彼女は今回の全米選手権で引退を表明しています。
本当に残念です。40歳となりますが、彼女がアメリカや世界に与えたインパクトは図り知れないものです。・・・・と話が飛びましたが、そんなオイラの青春時代とも重複する想い出にカセットテープがありました。
今回は故障個所の追求と原因。そして修理方法。修理完成時の興奮をスクリプトします・・・。が・・・
先ず、音が出ない・・つうー事は、ヘッドアンプ系に電源が来ていない・・と推測できます。そこで電源ブロック回路内の電解コンデンサーやトランジスターをチェックしていきます。
基板上の「POWER SUPPLY」と印字されているのが電源供給回路です(赤四角枠)。
そしてこの回路内の電解コンデンサー(赤丸)やトランジスターをチェックします。
ヤバそうな電解コンデンサーの交換です。上のELNA製(耐圧85°)を東信製(同105°)に交換。電コンは熱に弱い部品で(100チェECUの不具合はコイツが×です。)純正の85°から105°耐久のタイプに交換、±の極性に注意して30Wハンダゴテで短時間のうちに半田付。
(100チェのECUの修理の電コン交換より、チョイ難しいッス。)
結局16個の電コンを交換して、一旦修理は終了。
・・・音出しをしてみました。
途中、組付けなどで接点復活剤やシリコングリス、ノイズ対策でヘッドのシールドライン防御のためタイラップを使用します。車にも使えるし便利品ですね。
で直りました。
Yチューブでご覧ください。多少の電子知識と精密半田付けができる人なら、修理は可能だと思います。このデッキは86年製で再生しているテープは74年のもの。素ん晴らしい音でした。
カセットデッキと他のオーディオ製品との違いは、電気的なものと機械的なものの結合品ということです。特にメカ的な構成部品は他のオーディオ機器とは違います。・・・組付けがどうなっているのか、可動・摺動部分の分析、動作の様態などは結構複雑で元に戻せる自信がなければ、辞めといた方がいいですが、分析・判断も時間さえあれば、結構楽しいもんです(直れば・・の話。) ボケ防止には丁度いいッス^^!)
みなさん持ってますかねー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/15 07:35:02 |
![]() |
3台目の1JZ-GTE カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/29 05:57:18 |
![]() |
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/07 20:28:35 |
![]() |
![]() |
ぴぽたん (トヨタ マークII) ★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ... |
![]() |
トヨタ チェイサー 身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ... |
![]() |
ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン) 初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ... |
![]() |
マツダ コスモ 初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ... |