• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぼー@神奈川のブログ一覧

2011年03月01日 イイね!

【あけおめっ】年の初めは115系(^_^;) その5 トタM40編成車輛カタログ的何か@横浜駅

ども、たけぼーです。

ホントのホントに今更で申し訳ありませんが、鎌倉号の続きを。
どうかお付き合い頂けると幸いです。



今回は東所沢への回送途中、横浜駅にて時間調整中の中央線豊田車両センター所属、115系300番代トタM40編成をじっくり見ていきたいと思います。

まずは東京寄りから見たトタM40編成の全体を。



ここからは1号車(東京寄り)から1両1両を見ていきましょう。

まずは1号車のクモハ115-318。

主制御器、主抵抗器を床下に搭載した運転台付きの電動車です。
この後お話しするモハ115に、運転台を追加したバージョンとお考えいただけるといいかと思います。
クモハ115という形式は当初中央線にしか配備されなかった形式だったため、スカ色の115系と言えばクモハは外せない、という方も多いのでは?
このクモハも当初から中央線用に配置された車輛だそうです。



続いて2号車はモハ114-354。

先ほどのクモハ115とペアを組んでいる電動車ですが、相方がクモハなため番号は不揃いです。
集電用のパンタグラフが雪害対策のため、最近はやりの「くの字型」のタイプに換装されているのが主な特徴。
これは訓練車を除いた115系スカ色車全てに見られます。
よく見ると車輛のヘリについているはずの転落防止用のラバーが見えませんね。
跡のようなものは見えるので、外れてしまったのでしょうか。



3号車には本編成最大の特徴と言える、サハ115-319が連結されています。

この画像では見えませんが、画面奥側(ホーム側)戸塚寄りにトイレが設置されています。
現在全国で見ても現役で活躍するサハ115は、本車輛の他は高崎と新潟に数輌残っているのみなので、本車輛は現在唯一のサハ115スカ色車としてとても貴重な1両です。
さらに高崎と新潟に所属するサハ115は、全てシートピッチが拡大されトイレが省略された1000番代であるため、このサハ115-319は全国で唯一のトイレつきサハ115でもあります。

グダグダ書いてしまいましたが、要するに超~~~~~~~貴重な車輛です。



次の4号車はモハ115-348。

構成としては、本編成1号車のクモハ115の運転台がないバージョンとお考えください。
実は豊田の115系は本編成以外は全てクモハ115を用いた3両編成のため(6両編成の定期運用は全て長野地区に移管済み)、スカ色のモハ115というのも全国でこの1両のみとなってしまっています。



5号車にはモハ114-374が連結されています。

基本的には2号車のモハ114-354と変わりありませんが、この車輛の屋根には戸塚寄りにもう1つ、旧式の5角形をしたパンタグラフが載せられています。
これはまだ豊田に6連の115系が多数在籍していた頃にされた改造で、先ほどの「くの字型」パンタと同様厳冬期対策として架線の霜取り用に取り付けられたものです。
当時6両編成の下り側に連結されていた合計8両のモハ114が同様の2パンタ化改造を受けたそうなのですが、先述の6両編成の移管によって、現在スカ色で見られるのはこの1両のみとなってしまいました。
ちなみにこの編成は中央東線への定期運用もなく、主な運用であった「むさしの号」では土地柄霜取りは不要と判断されたらしく、霜取りパンタは現在封印され動かなくされてしまっているそうです。



最後の6号車はクハ115-398。

先ほど4号車で触れたサハ115に運転台を取り付け、方向転換したような車輛。
115系に限らず113系や403・423系、415系においてシートピッチが拡大される以前のものでは(115系ではこの300番代まで)、基本的にモータの無い車輛には必ずトイレを取り付けるという暗黙の了解?のようなものがあったらしいですね。
この編成でも、クハとサハにトイレが取り付けられています。




最後に戸塚寄りから撮影した、トタM40編成の全体を。

東海道線では5年前、横須賀線に至っては10年以上も前に113系の運用が終了してしまったので、このような景色はとても貴重であり、大切にしたいと思う今日この頃です。



今更な話題、そして長文にお付き合い頂きありがとうございました。

現在就活中でバタバタしている一方、気分がかなり沈み気味なのでなかなか更新ができない状態ですが、貴重な車輛たちが集まっている大変魅力的な編成なので、可能な限りブログやフォトギャラにアップしていこうと思っておりますので、どうか温かい目で見守って頂けると幸いです。

では。
フォトギャラリーもどうぞ。
Posted at 2011/03/01 01:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄115系編 | 日記
2011年02月20日 イイね!

【あけおめっ】年の初めは115系(^_^;) その4 いったん逗子、そして東所沢へ回送

ども、たけぼーです。

引き続き今年のお正月に運転された、国鉄115系臨時列車「ホリデー快速鎌倉号」についてお話ししていこうと思います。



前回のブログで無事終点の鎌倉に着いた同列車は、ドアを閉めいったん隣の逗子駅に回送されました。



てな訳で私もすぐに普通電車で逗子に向かいました。
逗子駅のわきでは115系がいつも通り停車していました。

この後1両1両写真を撮ったのですが、白飛びやらピンボケやらが激しかったのでブログではまたの機会ということで。
(一応フォトギャラリーにはアップしましたが)



その後、同列車はお昼休憩のため(?)逗子から遠く離れた東所沢まで回送されるので、その撮影のため私は北鎌倉へ向かいました。



そして北鎌倉を通過する同列車を撮影しました。

木がかなりかぶってしまいました。
へたくそですみません。


後追いも1枚。




中途半端になってしまいましたが、今回はこの辺で。
では。



追伸:今回のフォトギャラリーはこちらこちら
Posted at 2011/02/20 17:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄115系編 | 日記
2011年02月19日 イイね!

【あけおめっ】年の初めは115系(^_^;) その3 いざ鎌倉っっっ in 2011元旦

ども、たけぼーです。


ずっとほったらかしにしてしまい今更な話題ですが、私が元旦に乗った「ホリデー快速鎌倉号」についてお話ししていきたいと思います。
本当に今更な話題で申し訳ありませんが、どうか温かい目でお付き合いいただければ幸いです。



前回までで同列車は武蔵野線を離れ、普段旅客列車が走ることのない貨物線を経由して横須賀線、東海道線に合流。鶴見川の鉄橋を渡り鶴見駅のわきまでやってきました。

ここでは乗客は乗り降りできないものの、乗務員さんの交代のため2分間ほど停車していました。

↓の画像は鶴見駅のわきで停車中の115系のドアです。

画面奥に京浜東北線のホームと鶴見線の高架が見えますね。



申し遅れましたが、今回の旅の往路で私が乗車したのは1号車(一番南越谷寄りの車輛)クモハ115-318です。



その後車掌さんの
「発車しますのでご注意ください」
のアナウンスとともに同列車はゆっくりと動き出しました。

あのちょっとマスコンを入れてからすぐに戻す、という動作を繰り返しながらゆっくりゆっくり発車していくのがなんとも国鉄らしい動きだなぁと思います。

↓の画像は鶴見線のトラス橋をくぐろうとする際のボックス席からの車窓。

残念ながら鶴見線の車輛をカメラに収めることはできませんでした。
といってもすでに車輛は205系になっちゃってるから、とれたとしても私としてはイマイチだなぁ。
下を通る線路を斜めにまたぐため、トラスが左右でかなりオフセットしているのが分かります。こういったトラスも見ていて楽しいですね。

このあと、同列車はいくつものポイントをゆっくりくねくねとまたぎながら東海道線の線路に乗り入れ、横浜方面へと走っていきます。



横浜駅以降は時間的にもかなり日が高く上ったこともあってか、車内がかなり込み合ってきました。よって写真もあまり撮れず。

そういえばちょっと前までは横浜駅でちょうどブルートレインとすれ違ってたんだよなぁ・・・・・・・
ブルートレイン・・・・・・・時代は高速・高速ですが、やはりあのような列車が見られなくなるのはさびしい限りです。

ここからしばらくは文字だけの話になってしまいますが、横浜駅を出た同列車は保土ヶ谷・東戸塚はもちろん戸塚駅も通過して(東海道線の線路に乗っているため)、大船駅に停車しました。

ここまで来ると終点の鎌倉まであと2駅、長く感じられた旅もいよいよ終わりが見えてきてしまいます(ちょっとさびしい感じもします)。

↓の画像は、大船駅を発車直後に車窓から撮影した大船の観音さま。

電柱がかぶっちゃった・・・・・・・
う~~ん、私のへたっぴな腕ではまだまだここぞというタイミングでいい写真が撮れません。



そして大船が発着駅である湘南モノレールの線路をくぐります。

横須賀線のE217がかぶってしまった・・・・・・・・・・・
う~~~~~ん、せっかくモノレールの車輛も撮れたのに残念!
これが113系だったら全然オッケーなんだけどねぇ・・・・・



そうこう言っている間に同列車は北鎌倉に停まった後、無事終点の鎌倉駅に到着しました。(画像はホームから撮影したボックス席です)

名残惜しいですが、臨時列車ということもありいったんは降りなければなりません。



ホームから見た115系のドアまわり(クモハの一番先頭寄りのドアです)。

途中駅も含め、ホームでは行き先札(サボ)を撮影されている方がかなりいらっしゃいました。

ただ、「むさしの奥多摩号」こと115系小山車Y427編成のように、わざわざ行き先札がつくられる臨時列車ってそう遠くないうちに廃車にされてしまう例が多く見られる気がするので、私としては複雑な気持ちです。

と言っても私なんぞの立場ではどうにもできない(例えば廃車と同時に編成を丸ごと買い上げるとか夜中にこっそり機関車でどこかに牽引していくとか)ので、1日でも、1kmでも長く走ってもらうことを願うばかりです。

※「むさしの奥多摩号」に関しては、手持ちの画像が2~3ございますので折を見てご紹介していきたいと思います。



さて、私たち乗客が降り駅員さんが車内を確認した後、同列車はドアを閉め逗子まで回送されていきました。



相変わらずグダグダな長文になってしまいました。
ここまでお付き合い頂きありがとうございます。

次回以降は同列車の回送風景、及び車輛を1両1両画像で見ていきたいと考えております。

では。

フォトギャラリーもどうぞ。
Posted at 2011/02/19 20:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄115系編 | 日記
2011年02月16日 イイね!

今年も雪が積もりました(^_^;)

みなさま、ご無沙汰しております。
最近就活でバタバタ、かつ少し鬱気味なたけぼーです。



一昨日はホワイトバレンタイン(って言い回しあるのか?)でしたね(^_^;)。
チョコ? なぁにそれ、おいしいの?
あははははははは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はぁ・・・・・・

おっといけない。ゴホン!
私の自宅は埼玉県南部にあるので、よほどの事が無い限り雪が積もるなんてことはないのですが、昨日の朝はかなり積もってました。

ブルくんもご覧のありさま↓。

積もり具合で言えば、昨年よりもすごいかも。



自宅付近の歩道もこんな感じでした。

フォトギャラリーでも書きましたが、一昨日、昨日(ちなみに今日も)と就活のため服装がスーツに革靴だったので、道中転ばないように歩くのがとても大変でした。



どうにか無事就活を終え、午後に大学へ向かったのですが、午後になったにもかかわらず大学の目の前にある歩道のわきにはこんなに雪が残ってました。



まだまだ寒い日が続きそうですが、どうか皆様体調にはお気を付けくださいね。
では。

フォトギャラリーはこちら

Posted at 2011/02/16 00:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のブルーバード | 日記
2011年01月26日 イイね!

【あけおめっ】年の初めは115系(^_^;) その2 さらば武蔵野線、こんにちは貨物線

【あけおめっ】年の初めは115系(^_^;) その2 さらば武蔵野線、こんにちは貨物線ども、たけぼーです。

今回は前回に引き続き、私が元日に乗ってきた「ホリデー快速鎌倉号」についてお話ししていきたいと思います。

区間としては、北府中近辺から鶴見の手前あたりまで。



まずは北府中駅に到着した際のドアっっっ(^_^;)

奥の線路に機関車が停まっていました。
赤くてなんだかかわいらしいですね。

そして手掛けのアップ。

115系0番代の鋼鉄製ドアほどではないですが、やはりこの手掛けはゴツイですね。



北府中駅のそばには貨物線用と思われる何本もの待避線があり、さらにその奥には東芝府中工場があります。
工場の門からはこんな車輛も・・・・・・・・↓

103系低運転台車と思しきオレンジ色の電車です。
ピンボケしていてすみません。
武蔵野線や中央線で活躍していたころが思い出されますね。

このほか待避線の隅っこには試験車として使われているらしい、やたらカラフルな103系も見つけたのですが、一瞬で通過してしまったのでカメラに収められませんでした。



そして北府中を出た115系鎌倉号は、府中本町を通過して貨物線経由で新川崎・鶴見方面を目指します。
鎌倉号は北府中を出ると、横浜まで50分弱の間ノンストップなので、乗り過ごしや乗り間違いをしないよう北府中到着直前に何度もアナウンスがされていました。

こちら↓は、多摩川にかかる鉄橋を渡る115系の車窓。

この反対側には南武線が並走しています。
この橋を渡るとしばらく長いトンネルが連続し、その後横須賀線の新川崎駅付近にある機関車の車庫に到着します。



その後横須賀線と並走して鶴見駅手前で東海道線・京浜東北線と合流します。
まずは横須賀線の線路をくぐって・・・・・・・・・・



その後トラス橋を渡って東海道線・京浜東北線の線路をまたぎます。






合流直後、鶴見川の鉄橋を渡り、鶴見駅のわきでいったん停車します。




今回はこの辺で。
では。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。

フォトギャラリーもどうぞ。


つづくったらつづく・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted at 2011/01/26 18:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄115系編 | 日記

プロフィール

「ふぁいとっp(^_^)q @ちぃ.さん 」
何シテル?   08/27 21:23
はじめまして。 ナイトライダー大好き、ファイアーバード大好きなひよっこ社会人です。 このたび、初めてのマイカーでナイト2000仕様のトランザムを買ってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2011年元旦のホリデー快速鎌倉号 115系スカ色トタM40編成 その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 10:22:00
本日の衝動買い(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 18:21:12
今日は記念すべき日( *´艸`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 19:35:49

愛車一覧

GM ポンティアック・ファイアーバード きっとくん (GM ポンティアック・ファイアーバード)
ついに買ってしまいました。(^^ )ゞ 図らずもクリスマスプレゼントに、そしてナイトライ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
我が家のクルマです。 中古の状態でやって来て、かれこれ7~8年くらいたつかなぁ。 家族の ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場その2
その他 その他 その他 その他
主に鉄道関係の写真置き場。 私の好きな113系や115系といった、国鉄時代の近郊電車が ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation