• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2018年04月12日 イイね!

動力伝達装置。

動力伝達装置。蒼莱号、ただいま入渠中。
そろそろタイヤの溝が心もとなくなってきたので
この際だからアルミごと交換。
厳密にはあと1ローテで半年は行けそうなんですが、手許にカネの有るうちに。
で、ついでなんで
放置されていたマツスピの強化サスも組んでしまうことにしました。



結果は数日中に…



さて
今回、ちょっと変わったクルマが代車として出てきました。

日産 ノート オーテックライダー
alt

alt
車種選定の折、これもひとつの候補として挙がっていた。
(実際にはサイドブレーキがフット式というところで引っ掛かり、落選)

ありがたいことに今回、これの履いてるタイヤが
銘柄・サイズに至るまで、交換するタイヤと一緒なので
大雑把だがタイヤのフィーリングも確かめられます。
まあ…ファイアホーク・ワイドオーバルなんですけどね。
SVXが最後に履いてたのもコレ。
ブリジストンの親戚なんで、ここは特に問題もなく
いま蒼莱が履いてるPlayz PZ-XCとの違和感もあまりなさそう。

もっと潤沢にカネを使えるなら、ダンロップLM704を指名買いしたかったんですがね。
まあタイヤ性能を使い切るような走りをするわけでもないので、拘る意味も薄いとは思うけど。



さてさて。
このクルマ、当然のことながら
CVTです。

ごちぞうはあまりCVTの車に馴染みがありません。
レンタカーで何度か乗ってますが、概ね軽四での感覚しか知らないわけです。
この場合、4速AT同様どっちみちエンジンは大いに回り
加速とエンジン音の整合が取れない、なんともいえない感覚に陥るのですw

今回、エンジンはほぼデミオと対等(1500cc)な車での、CVT体験となるわけですが

いやー、これは燃費も伸びるわよねww
街乗りで2000回転より上なんて、全くと言っていいほど使わない。
刺激もないが遅滞もなく、エンジン音もほとんどなく、
坂道だろうがなんだろうが電車か何かのように速度計の針だけが盤面をするすると駆け上り
気が付いたら法定速度いっぱいですw

例えるなら電車のサハに乗ってる感じで
その操作感は全く以て「原チャリ」なわけですね。
ほぼ同じ原理の変速機なので、感覚が似るのは当然のことですが。

得意領域ならば動力伝達効率がミッションを超えるというのも、納得せざるを得ません。
今更のように痛感しました。
これが、洗練された現代のクルマの動力伝達装置の標準の、入り口にあたるもの、なのだと。
もう10年から昔のクルマですからね、ノートにしてみても。

ただねぇ…
面白くないんですwww

未だにミッションが絶滅に至らない理由もまた、よくわかります。
ATを標準として乗っている自分ですら、そう思います。
エンジンの回転とギア比の関係性の楽しみが、こんな私にも叩き込まれているのです。

免許をAT限定で、かろうじて取った私ですが
その最中、「ATだからといってDで走らなければならない理由はないよ」という言葉を
ある人から聞きました。
知らなかったわけではなく、それよりも昔
友人が「レーシングゲームの手癖でロー・ハイ切り替えてしまうんやww」ということを言ってましたが、まだその頃は自分には「自動車運転の意識」は皆無でした。
教習所内のフリーランニングがメニューとなっていた日、これをついに
自分で試す時が来ました。
坂道を2速で登り、降りてみました。
走行中、停止するときに2速にしてみました。
…綺麗にエンジンブレーキが効くではないか。登坂がとても軽いではないか。
これを試してなかったら、アクティブマチック無しでは走れない今の自分は無かったかもしれない。
そのぐらい衝撃的な出来事だったのです。

以後、私にとって
ATは「単なるクラッチレスミッション」となりましたwww
自分で操作すれば、高回転まで使い切ってダッシュできるし
中高速域でキックダウンを待つ必要もなければ、速度制御にいちいちブレーキランプを紛らわしくチカチカさせなくてもいいし
交差点ですら立ち上がりがスムーズで快適なんです。(ミッションの減速チェンジに相当する)

今回、これを封じて
ペダルだけで走ってみて
ギアの面白さと有難み、そして
「どちらも万能ではない」ことを、深く痛感したのでした。

あ、CVTの特質を逆手にとって
超多段ステップシフト機能を持ってる車がいることは、重々承知しておりますw

alt
ノートは「深く考えなくていい、ドライバーの貴方は目的地を目指すことだけを考えればいい、あとは私が引き受けよう」と言ってくれているようです。
デミオスポルトは「ATに飽き足らないなら、どんどん使ってくれ、どうせ走るなら愉しいほうがいいだろう?」と問うてくれているようです。
どちらも、ありだと思います。選ぶのはドライバーの意思ですから…

運命の悪戯でたまたま選んだ感の否めない、デミオスポルトですが
今は、選んで正解だったと感じます。
条件の範囲内にて、ほぼベストに近い回答だったのではないかな。


ps.
デミオできました、書いてるうちにwwwww
alt


alt


親方…相変わらず仕事速いッス…ww

Firehawk Wide-Oval
175/60 R15 6J +38mm

 
Posted at 2018/04/12 15:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月03日 イイね!

蒼莱号と、ささやかな春

今月の休みは1、17 以上…のようです。

まあ、仕方ないね


せめて、独りになれそうな場所へ
喧噪のない静かな場所へ

遠くでなくてもいいから。

alt
蒼莱号の写真撮影がてら、
県道34号の香川側をうろうろしていると

途中の、砂防堤堰の沼の見える場所
何時からか巨大な倒木が突き刺さっている。

その枝の上に
alt
 あらまww
アオサギちゃんではないですかwww

アオサギの巣なんてはじめて見ました。
それもまあ、こんなファンタジー世界の景色の中のような場所を選ぶとは。
風光明媚な一等地?w

alt
コウノトリの3倍増しぐらいで警戒心が強く
近くで気配をさせただけで飛び立ってしまう。

あ、もしかして
alt
やっぱり卵、ありました…!!

おお、これはいかん、多分そうだろうとは思ったが
事情が判明したからには早く離れてあげないと…

最初の写真は車で「停まらず」通りながら撮ったもの。
車なら、近くで停車でもしないかぎり、あまり警戒されない。これはコウノトリも同じ。
逆に二足歩行の大型生物は…お察しw

車での通過限定で、3往復目ともなれば
alt
このとおりw
「あーこいつ何もして来んわ」と学習されました。(停車ダメ絶対!)


もう一度だけ、立ち寄りたいなぁ。
こうなれば親子の晴れ姿だけは撮ってあげたい。

頑張るのよ?・:*(*'ω'*人)*:・元気でね





alt
独り花見。
独り(になるための)花見。

alt
1周年。
去年の桜はデビュー記念の大盤振る舞いだったな。

(遠い目)



…ほんのすこし、日常を離れてみた、春のひと時。

Posted at 2018/04/03 18:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
2018年03月27日 イイね!

ある日のコウノトリ

ある日のコウノトリ 
 
 
 
蒼莱号、鳴門コウノトリの郷公園を征く(違
 
 
 
 
 
alt
(ぽりぽり…)
J0138 たからくん 越前出身の1歳半。人間でいうと男子高校生辺りw

alt
たからくん「おう、元気か」
ほまれくん「あ、先輩ウイーッス」
右、J0169 ほまれくん 同じく越前出身の10か月。日本最後の野生種「武生」の孫

何故かなかよし、越前ブラザーズ。同郷のよしみ?w
「♪俺たちはいつだって 二人でひとつだった
地元じゃ 負け知らず~♪」

alt
「(…立派になってきたじゃねえか…頑張ったな)」

がさごそ…
alt
ほまれくん「…何やってんスか先輩」

alt
たから「いや…もうそろそろニンゲンがマイホーム建ててくれるっつうからよ…所帯持つ準備とかしといたほうがいいのかなー、って」

そう。まもなく近所に、待望の「人口巣塔」が建立されるのです。
無論、越してきて以来ここに定住して久しい「たからくん」狙いですw

alt
「んー………」

alt
「間取りとかどうすっかな……」(←


春。
今日も彼らは、概ね平和です( ˘ω˘ )
Posted at 2018/03/28 00:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2018年03月16日 イイね!

【納車1周年】

歳を取ってからの一年は早いもので
蒼莱と走り出したのが、昨日のことのように思えます。


結局、Keiとの共通運用を目論んだはずが
税金車検はさておき、燃料・オイルのランニングコストが僅差であることから
毎日の運用が「こちら」になりました。

毎日を共にする新たな相棒。
いろいろありました。

【トラブル】
・納車前、まさかの謎のCPU制御プログラム破損でパーツがMAZDA送り
・陸送完了し引き渡し直前、イグニッションコイル1発寿命でMAZDA送り(まあ消耗品なので重大ではない)
・納車1か月、O2センサ寿命(まあ消耗品なので以下略)
・先月、左舷リア、ハブベアリング寿命(消耗品ry)
こんなもんかな?
CPU除き、すべて「使ってれば当然寿命が来る」物ばかりなので
全体として「快調」そのものです。


【カスタム】
ありまくりですねぇw
最初の2ヶ月で、ほぼ概要が決し
既に納車時フルノーマルの原形を留めていませんww

納車時の貴重な姿w
alt

alt

・ドアミラー、後期DBA-DYのオプションだった?ウインカー付きに換装
・ブレーキ、ウインカー、オーディオ、すべてLED(ウインカーリレーは改造)
・メーターパネルLED、白に打ち換え
・メインスピーカーがJBL
・ハンドルがベリーサ純正の本革巻き2トーン
センターコンソールとかAピラーカバーとか塗り塗り
・ヘッドライトが新品同様、殻割ってCOBイカリング(車幅燈扱いで通じるか?規格は満たすはずだが)
・フロントグリルがAutoexe(オリジナル塗装)
・ダンパーがAutoexe
・エアクリがAutoexe
・マフラーがフジツボ
・アルミがガンメタの社外品
・リアゲートハンドルがシルバー
・ドアハンドルがシルバー
・CPUがケイエスロムのハイオク仕様に換装、格段に力強く
・リアゲートのエムブレムが当時モノの筆記体

現在
alt

alt
特にリア周りが
原形の縦長感をかなり解消し、安定感のあるデザインにリファインされました。

で、トラブルとも関連するのですが
まもなく「赤いテールライト&フィニッシャー」が見納め。
というのも
「左舷リアコンビランプの防水が寿命を迎え浸水するようになり、ブレーキランプLEDが錆びて壊れたorz」
せっかくなので
・後期スポルト用スモークテイル
買いました。
フィニッシャーのダミー部はLED加工しないと当然光らないので、現在研究&工事中。
ここが光ってない状態に戻りたくない…_(┐「ε:)_

あと、フロント周りも
ちょこちょこっとワンポイント加工中であったりとかw
alt

まもなく少しだけ変わります。でも印象はこれだけでだいぶ変わりそう。



──以前ほどには、思いっきり羽根を伸ばしてあちこち走り回るということが叶わない生活になってしまいましたが
それでも、実によく言うことを聞く、優等生な車だと思います。
貧困層という立場上、資金にも限度があるわけで、妥協のない車選びなどとは口が裂けても言えませんが
「痛快に走る」ことを妥協しなかったのは、やはり正解でした。
しかも広いし、人or物どちらかであればビックリするぐらい載る。
(実際には荷物はさておき、人を乗せて走る機会なんて年に一度あるか無いかなんですがwww)
その汎用性の高さはまさしく
「黒ゲート二世号」の拡大解釈版そのものだった、というわけです。

おそらく、背の低い二扉車に戻ることは、もう二度と無いのでしょう。そんな贅沢をできる時期は過ぎてしまいました。
ですが
新たなカーライフの愉しみの指針は、ここにあったのだと、今なら言えます。

「毎日を等身大で寄り添う、優秀な相棒」
さあ
今日もあっちをゴソゴソ、こっちをゴソゴソ… 

Posted at 2018/03/26 01:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
2018年02月22日 イイね!

モバイルワークステーション、VAIO Z 一三型 改装の記録

先の「データ危機一髪」にもあったとおり
メインPCが再建待ちのダウン状態にある間、快適なPC環境を確保してくれた
SONY VAIO-Z VPCZ13

あの運用実績と、昨今のストレージ事情の変遷に基づき
文字通り「持ち運べる(ほぼ)全データ」、名実ともにサブ機として生まれ変わるべく
光学ドライブを外し、HDDキャディに載せ買え、2TBの巨大容量を内包し
なおかつ、システムSSDを最新の倍容量に規格向上するという
結構な大工事を行ってました。

------

キーボードを含むトップカバーオープンの手法は
各方面で枚挙にいとまがないので簡潔に

とにかく長・短・ミニ、三種類のネジというネジを全部外してしまえば、あっけなくオープン。
数は多いので結構面倒くさくはありますがw


まずは、ネジ4つで留まっている光学ドライブを撤去し
alt
このようなHDDキャディを投入するのだが
さすがにキャディをネジで固定せず差し替え可能に…ってことにはならなかった。
コネクタが固定ではなく、ハーネスの直挿しであるため
本体の物理的な抜き差しはともかく、コネクタが刺さらないのである。

実は、かつてのIBM機のように
ネジ一本でHDDの抜き差し、果てはドライブ種別の変更を可能に…なんて思っていたのだ。
民生機のVAIOにそれを求めるのはいささか酷な話だったか、と諦めかけたのだが

…閃いた。

「キャディとの差し替えは無理だが、HDDだけならキャディを加工すれば差し替え出来る

至って簡単な加工だ。
キャディの蓋…ベゼルをネジ留め式とし
外側のフレームをノコギリでぶった切ればいいんだ!

こういうことである。
alt
alt
蓋はネジ留めで、奥まったHDDには引き出すためのベロを貼り付け
さらに本体内での振動・上下揺れ防止のために、コネクタの逆・外側の上端に発泡ラバーを貼り付け。
シリアルATAのコネクタはしっかりしているので抜けはないだろう。ラバーもトップカバーと適度に押さえ付けで密着している。
これが抜ける振動や衝撃なら、そもそもHDDが持たない。

これで、本体をバラさずにHDDに外部からアクセスできる。
もしクラッシュしたら抜いて、本体D:\から丸コピを頂けばいいだけの話だ。
HDDそのものは、消耗品に過ぎないのだ。

次に、SSD。
そもそもデフォルトが64Gツインドライブの128G RAID-0なのだが
その在り処は、パームレスト下
タッチパッドの裏側のボックスだったりする。
投影サイズは1.8インチストレージのサイズ、これが二枚重ねで
両端に、いまとなっては絶滅危惧種の「MicroSATA」コネクタが刺さっているのが本機の環境。
(モデルによってLIF仕様など差異があるようだ。特にコイツの上を行く、4SSDのRAID-0というバケモノ仕様)
alt
場所はココ。
専用形状のカスタムメイド東芝製SSD、専用設計フレーム付き。
どんだけ規格外大好きなの、SONY。

これを差し替えるとなると
絶滅寸前のMicroSATA規格SSDでは、モノが少なく、かなり割高になってしまう。
変換基板を用いて、現行規格であるmsATAにしたほうが、よっぽど安上がりだ。

これを二枚重ねしてみると
alt

微妙に厚い…ように見えるが
じつは既存SSDフレームの頂上と、厚みがほぼ一緒。ギリ収まるサイズだ。

だが、設置にはボトルネックがある。勘合が必要なのだ。

それは、SSDボックス底部にある、この丸い突起物
alt
実は、ゴム脚の貼り付け部位の引っ込みが、ここにあるのだ。

削ることも考えたが、よくよく見ると
変換基板のコネクタ部がここを逃げれば、ジャストサイズでトップカバーが閉まることに気付いた。

斜めに振ってやればいいのだ。
alt
SSD交換の最大の肝は、ここだ。
これだけでSSDがコトッと底部に接地し、突起物を躱すことができる。

念のため、絶縁と緩衝を兼ねて、不織布を挟み込み
alt
トップカバーを閉じて

電源を入れて

…LEDがいっこも光らない('、3_ヽ)_

やな予感がして、タッチパッドを触ってみると
反応がない。

カバーを開いて確認すると

トップカバーとマザボを繫ぐ(おそらく)USBケーブルの
二列ある端子が半分ない。


もげた_:(´ཀ`」 ∠):_

真っ青になりながらヤフオクをぐぐると
そのものズバリのパーツが出品されていた。
嗚呼、神様仏様ヤフオク様;;

慣れた作業と侮らず
コネクタの抜き差しは慎重に、という教訓ww



…こうして、たまたま28000円で拾い上げたVPCZ13は
高性能パワーモバイルから
「移動データ保管庫を兼用したパーソナルワークステーション」に生まれ変わった。
alt
ストレージ容量、1.81TB

alt
 音源、動画のすべてがメインマシンD:\と共通(差分が大きくなったらシャドウコピー)

alt
直近3年分の写真をすべて保管、向こう3~4年分を賄うに充分の余裕あり
(古くなったものから本体の保管庫F:\へ移送されてゆくので満杯にはならない)



予備機を仕入れる予定です。
こんだけの性能・機能とコンパクトさが両立するのなら、モバイルの主力を預けるに充分。
色々調べたところ、いわゆる「1型」であれば、すべて同じ感覚で使えそう。
後継機の「2型」…VPCZ2*タイプは、nvidiaのVGA搭載がないなどモバイル特化の端末で、全く別種の機体と化しており、いまひとつ…こう、物欲を刺激してきません。いかにもSONYらしい変態臭がないんです。
描画性能を省略したわりには基礎的な処理能力も似たり寄ったりで世代格差が大きいわけでもなし。

にしても、歴代マシンのお名前を並べると
1型>VPCZ11・12・13・14
2型>VPCZ21・22・23
なんか帝国海軍の軍用機みたいな名付けだなっと思ったり。

つまり、こいつは「一三型 甲」とでも呼ぶべきものですw


予備として導入するやつは、本体色にも拘りたい。
ガンメタル狙い、出来ればVAIO十周年記念機「グロッシカーボン」なんて入手できたら涙がちょちょ切れる。
あるいは再工事して、そっちを主力にするのもいいかな。


メインPCの不在をみごと支え切った、SONY渾身のパワーモバイル。
いい出会いでした。
嗚呼、これだから中古屋巡りはやめられないw

Posted at 2018/02/22 22:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation