• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2012年06月26日 イイね!

妙体山攻略、未遂

妙体山攻略、未遂よくぞ帰って来れたものだと自分を褒めたい(





(写真は下山後、大麻比古神社にて  Ricoh GXR(ユニットP10)






ブログのTop絵からも解るように
小生は東方Projectを愛する、れっきとした萌え系のヲタです。
れーむが嫁です。

こないだ立ち寄った主要地方道・県道3号の沿線に
「明多意神社 安産祈願云々 この先9.5km」という、でっかいPR看板があったので
いろいろと調べたうえ、それを背景に彼女らを撮ってやるべえと思い立ち
昨日の日程変更で突然休みとなった本日、向かってみることにしました。

明多意神社は、妙体山(約780m)の山頂。
その標高なら、酷道193号・雲早トンネルはおろか、霧越峠にも満たない。
各方面の記事では、普通に舗装林道がそこまで伸びていて、アクセスは拍子抜けするほど容易だとされている。

ならばよし、細い山坂道の往来などお手のものよ、とばかりに
意気揚々とKeiの舳先を向けて進むのだが・・・。



詳細はギャラリーにて (その1) (その2)
Posted at 2012/06/26 19:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2012年06月26日 イイね!

2012年 ホタル奮戦記

2012年 ホタル奮戦記今年も、ホタルの季節が終焉を迎えようとしています…





SONY Nex-5N
Ai-Nikkor 50/1.4 開放 25秒一発撮り


去年辺りから、主にホームグラウンドとしているのは
あの分断県道・主要地方道34号線沿線の「泉谷川」流域。
阿讃山脈の山沿いを走る、広域農道に掛かる橋のたもとに
「泉谷川ホタルの里」という看板があり、その近辺は
ちょっと知られた鑑賞スポットとなってます。
実際、駐車場に停めて徒歩1分で
暗い森の中の清流をホタルが飛び交う、本格派の景観が楽しめる。


PENTAX K-5
TAMRON 28/2.5(02B) 開放 3枚重ね


が、去年、ここでの撮影中、ふと思いつく。

『・・・この場所でこれほどの生育規模ということは
この場の環境を整えて飼育している、それだけではないはずだ』


そうです。
泉谷川の流域には、和泉寺という山寺を境界にして
およそ民家も農地も一切見当たらなくなるのです。
これ即ち、ほぼ手付かずの山林がそのまま残っている場所を
利用目的すら既に明確でない分断県道が、行き止まり地点まで延びているだけ…という状況。
車で何分も掛かる場所でもないので、調べる価値はありそうだと思い、踏み込んでみたわけです。

見に行ってみて、あら吃驚。

PENTAX K-5 Voigtrander ULTRON 40/2SL 開放 8秒4枚重ね

県道、そしてダムから見下ろす谷川は、無数の光の点が飛び交う、ホタルたちの楽園でした。
明滅の周期もきっかり2秒の「西日本型」、まぎれもなく天然モノです。

去年に引き続き、今年は下流域(といってもホタルの里よりは上流)の密林の中と
去年おもに狙った、県道が二車線の区間の終端に位置する砂防ダムよりも
さらに1キロ弱、山奥へ踏み込んだ位置にある「アーチダム」近辺を
重点的に攻略してみた。


アーチダム近辺は本当に凄かった。

SIGMA 15/2.8EX Fish-eye 開放 15秒4枚重ね



COSINA 55/1.2 f1.4 15秒一発撮り

ダムから見下ろす谷の光景は、さながら地上を星が舞うかの如し。
これ見ても、わざわざ観光地化した美郷へ向かう必要あるのか?と思う位。
(美郷は国道193号などの人工光源が邪魔で邪魔で)
何時間でも見ていたい光景でした。

その他の写真はギャラリーにうpしています。


なお、今年もっぱら撮影に使っているのは、一眼レフではなく
「Nex-5N」を主力とする、ソニーの超小型ミラーレスカメラ軍。

Nexには裏技があります。
こいつの超便利のひとつに、ピントが合った場所の輪郭を着色して表示する
「ピーキング機能」というのがあり、
これは「コントラストが最大となるピント位置」を伝えることで、ピント合わせをアシストするもの。
これを逆手に取って、あらかじめピント位置を測定し固定した上で、真っ暗闇の中へレンズを向けると・・・

なんと。ホタルの光が真っ黒なモニタの中で動き回るようになるのですw

「ホタルレーダー」と呼んでいますw
なにしろ、目視では到底解らないような遠くの光でさえ、確実に拾うので
画面内の光点の数がドワッと増えたら、即シャッターを切ればいい。

去年から今年にかけて、この裏技で
数多の絵を切り取ってきました。

でも、まだまだ遣り残したことは多い。
今年は気候がもうひとつだあったこともあるし、来年は今回の戦訓をもとに
より良い絵を切り取ろうと心に誓っております。



注意;
人里から短距離とはいえ、既に人間の縄張りとは言いがたい山野へ踏み込みます。
野猿、イノシシ、マムシ、甚だしきはクマ等、自然生物の脅威と隣り合わせです。
夜間の山野において、生身の人間ほど無力なものはありません。
また、頼りとなる光源が全くといっていいほどありません。
砂防ダムの提体そのものを伝って歩くなどとなると、懐中電灯なしでは
何かに蹴っ躓いて20メートル下の崖へ転落、なんて事にもなりかねません。
(だからホタルが綺麗に見える、とも言うのですが)

一方、道路自体へ目を遣れば
来るたび来るたび、違う位置に落石が増えていたりします。
よほど運が悪ければ、走行中の車両めがけて、ラグビーボール大の隕石が降ってくるなんて事も考えられます。・・・実際数日のうちに何時のまにか増えていたので。

(台風の後で状況視察しましたが、それはもう酷いものでした。所々ヤバそうな尖った落石を手で退けながら進みました。そうしないと、突っ込めば最悪タイヤが裂けます)

正直、危険は伴います。
それなりの慎重な心構えと、可能であれば装備も要します。
酷道・険道とは、元来そうしたものです・・・
Posted at 2012/06/26 01:18:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホタル | 日記
2012年06月24日 イイね!

狭い道って、いいよね・・・(

狭い道って、いいよね・・・(そうか、前回の投稿から1年近く経ったのか・・・w



また、ここでのんびりやってく事になりそうです。





相変わらず、というより以前にも増して
細道・人の通りの途絶えた酷道・険道、果ては旧道といったものを
好き好んで目指すようになっている気がします。


というわけで、久々の険道探検。
この台風と雨で、すっかり増水していることが予想されたので
以前訪れた時は「たんなる石畳」に過ぎなかった、主要地方道3号
志度山川線(南)の路上河川を訪れてみた。

その1
その2

Posted at 2012/06/24 17:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation