• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2017年05月10日 イイね!

蒼莱号は今日も征く 備前往復便(←

GWの中間の休日とか、その前とか
対岸に素晴らしい被写体が健在であることから
何度も往復してました。

いつもの気動車ですがw


「ほんとにいつも通りっぽい…」


その中で、直近のものから。
5/7~8 GWも終わり、いつもの日常が戻る月曜にかけて

当方は仕事柄GWというものは実質存在せず、そこはひたすら修羅場を闘っているだけなので
まさか日曜が空くなんて思いも寄らず。

ということは、所定のノスタルジー号が


撮れない_(┐「ε:)_

土曜日の運用を、土・日と繰り返す
みまさかノスタルジー登場当時のままだと思ってましたが
いまは、1週間7日を7運用、所定どおり回っています。


去年からずっといるコブハクチョウちゃん(*´Д`)
半飼育状態てあったことが判明w
この人が呼ぶと、悠々と「泳いで」やってきますww



今回の意外性の一発はコレ。

登録有形文化財・津山扇形機関庫
なんと、いまは観光施設となって、有料で一般開放されていました。
初めて知った。



50系客車から魔改造された、キハ33も健在。
この世にたった2両だけ生まれてきたやつの、片割れ。


そして
一体何度撮りに行ったか数さえ知れぬ、京キト所属のキハ181

「何処かで…お逢いしましたかね…」

きっと私は
泣きそうな表情をしていたに違いない。

探せば、在りし日の勇姿が、何処かに映っているかもしれない。




大糸線 キハ52


国内最大最強のディーゼル機関を搭載した
悲運の試作機・DE50


DD51とDE10の問題点を一挙解決し、機種統合まで睨んで作られた意欲作だが
急速な電化の進展により、既にその存在意義は薄れ
運用中に故障し自走不能となったまま、20年もの間放置されていた。

今はこうして、手厚い保管がなされ、後世にその姿を伝える。



日曜、あるいはGWの特別サービスか
車内見学が可能。


ほんの20年ほど前
これが乗り鉄趣味の「標準」でした。

ただただ、懐かしい。







こんな娘たちと、旅してみたかったねぇ…

人の波が途切れるのを待つのが一番大変でした(ぉ



運転席


「いい天気だね♪」「


「汽車に揺られて何処までも…それもいいかもね!」



1時間半ぐらい
延々と、いろいろ眺めてました。

何に急かされるでもない、とても穏やかな時間でした。


窓の向こうのキハ33が、亡霊みたく見えるw


--
というわけで、
戦線復帰して、新たな撮影ポイントの開拓。
神目から先へは、車で行ったことがないのです。


辿り着いたのは、亀甲付近

来ました、ノスタルジー号。
この時になってようやく「日曜の所定運用は早朝とこの時間からだ」と気付く。


そして、先日も桜の撮影で目にした
ノスタルジー3号車、キハ40。

後日、「みまさかスローライフ号」に決戦を挑むべく準備中。
このとき、国鉄一般色3連という豪華編成が見られるのだ。

急行「砂丘」を追った、懐かしい因美線で。



日没寸前
岡山から戻ってきたノスタルジー号、ギリギリ陰に呑まれる直前で頂き。





蒼莱号は、じつに車内泊向けですw
前後シートがほぼフルフラット出来るうえに、これが実に自分の身体の凸凹にマッチしてしまい、居心地最高ですw

寝る前に、深夜の工場地帯をぶらり散歩









気付いたら6時間も熟睡してました。
途中起きたりしながらでなく、ぐっすりと。
二度寝が通じてしまうほどにw

明けて翌日の早朝、もはやお馴染みの水島臨海









この光景、まさに「国鉄」





下津井電鉄跡


戦艦長門の40サンチ主砲弾!


そして、ついに青空も力尽きるまで撮り尽くし






帰りは与島でひと休み、だが

やはりこんなとこを目指してしまうw
廃道にも等しい、与島第二駐車場への遊歩道…




景色はそれなりのものがたまにありますが。


レーダー…ではない。
じつは巨大な電光掲示板です。船舶向けの。



そして最後に

何ぞこれはwww

Posted at 2017/05/12 21:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2017年05月04日 イイね!

