• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぼー@神奈川のブログ一覧

2011年08月12日 イイね!

【113系で行ってきたよ~】急行伊豆の旅 その2 東京駅10番ホームにて113系をめでるっ、の巻

【113系で行ってきたよ~】急行伊豆の旅 その2 東京駅10番ホームにて113系をめでるっ、の巻ども、たけぼーです。

今回は先月2日に乗ってきた「113系で行く急行伊豆の旅」のお話第2回目です。

タイトルの通り?、東京駅10番ホームにて発車時間を待つ113系8両編成をじっくり見ていきたいと思います。

左上の添付画像は8両編成のちょうど中間部、マリ116編成(スカ色)とマリ117編成(湘南色)の境目の部分です。

2年前の夏にリバイバル版湘南列車が房総に登場して以降、比較的よく見られた光景ですが、よ~く見るとスカ色と湘南色では塗り分け線の位置がビミョ~に違っているのがわかるかと思います。

これはスカ色に使われているクリーム色が、湘南色の橙色に比べて明るいため、眩しくなり過ぎないよう、スカ色の方が紺色の部分を広く塗られているのだそうです。





さてさて、次の画像は8両編成の先頭1号車、マリ117編成のクハ111-2056の先頭部です。
 
リバイバル湘南列車であり、かつ全体の先頭部ということで撮影の方々が殺到しており、これ以上近づけませんでした。

おでこの表示が[急 行]になっていますね。

153系や165系が現役だったころの、往年の雰囲気を感じさせる光景ですね。

人さまのブログを見ていると、
「113系の分際で急行なんか名乗るな!」
といった意見が見られましたが、別にこれはこれでいい雰囲気のものなのではないでしょうか。

113系電車も十分風情のある乗り物だと思いますし・・・・・



さてさて、次は先頭部つながりということで今度は最後尾8号車まで一気に飛んで、マリ116編成の上野寄り、クハ111‐230の先頭部を。

こちらのおでこも[急 行]です。

スカ色車も、湘南色車に負けず劣らず往年の雰囲気たっぷりです。



次はモハ112のパンタグラフ周りを。

まずは湘南色のモハ112-2072です。

今回はホームの向きの関係で、車端部・パンタグラフ・ドア右上の行き先札を1枚に収めることができました。
(地下線用と700番代を除く113系と115系の全車、及び403系の一部は、行き先札差を車輛に向かって右後方、左前方のドア付近に持っています)

左隣に連結されているモハ113-2072の車端部には[団 体]の表示も見えます。



スカ色も。

車輛は6号車のモハ112‐2094です。

それにしても、113系純正のパンタグラフPS16は大きくて迫力がありますね。(◎o◎)

当日は心なしかスカ色車付近の方が人が少なかったように感じました。



次は特製行き先札。
まずは湘南色から。

レイアウトやフォントが昔っぽくていいですね。



スカ色バージョン。

行き先札そのものは特に違いはないと思います。

うん、こちらもなかなかいい雰囲気♪



今度は[団 体]の行き先表示(方向幕)を。
まずは湘南色。

周りの明かりの関係で、少々暗くなってしまいました。

車輌は1号車のクハ111-2056。

表示機のすぐ下にある白い部分はトイレの明り取り用の窓です。



スカ色の[団 体]表示。

車内の壁に取り付けられている広告用の額縁には、画像のように113系の写真が入れられていました。

車輌のファンとしてうれしい飾り付けです♪




今回はこの辺で・・・・・

次回はいよいよ東京駅を出発します。


フォトギャラリーもどうぞ。
Posted at 2011/08/12 03:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記
2011年08月02日 イイね!

いよいよ今月いっぱいで・・・・・・・・

いよいよ今月いっぱいで・・・・・・・・房総の113系電車がすべて引退となってしまいます。

現在はマリ116編成とマリ217編成(併結して8両固定編成として運用されているようです)の先頭部に、「ありがとう113系」と書かれたヘッドマークが掲げられ、残った他の編成とともに最後の活躍をしているそうです。

思えば209系の投入が始まったのが2年前の秋。
(正直209は設計思想の関係でさっさと廃車になると思っていたので寝耳に水でした)

さすがに使い捨て同然に設計され早々に減価償却した通勤電車をリニューアルし、さらに近郊型に仕立て直すのは大変な工事だったようで、東日本の各車両基地をフル稼働して改造したようですが、それもいよいよ予定数が出そろったということでしょう。

こうなってしまった以上、もう引退を食い止めることはできませんが最後まで元気に走りきってほしいものです。


(ノω・、) ウゥ・・・


臨時列車用やてっぱくの展示用に残してくれないかな・・・・・・
静態保存でいいから1編成残してほしいな・・・・・・・

思い起こせば幼いころの東海道線や横須賀線に始まり、ここ2年余りで外房、内房、東金、成田、総武本線はフルコンプできたし、2本登場したリバイバル湘南列車にも複数回乗車できたりと、いろいろ楽しいひと時を過ごさせていただきました。

ありがとう、113系。


P.S. どうでもいいことかもしれませんが、添付画像の113系の編成番号に注目!
Posted at 2011/08/02 23:48:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記
2011年07月10日 イイね!

【113系で行ってきたよ~】急行伊豆の旅 その1 113系が東京駅に帰ってきたっっっっっ

【113系で行ってきたよ~】急行伊豆の旅 その1 113系が東京駅に帰ってきたっっっっっども、たけぼーです。

いよいよこの記事を書き始める時がやってきた、って感じかな??

以前にも予告していた通り、去る7月2日(もう1週間経っちゃった!!)に、私が乗ってきた「113系で行く急行伊豆の旅」についてです。

内容としては、113系電車で東海道線の東京駅から横浜、熱海(下車不可)、そして伊東線伊東駅へ向かうというもので、切符は往復、お弁当や一部記念グッズコミコミで東京発着、横浜発着の2拓で選べました。

久々、そしておそらく最後の113系東海道線(東京口)入線になるかと思います。

先月中旬からネット等でチケットが販売されており、私も発売当日の夕方にWebページを見たのですが、すでに7月3日(日)の東京発着の切符は売り切れ・・・・・・

横浜発着というのも中途半端な気がして(というより、たけぼー家からだと横浜に出るのが大変だったりする)、どうしても東京発着に乗た~~~い、ということで7月2日の切符を購入。

¥10,000也・・・・・・・・・(〃゚д゚;A アセアセ・・・

実は7月2日というのは、中央線でも「こんにちは富士山駅号」という、115系300番代トタM40編成を用いた団体列車が走っていたのですが、泣く泣くあきらめてこちらへ。

何で1週間ずらしてくんないの~~~~!!




そして、7月2日当日、チケットによると113系は10番線に入るとのことなので、私は一つ隣のホームの8番線にて撮影のセッティング。
(といっても三脚とか大がかりな装備は一切持っていないので、ただただホーム上でザクティ(旧型)片手にひたすら待つだけ・・・・・・・・・・・)

東京駅をご存知の方はお分かりかと思いますが、10番線は新幹線のギリギリ手前という、在来線で一番奥まった位置にあるホームのため、ホームに入る手前しか撮影できないのが少々残念なところ。

本当は9番ホーム希望だけど(車輛カタログ的何かを撮影しやすいし)、そんなことしたらまた大騒ぎになりかねないから、適切な処置だったのかな?



さてさて、まずは添付画像にあるように211系(これは9番線に入線)でイメトレ(^_^)

添付画像の211系は、その後「快速アクティー」として東京駅を後にしていきました。




次は113系入線直前まで10番線にいた先客↓でまたまた練習~(^_^;)

この185系「踊り子」もオリジナルカラーと違い、緑色に加えオレンジ色も入れられましたが、湘南色っぽく見えて個人的にはなかなかいい感じだと思う。




その「踊り子」が新橋方面に向かっていくと、車体に黄色いライトの反射光が・・・・・・・

次の瞬間・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






来ました来ました、113系です。(o ̄ー ̄o)

いやぁ、実に5年ぶり、地上ホームにスカ色という意味では31年ぶりですか!
(あ、団体列車だと2009年に1回ありましたね)
113系がいよいよ東京駅に入線です。

ちなみに列車は8両編成で、上野寄り4両が色、熱海・伊東寄り4両が湘南色です。




ゴトン、ゴトン・・・・・・・・・・・・・

東京発着の列車らしく、ゆっくりとしたペースで堂々と入線。

東海道線の現役時代もこんな感じだったなぁ・・・・・と物思いにふけつつ撮影するたけぼーでした。

おでこには「急 行」の文字が・・・・・・・・・・




スカ色と湘南色の境目。

号車番号は、熱海・伊東寄り(画面奥)から1号車、2号車、・・・・・・・・・、上野・大宮寄り(画面手前側)が8号車です。




お久しぶり、マリ117編成。

また会ったね~~~。|^・ω・)/

ちなみに5~8号車のスカ色車は、マリ116編成でした。(さりげなく連番)




マリ117編成をもう1枚。

東海道線時代を思い起こさせる1枚?



左に振り向いて、ホーム越しに見たスカ色と湘南色の境目。

懐かしの光景が、ついに現実に!

画面奥にはE4系新幹線「Max」が見えます。

去年のクリスマス、SIって学会で東北に行くときお世話になったなぁ・・・・・・



同じくホーム越しに見た、マリ117編成の最後尾。

この後折り返しのため、「急行伊豆 伊東行」ではこちらが先頭となります。

そして無事、入線完了。(= ̄▽ ̄=)V




おっと、長くなってしまいました。

今回はこの辺で。
つづく・・・


フォトギャラリーもどうぞ。
Posted at 2011/07/10 04:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記
2011年07月10日 イイね!

さよなら、そしてありがとう 113系リバイバル版湘南列車10連 マリ117編成編

さよなら、そしてありがとう 113系リバイバル版湘南列車10連 マリ117編成編

ども、最近現実逃避に拍車のかかっているたけぼーです。



前回に引き続き、2011年GWに運転された最後の113系湘南色10連の話題を。

今回は、前回のブログに書いたマリS62編成の相方を勤めた、マリ117編成を中心に見ていきたいと思います。

マリS62編成と違い、マリ117編成はGW後もしばらく活躍していましたが、マリS62編成とともに世界で最後の113系10両編成の運用に入ったということで、併せてアップしたいと思います。

ここでお断りですが、今回も画像がピンボケばかりであまり枚数も豊富ではありません。何卒ご了承くださいな。




まずは君津駅にて折り返し準備をしている際に撮影した117編成の写真を。

車輛は3号車のモハ113-2072。

シートピッチが拡大された2000番代の車輛です(117編成は4両すべてが2000番代)。

窓割が変更されていて、車端部から二段窓までの間隔が従来車より広めなのが特徴。

戸袋窓も助士席直後とトイレ付近を除き、幅広のものに統一されています。

夜や雨でも、車輛が映えて景色的にはいいのですが、いかんせんデジカメがピンボケしやすくなってしまうのが悩みどころ(泣)。




次の画像はちょっと変わり種。

117編成2号車、モハ112-2072の車内から撮影した、ホーム上のモニタ画面。

編成最後尾にいる車掌さんが、ホームの前の方の様子を見るためのモニタです。

これはおそらく8両編成用のもの。
乗っている車輛が10両だったので、私の乗車位置も相まって発車時に偶然撮影できたものです。

画面をよ~く見ると、この10両編成の前方にいるS62編成の車輛が見えます。




次は車内の様子。

前回のブログと同じアングルのものをアップしたかったのですが、すべてピンボケしてしまっていたので、このアングルになってしまいました。

113系2000番代をはじめとしたシートピッチ拡大車は、向かい合うボックス席の間隔の他、座席の幅も拡大されたらしく、拡大前の車輛と比べると、中央の通路がやや狭く感じられます。

また、ボックス席の肘掛が水平に伸びているのも特徴(拡大前の車輛では、肘掛がやや斜め上に伸びています)。

117編成は内装のリニューアルがされなかったので、パステルグリーンの内壁や四角いボックス席など、オリジナルの雰囲気が色濃く残っています。




そして今回のドアっっっっ。(^_^)

木更津駅に到着後、回送のため閉め切られた時のもの。

駅員さん:「降車終了!」

113系のドア:『プシュ~~~・・・ガラガラガッチャ・・・ガッチャ・・・ガチャガチャガチャン』

・・・・・・・・・・・・・・・・なんてね(^_^)




木更津駅に停車中の、117編成の1号車クハ111-2056。

運転台側からでなく、あえておしり側から撮影。

行き先表示がすでに「回 送」にされています。

画面左奥にS62編成のクハ111-249が見えます。




最後にマリS62編成との連結部。

すでに113系6連の運用はダイヤ上なくなっていたし、6連が運用に入るのはこれが最後だと薄々わかってたのに・・・・・・・・・・・・・もっとS62編成をフォーカスすればよかったな・・・・・・・




今回はこの辺で。

やはり10両編成らしさが画像で出せなかったので、昨年夏に撮った際のブログをリンクしておきます。

この後はいよいよマリ117編成最後の花道、東京駅地上ホームから東海道・伊東線を走った「113系急行伊豆」編をお届けしていきたいと思います。
(あ、でも昨年秋からの113系スカ色車の画像もたまってるので、たま~にそっちにも話が飛ぶかも・・・・・・・・・・・・)



最後に今回のフォトギャラリー

ではでは。

Posted at 2011/07/10 00:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記
2011年07月09日 イイね!

ある日の津田沼駅界隈にて

ある日の津田沼駅界隈にて見つけました。

国鉄時代のままの塗装です。

こちらも1日も長く走っていてほしいものです。
Posted at 2011/07/09 00:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、鉄なお話 | 日記

プロフィール

「ふぁいとっp(^_^)q @ちぃ.さん 」
何シテル?   08/27 21:23
はじめまして。 ナイトライダー大好き、ファイアーバード大好きなひよっこ社会人です。 このたび、初めてのマイカーでナイト2000仕様のトランザムを買ってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2011年元旦のホリデー快速鎌倉号 115系スカ色トタM40編成 その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 10:22:00
本日の衝動買い(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 18:21:12
今日は記念すべき日( *´艸`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 19:35:49

愛車一覧

GM ポンティアック・ファイアーバード きっとくん (GM ポンティアック・ファイアーバード)
ついに買ってしまいました。(^^ )ゞ 図らずもクリスマスプレゼントに、そしてナイトライ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
我が家のクルマです。 中古の状態でやって来て、かれこれ7~8年くらいたつかなぁ。 家族の ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場その2
その他 その他 その他 その他
主に鉄道関係の写真置き場。 私の好きな113系や115系といった、国鉄時代の近郊電車が ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation