ども、最近現実逃避に拍車のかかっているたけぼーです。
前回に引き続き、2011年GWに運転された最後の113系湘南色10連の話題を。
今回は、前回のブログに書いたマリS62編成の相方を勤めた、マリ117編成を中心に見ていきたいと思います。
マリS62編成と違い、マリ117編成はGW後もしばらく活躍していましたが、マリS62編成とともに世界で最後の113系10両編成の運用に入ったということで、併せてアップしたいと思います。
ここでお断りですが、今回も画像がピンボケばかりであまり枚数も豊富ではありません。何卒ご了承くださいな。
まずは君津駅にて折り返し準備をしている際に撮影した117編成の写真を。
車輛は3号車のモハ113-2072。
シートピッチが拡大された2000番代の車輛です(117編成は4両すべてが2000番代)。
窓割が変更されていて、車端部から二段窓までの間隔が従来車より広めなのが特徴。
戸袋窓も助士席直後とトイレ付近を除き、幅広のものに統一されています。
夜や雨でも、車輛が映えて景色的にはいいのですが、いかんせんデジカメがピンボケしやすくなってしまうのが悩みどころ(泣)。
次の画像はちょっと変わり種。
117編成2号車、モハ112-2072の車内から撮影した、ホーム上のモニタ画面。
編成最後尾にいる車掌さんが、ホームの前の方の様子を見るためのモニタです。
これはおそらく8両編成用のもの。
乗っている車輛が10両だったので、私の乗車位置も相まって発車時に偶然撮影できたものです。
画面をよ~く見ると、この10両編成の前方にいるS62編成の車輛が見えます。
次は車内の様子。
前回のブログと同じアングルのものをアップしたかったのですが、すべてピンボケしてしまっていたので、このアングルになってしまいました。
113系2000番代をはじめとしたシートピッチ拡大車は、向かい合うボックス席の間隔の他、座席の幅も拡大されたらしく、拡大前の車輛と比べると、中央の通路がやや狭く感じられます。
また、ボックス席の肘掛が水平に伸びているのも特徴(拡大前の車輛では、肘掛がやや斜め上に伸びています)。
117編成は内装のリニューアルがされなかったので、パステルグリーンの内壁や四角いボックス席など、オリジナルの雰囲気が色濃く残っています。
そして今回のドアっっっっ。(^_^)
木更津駅に到着後、回送のため閉め切られた時のもの。
駅員さん:「降車終了!」
113系のドア:『プシュ~~~・・・ガラガラガッチャ・・・ガッチャ・・・ガチャガチャガチャン』
・・・・・・・・・・・・・・・・なんてね(^_^)
木更津駅に停車中の、117編成の1号車クハ111-2056。
運転台側からでなく、あえておしり側から撮影。
行き先表示がすでに「回 送」にされています。
画面左奥にS62編成のクハ111-249が見えます。
最後にマリS62編成との連結部。
すでに113系6連の運用はダイヤ上なくなっていたし、6連が運用に入るのはこれが最後だと薄々わかってたのに・・・・・・・・・・・・・もっとS62編成をフォーカスすればよかったな・・・・・・・
今回はこの辺で。
やはり10両編成らしさが画像で出せなかったので、昨年夏に撮った際のブログをリンクしておきます。
この後はいよいよマリ117編成最後の花道、東京駅地上ホームから東海道・伊東線を走った「113系急行伊豆」編をお届けしていきたいと思います。
(あ、でも昨年秋からの113系スカ色車の画像もたまってるので、たま~にそっちにも話が飛ぶかも・・・・・・・・・・・・)
最後に今回のフォトギャラリー。
ではでは。
2011年元旦のホリデー快速鎌倉号 115系スカ色トタM40編成 その6 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/05/01 10:22:00 |
![]() |
本日の衝動買い(^_^;) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/06/27 18:21:12 |
![]() |
今日は記念すべき日( *´艸`) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/03/15 19:35:49 |
![]() |
![]() |
きっとくん (GM ポンティアック・ファイアーバード) ついに買ってしまいました。(^^ )ゞ 図らずもクリスマスプレゼントに、そしてナイトライ ... |
![]() |
日産 ブルーバード 我が家のクルマです。 中古の状態でやって来て、かれこれ7~8年くらいたつかなぁ。 家族の ... |
![]() |
その他 その他 画像置き場その2 |
![]() |
その他 その他 主に鉄道関係の写真置き場。 私の好きな113系や115系といった、国鉄時代の近郊電車が ... |