どうする、どうなる、マツスピのダウンサス

どうする、どうなる、マツスピのダウンサス連休明けに、O2センサ新品交換の予約が入り
ついでに可能なかぎりの下回りのカスタマイズの一挙施工を控える蒼莱号。


だが、少々厄介な難問にぶち当たった。




車屋さんからの連絡から構成

「デミオの足回り、ものすごくしんどい事になったんやけど」
珍しく、あまり気乗りのしない様子なのである。

最初、何のことを言われたのか解らなかった。
アルシオーネのような、規格外品のような車ではないのだ、あんな難工事の連続なんてことはない…
そうタカを括っていたからだ。

だが。

車屋のお姐さんの人づてではあるが、こういうことを言っている。
「なんか、抜けんし嵌まらんし言うてた」
「工場の中で何やらカンカンカンカン叩いて叩いてしてた」


どうも様子がおかしい。
こうなると、自分でも調べてみなければなるまい。


するとどうだ、
出るわ出るわ

DYデミオ(と、それに類した固定方式のナックルを持つ車種)の
足回り整備で見事にハマり轟沈したという記事が⊂⌒~⊃。Д。)⊃


普通、ナックルとストラットは
縦二本のボルトで固定されているというのが通説といってもいいと思うんですが

この車や、欧州…ワーゲンとか
いわゆる「差し込み」のナックルは
割り子になっている部分がものすごく堅く
普通にやったんじゃ、まず抜き差しは出来ないんですね。



「ひたすら叩く」とか「ジャッキで強引に」とか
果ては割り子部分が開いて壊れてナックル買い換えたとか
それはもう物騒な記事が羅列されてます…_:(´ཀ`」 ∠):_ 

つまり、工場長のやってたことは、まごうこと無き「正攻法」です。

すみません、知りませんでした…
こんな厄介な足回り構造を持つクルマだったなんて;;


なれば、こちらも厄介ごとを放りつけるばかりではなく
それをどうにかするための知恵を捻り、一緒になって考えるのが筋というもの。

要は、その割り子部分を少しオープンに出来ればいいはずなんですが
適切、または代用可能な工具というものが何なのか…

このような施工事例もありますが
https://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/65225679.html
バールとタガネ。やはりそうならざるを得ないのか…???


正直、あまり迷惑はかけたくないというのもありますし
施工難易度に応じた言い値でも構わないぐらいには思っていますが


GW明けになったら、ブレースの件も含めて
綿密なご相談が必要なようです。



「依頼なんだから四の五のいわんとやれ」というのは、ただの傲慢です。
対価と報酬の大原則に則り、依頼者と施工者は
必ずイーブンなのであります。
むしろ、こちらが出来ないことをしてもらうということには、リスペクトがなければいけないと思う。
ましてや、今までどんだけ親切にしてもらってきたことかを想えば。

どうしてもとなれば、御大MAZDAへ行く手もあるんです。


こうなると、あとは
「そんだけの大事やるからには、覚悟はあるのだな?」という、自問です。

つまり、多少なりとも「固い」バネに履き替えることによる
現状バランスからの変化です。
やってみないとわからない事なんです。どんな乗り心地に変化するのか、が。
あまり極端ではないものと思いますけどね…
それにダウン量2cmという「丁度いいところ」を狙った強化サスなんて、これ以外にありませんし。
趣味で行く場所が場所だけに、これ以上は絶対に下げられません。


さあ、この顛末
果たしてどうなることやら…



どうです、この見事な施工。
この時うまいことマツスピのサスが安価で入手できていれば
こんな二度手間を踏むこともなかったのですが…

まこと、中古買いは「時の運」。



【翌日追記】

ナックルスプレッダだって?!!

あった、あったぞ、特殊工具があった!!
https://www.google.co.jp/search?client=ms-android-kddi-jp&q=ナックルスプレッダー&spell=1&sa=X&ved=0ahUKEwjDoZb469


工場に寄贈だ!!
Posted at 2017/05/04 23:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
2017年04月27日 イイね!

ドラレコが捉えた稀代の名車

トランセンドのドラレコ入りました。

性能的には特に可もなく不可もなく標準的、問題なく使えます。
(車線逸脱とか追突アラームはあまり役に立たなかったが(苦笑))

まあ、デジカメ人としては
メーカーに拘りたかったというのがありましてねww



そのトランセンドが捉えた、その姿




あ…



ああ……!



──ご先祖様…!!!





ほんの一月前、確かにそこに在った「非日常の権化」の姿が脳裏に浮かぶ。
ナンバーが10番違いというニアミス。

もう、あの懐かしい姿は、車屋から姿を消した。
あの交代劇の日々が、遠い昔の出来事のように思われてくる。


今、そこにまだ在る「非日常の権化」の姿
末永く健在であって欲しい。




私なら大丈夫
いろいろありつつも、今日もこうしてZoom-Zoomしているよ。


Posted at 2017/04/27 15:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2017年04月26日 イイね!

【悲報】エンジンチェックランプとガスの臭い

あー

たぶんこれ

イグニッションコイルで間違いないわ_( _´ω`)_

初期不良で1気筒交換してるイグニッションコイル
そのうち全気筒交換と思ってはおりましたが
どうやらECUが次なる不具合の兆候を認識したようです。

そしてエンジンチェックランプ点灯とともに
排ガスの臭いがものすごくきっつい。

ホンマに予兆なく発生するものですねぇw

よし、全数交換だッ
明日エラーコードの確認に行ってまいります。

まあこれは故障のうちには入らない。消耗品だからね。仕方ないね。
でも出来れば2週間前に発覚してほしかったぜ…_(⌒(_`ω、)_




【4/27】
正解は「O2センサ」でした。 
Posted at 2017/04/26 22:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
2017年04月21日 イイね!

プロの眼から見た、蒼莱号の現状。

というわけで
蒼莱号、初の入渠となりました。

マフラー交換、ダンパー交換、エアコンガス点検などなど
もはや個人で手を出せる範囲を逸脱する部分を、一斉に工事するためです。


で、きのう入渠したんですが
そのとき買い物してきた米10kgを車内に忘れてきてしまうというボケをかましてしまいw

本日
そのオマヌケな積み荷の引き取りがてら、いろいろ見ながら
お話を伺うことが出来たのでした。


以下、問答集(意訳)



・サスのきしみ音について
「温度が低い時にギコギコ言うのは、ゴムが古くなっとる車全般に言える。走ってみたけど、もうこの季節やと気にならんっちゅう例のやつやろ?」
で、ですです!
「どっちかというと後ろ側のが気になるでよ」

おお、前よりは後でしたか!
油を注したら止まったなんて事例もネットにありますが…
「一時的にはそれで停まるかもしれへん。それと、手間やけど1ヶ所ずつラバーの摺動するとこに556吹いてみて、ギコギコ言わんようになったら、そこが原因。冬になって気になってきたらやってみ?Gさん出来r(ry」
は、はい:(;゙゚'ω゚'):  



・エアコンについて

「何台も仰る症状のクルマ診てきたでよ。もしそこに問題あるようなら、見て解るぐらい助手席側の内張りがベチョベチョになっとるはず。」
なるほど。ちなみにドレンのメーカー対策工事がされてるかどうか、底部を見たら

このように解るらしいんですが
「それフロントパイプの遮熱板の裏側。この状態からでは見れんよ」
あたた_( _´ω`)_
「内張りの状態から見とくわ、まー多分そこは問題なさそうよ。」
エアコンのガス不足とかありますかね?
「この車、窓は付いてないんやなー。ま、冷えとるんやったらガスはあるでよw 冷えてないんで?」
Keiのほうが冷える状態、とは感じます。
「んー、足りんかったら継ぎ足ししとくか」
お願いします(`・ω・)ゞ


・イカリングについて

「Gさん、ワガで殻割りしたんwwようやるわwwwww」
⊂⌒~⊃。Д。)⊃あ、あはは…
「これ車幅灯?」
ですです、そのつもりで回路取ってます。
「気をつけときよ、これLED切れで歯飛びになってブツ切りなったら車検通らんけん。それで再殻割りになった工事何度もやっとるけんな」
あ、その意味ではコレは面発光COBなんで切れるときは一発死亡かと思いますっ
「なら解りやすいなw」

気になっとるのは、色と明るさなんですが…どう見られます?
「うーん… 眩しいwwじっと見とったら目が痛いwww」
あたた_( _´ω`)_ やっぱり…
「面積が広いしなw まあこの程度やったらいけるとは思うけどな。気になるんやったら光量下げる工夫しとくのが安牌かもしれへん。まー色は、こんだけ白かったらまあ何とかなるやろ」
なるほどですっ!


・マフラーについて

「案外静かーやな」
ですね、いい感じかと思います!
「まー、(上まで)よう回すと結構やかましいと思うかもしれん」
ふむ、望むところですっ!じつは静かなのはいいんだけどエンジンの回り具合が解らんほどで、むしろロードノイズが逆に目立つと感じるので…
ほんなら、車検的には
「余裕やな。」
選んでよかった、フジツボ技研!ヾ(⌒(ノ'ω')ノ
「ガスケット無かったけん耐熱液体ガスケットしてあるでよ」
お、おお、ありがとうございますっ!


・その他どうでしょう
「75000kmとしては上物。酷使されてきた(ろくにメンテもしてないという意味な)個体ばっかりよ、このテのゲタ車は。それ思うたらよう手入れは行き届いとる。」
おお、お墨付きが!
「いま見て気になるんは、オイルパンのごく一部が滲んどるみたいやな。次回の車検でガスケット張り替えることになるやろうな」
ふむふむ、
「あと、これカムカバー剥ぐった痕跡あるな。ほれ、ここ、オイル漏れの跡」
(カムカバーとブロックの境目、オイルフィラーキャップの奥辺りを指す(写真がないです…))
「クランクシールか何かやろか。まあGさんその辺はいつも見とるやろ?」
あ、アッハイ:(;゙゚'ω゚'):
「何かあったらまたいつでもやったげるわw」
あ、あざます;ω;
(F6Aじつはこれこそが「面研」だった…というのは記憶に新しい。頼もしいメカニックさんです)

「あと、これ交換時期やな」


(タイロッドエンドブーツ)
「汎用でええんやったら安くなるけどどうする?アッセーはマツダにあるけど高い」
あ、そこはもう汎用で問題ないですよね?
「形状は若干違うけど漏れたり破れたりはまずないな」
あ、じゃ、この機会なんでs、そういうとこはもうやっちゃって下さい!その辺は間違いなく出てくると思ってました!


・その他
「CAOSか、ええの来たやんか。いくらで?」
あー、尼損で10000ほどですね…
「うーーーーん…まあ小売りならその辺が限度か、やっぱ。まあそんなもんやろ」
いやもうモノはよさげと思ってたんですが、いわゆる自動後退sなんかじゃお値段が…
「アホくさいやろ?w やめとき、ボッタクリやけん。オイルだけ換えさせとけば(ry」
あ、あははwww


「このウインカーええな、眩しいw」

電球のレベル超えてると思いますっ!
「幾らぐらい?」
あー、両舷で送料込み2360円で
「え、嘘、そんな値段でいけるんえ、何処で買っ(ry」
安くて高機能なパーツの情報には、いつも敏感ですw




そんなこんなで、やはりプロの眼は鋭く
幸運なことにモノとしては上の部類であること(初代黒ゲートも上物認定だった、あまつさえ10万㌔走行の経年車だったことを勘案すると奇跡的と言われた)
ただ、それでもタイロッドエンドブーツのような部分は、やはり「お約束」であるということなど

概ね、ここまでに修理や整備などを経験してきたものから働く勘所を
そのまま踏襲する結果となり
やはり買いっぱなしにしなくてよかったなぁと、思いを新たにしたのだった。

また一回り進化して、数日中に再発進する蒼莱号。
ただでさえ愉しい走りに、さらに磨きが掛かることを期待しています。



ps.


ラー活www (すぐにネタ切れますwwwww)

志那そば「巽屋」
https://tabelog.com/tokushima/A3601/A360101/36000036/
見た目ほどごってりしてない。さらりと食える一杯。




ps2.昨今の獲物(←



「あっ、終電…!!」


↑終電(マジ    (ロケ地 阿波大宮駅)

さあどうするルビィちゃん(←


このフリュー製ラッシャイプライズのクオリティの高さと来たら。
これは全品揃える価値がある。制服というのも素晴らしい。何処でも撮れる。
Posted at 2017/04/21 23:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation