の14.19Vです)だわ。
100系と110系の2台態勢で1Jをいじってるけど、今頃になって「ああそうだったか」と違いが分かることがあるんだね。
この前UP したYouTube。
身内100チェV号君のハイフロータービン/ブーストアップの100とは加速が違うようで・・・
今更だけど、どうやら大元のECU の違いではないか? と感じてます。
100系ではプライマリースロットルのカプラーを抜いて、このスロットル開度を100%の全開状態にする事をやりますが…🌠しかし、Tぐち自動車さんがそれを検証してYouTubeにUP した動画ではパワーアップしなかった。
下はフジツボのHPに掲載してある1Jの実測データ
それによると100系ツアラーVのノーマルでは230~260馬力しか出てません。レガリス・スーパーR装着して高い方で270馬力ほど・・・
110はノーマルで290馬力 レガリス・スーパーR 装着で320馬力出てます。
100 系と110 は同じエンジンの1JZ-GTE を載せていても、いろんなところが違います。
冷却系も全く違います。ラジエター冷却用ファンです 上が100ツアラーV 下がiR-V。
100はクランクシャフトフトからのVベルト駆動で1枚ファンですが・・
110は電動の2枚ファンです。(エンジン掛けてもご覧の様に左右2枚のファン共に回転しません。)
ECUが冷却ファンの制御をしてます。ベルト駆動に比べエンジンの機械的パワーロスは少なくなりますが電力を食うため、ヒューズボックス内では140Aの大容量ヒューズとJZX系最大容量の130Aオルタネーター(AT)を積んでます。
100と110の実パワーの差は1JZ-GTE用のECU の制御(エンジン高負荷時の制御)や
パワーロスに繋がる冷却ファンのベルト駆動にもあるような・・・気がするんだけどなー
Posted at 2024/07/18 15:18:00 | |
トラックバック(0) |
くるまいじり | クルマ