2024年12月22日
「わかさんのお仕事、○○だったの?」意外そうに言われることがある。逆に「○○なんだからしっかりしなきゃ」なんて思うこともしばしば。いい意味での意外性は良いんだけど、悪い方の意外性はあんまりよろしくない…と、そんなところから、お話は始まる。
改造車に乗るとき、ちょっとでも悪い印象を与えないように丁寧に乗るように心がける。しかし、うるさいマフラーでゆっくり走られると、それはそれで「どうなの?」って感じ。だからと言って、荒い運転は良くない。
A45に乗り始めて、「所有できた喜び」は大きい。ベンツなんて、一般庶民の自分からしたら「高嶺の花」でしかないからだ。1つ目のハードルとして、「新車は無理だけど、条件がそろえば…粘り強く探せば」買えないことはない。2つ目のハードルは、いかに維持していくかだ。幸い、あんまり乗らなければ壊れないけど、乗るために買ってるから乗りたいけど、近場でチョイ乗りするには厳しいところがある。結果として、「車のことを考えると、乗れない」が正解。3つ目は、「車検をまたいで乗る」なんだけど、これはまだ先の話。
別に注目を浴びたいわけじゃないけど、憧れられたい気持ちはある。「覚悟が決まれば(「頑張れば」ってあえて言わない)乗れるんだよ」とか、伝えたい。また、運転するときも気を遣う。そもそも車間を詰めて乗ることはあまりしないけど、対向の右折とかで待ってる人がいたら、そっと先に行ってもらったりとかね(笑)「ベンツ(AMG)に乗ってるのに…」とか、あまり言われたくない…でも、やっぱり「お高いんでしょ?」イメージはついて回る。正直、思うほどお高くはなかったけど、安っぽい車にしてはいけないという「オーナーとして」の努力は必要だ。
自分が20代のころ、カー用品店の店員さんは「AE86なんか、絶滅危惧種やで」と言った。今や、いくらで取引されてる?FCなんて、事故ったら直すより乗り換えやった。20万ぐらいの修理費がかかるなら、乗り換えようって人もいたよ。でも、ボロボロの車が市場に出回らなくなって、淘汰されたともいえる。良いか悪いかは、あなた次第。
「メルセデスに乗る」ってことは、オーナーは「メルセデスに乗ってる人」っていう見られ方をするってこと。ちょっと昔、「外車=ベンツ」だったんだから(笑)自分もA45に乗る前は「ベンツ」って言ってたけど、最近は「メルセデス」っていうようになった(言うように意識してる所もある)。でも、「エーエムジー」とは言わず「あーまーげー」って言っちゃう(笑)
車を初めて所有したとき、「車に乗る(所有する)」って責任感がわいた。事故するたびに、申し訳ない気持ちになったり腹立たしい気持ちになったり…自分で初めて車を買ったとき、「もう一生この車に乗るんだ」って思ったり…ドナドナされていくとき、ちょっと切なくなって、自分の中で割り切れない小数点以下を追いかけているみたいに踏ん切りがつかなかったり…車に乗るって、想像以上に大変なことなんだ。だから、社会的な責任感と勝手な使命感をもって乗りたいなと思う。
…とどのつまり、若者に「大人って、めっちゃおもろいんやで!」っていう「憧れの、おっさん・おばはん像」を見せてやりたいね(笑)
大型ショッピングモールで、「どこに行けばいいんだ?(汗)」と右往左往しながら、「どれがいいんだ?(汗)」と耳を真っ赤にしながら、商品をレジに持って行って「…プレゼント用で…」って言って、リボンの色に腕組んで真剣に悩むおっさんとか、リアルにかわいいやん(笑)
「しゅっ」としてるけど、実は内心おっかなびっくり(笑)でも、「メルセデスに乗る」ってそういうことやから。
さぁ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/12/22 17:51:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月22日
土曜日、午前の休日出勤を終え、午後から出張先へ移動。10数年ぶりに入った、大手ラーメンチェーン店での店員さんからの一言。どこで誰に見られてるかわからないんだけど、職業柄「最後に食べて最初に食べ終わる」癖がある。体には良くないが、私たちの仕事は「昼ごはんの間も仕事」なので致し方ない。多分、体を悪くする一因なんだけど、みんなにわかってほしいのは…こういう人もいて今の日本が成り立ってるんだぞってこと。
日曜の今日は朝から「走らせに行く」って決めてたから、朝食を終えてFCを岩出根来まで出してきた。まぁ、なんちゅーか…「車って、こういうのをいうんだよね」って感じ。最近の車に比べれば、運転中に気は抜けない。「どこに行くかわからない」じゃなくて「乗り手に素直に反応するから、些細なことも許してくれない」のが本当のところ。アクセルを「ばんっ」と踏むと正直に反応するから、そのレスポンスが怖く感じる。ただ、リニアに踏めば、ちゃんと反応するから「おりこうさん」だ。でも、ボディーが年を重ねていることを物語っている。ちょっとした段差をゆっくり乗り越えるときに「ぎしっ」って軋む。言い方は悪いが、エンジンなんてお金を積めばリフレッシュできると思う。しかしながら、「箱替え」は「乗り換え」と同じだから、ちょっと辛いよね…。
街中を走らせながら、自動車専用道を走らせながら、山坂道を走らせながら…いろいろと考えさせられる場面がある。FCはインジェクションだから、そこまでナーバスじゃないけど、キャブレターだともっとアクセルワークは気を遣わなくちゃいけないんだろうなと思う。逆に「興味がわく」というと「好きやなぁ」と言われるんだろうと思う。
若いころは「より速くかっこよく走れればそれでいい」と思っていたけれど、年を重ねるごとに「機能性・使い勝手」を優先するようになって、さらに年を重ねると「走ることへのこだわり」が出てくる。今となっては「試されてみたい」と思うこともしばしば。車好きとして年を重ね、「単なる一般の車好き」が「どれぐらい通用するのか」が今の興味かな(笑)
「亀の甲より、年の功」なんだよ(笑)
Posted at 2024/12/22 13:41:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月15日
FCのパルテノン神殿問題、ちょっと進展させようと思って。
ラジエターキャップを開けると、なみなみとはLLCは入っていない。そこで、名水「地元の水道水」を入れてみるんだけど、20~30cc入れたら満タン。「ふぅーん…」と思いながら、地元のテストコースを1周するためにエンジンをかける。
「やっぱり」と期待を裏切らず、パルテノン神殿。
仮説を立てながら、走行してみる。
①82度になったら、サーモスタットが開く。そこでラジエターの水はエンジン内部に流れるから、警告灯が消えるかも。
②消えない場合は、エンジンルーム内の温度に起因するから、電装系のトラブル(センサー自体)。
さて、走らせてみると…「うちの車全部の中で一番低速トルクあるんじゃない?」というぐらい走る。ま、チューニングカーでタービン交換もしてるからね(汗)
水温は82度を超えて、一旦下がってまた上がる。パルテノン神殿は「消えない」。少し走って車が後ろ下がりになったら消えるっぽい動きを示すけど、「必ずしも」ではない。途中で止めて確認してみたけどリザーブタンクから吸われている形跡がないから、20~30ccが効いてるんだなと、解釈。センサーのコネクターを外してみたら、いとも簡単に取れた(表現的には「スポスポ」)。ははーん…と思いながら、帰宅。
おもむろに226をもってきて、カプラっていうの?コネクタっていうの?を抜いて、「しゅっしゅっ」って。周りに飛び散るし、手にはつくし(笑)
そのあと、お昼ご飯を食べにFCを出してみたけど、パルテノン神殿はつかなかった。
ま、仮説なんやけど…最近めっきり乗らなくなって、エンジンをかけてないからいろんなところに通電してないと思うのね。んで、それでちょいちょい不具合出てると思う。
言えた義理じゃないけど、車は週に1度…最低でも2週に1度は30分以上走らせてあげることが大切。「熱入れ」「通電」「油膜保持」色々あるけど、車って乗ってなくても壊れるから。バッテリー上がりだけを気にするなら、バッテリーのマイナスを外しておけば良いけど、これもあまり良くないような気がするんだな…(実際、数か月預けてたことあったけど)。
それにしても、226っていうのは減らないね(笑)確か、SAでトラブった時に買ったから20数年前のヤツ(笑)変質してないか心配だけど、ちゃんと役割を果たしてくれるから良いけどね。一家に1本あったら、一生使えるといっても過言ではないかも。
余談中の余談なんやけど…
FC、MOVE、A45と3台ある中で、一番シートポジションが合うのがFC。もちろん、SR3入れて社外のステアリングに換えてとかしてるから当たり前なんやけど。MOVEもA45も自分のリーチが短くて、足で合わすと腕が伸びきって、腕で合わすと足が窮屈になる。後2~3センチ…欲を言えば、5センチシート側にステアリングがほしい。ちなみに、FCもA45もレカロのスポーツシートなんやけど、一度座ってしまえば降りるのが億劫になるぐらい落ち着く。残念なお話、A45のパフォーマンスシートは座面が固いのでお尻が痛くなってくる。座布団敷く?(笑)AMGに座布団?(笑)FC売ってくれた先輩は、当時フルバケにクッション入れてたと思う。アリっちゃーアリやけどね。
そんなこんなで、あと2週間ぐらい気合入れて頑張ろう。
明日からも、頑張ろね!!
Posted at 2024/12/15 20:56:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月08日
A45のタイヤを交換したい。
コンチネンタルのタイヤを履いてるんやけど、前輪が2021年製造で後輪が2019年製造。イイ感じにひび割れもしてて、「気持ちよく乗るなら…」と購入時から考えていた。
①ミシュランは高い
②コンチネンタルは高い
③ネオバは高い
④ZⅢは高い
ピレリとか見てみたけど、それはそれで高い。「高級車だもんね…」とため息をついていた。ん?そういえば、ハンコックってポルシェとか純正採用してなかったっけ?
調べてみると、いわゆる「アジアンタイヤ」の中では高いけど、国産や欧州ブランドと比べると安い。「あー…あれこれ悩むより、一回履いてみたらわかるか…」と思い立って数か月(笑)「今換えなかったら、また延び延びになるぞ」と重い腰を上げた。
金曜日の夕方に、職場でウォーミングアップなしに全力疾走したときに腰をいわしてしまい、まさに「重い腰」なんだけどね(汗)
今はネットでいろいろと調べられる時代。
まずは、「はっこっく べんたすS1えぼ3」と打ち込んでみる。
①密林が出てきて、価格と「地元で取り付けサービス(有償)」が出てくる。
②黄色い帽子の「オンライン注文、地元で取り付け」が出てくる。
①だと、取り付けがだいぶと先になる。でも、コミコミが一番安い。
②①よりも2渋沢ぐらい高い。
…ならば、黄色い帽子の実店舗なら交渉の余地あり?1.5渋沢安くなれば、密林よりは高いけど1津田ぐらいの差だから、アリかなと思った。では、(リアルに)重い腰を上げてネゴシエーションに向かう。
1店舗目では、「べんたすS1えぼ3」の取り扱いがなかった。2店舗目で伺ったところ「ちょっと待ってくださいね」と言われて店内のソファーに腰かけて、待った。電卓をもってお話が始まった。
「1本あたり○○円のところを(←すでに、密林の半額以上の数値)、△△円にさせていただいて、取り付け工賃とエアバルブの交換とバランスをとって…」と提示された金額は、密林のコミコミ価格の約2倍。「こちらでは、オンラインで注文して実店舗で取り付けするよりもお高くなるんですか?」と質問したところ「そこまでは知らなくて…ネットで注文された場合は、支払いはネット上で行い、レシートはこちらで発行になるんですよ」と。「最近はネットでの価格を見てしまうので、びっくりしてしまって…」とお話しすると「それならば…」と言われたが、黄色い帽子のネット価格に合わせに行くことが目的ではなかったので、丁重に頭を下げて帰宅した。
わざわざ手間を取らせて申し訳なかったなぁと思いつつ、電話問い合わせは不躾だよなぁと思いつつ、ネット販売には敵わないのか…と思いつつ…なんか、それなりに複雑な気持ち。
某オークションとか見ていると「並行品」とか「正規品」とかあるけど、多分「正規品」の方が「間違いない」と思う。ならば、正規品の中で「物が同じ」ならば「よりリーズナブルなもの」をチョイスしたい。後は、取り付けの技術(←けっこう、ここ重要やと思う)だと思う。ちょいちょい目にするのは「バランス取るのに、重りを少なめに」ってやつね。「そうよねぇ」と納得しながら見て、自分の車見たら「結構これ、重り着いてんで?!」とか思うと、ちょっと吹っ飛んでまうよね(笑)
アジアンタイヤは賛否両論ある。ずっと国産しか履いてこなかった身としては、ちょっと抵抗もある。おしゃれにタイヤも「欧米化」したいけど、それはそれで高いし紫外線に弱いと聞く。「ベンツ乗ってんやから、ケチケチしたら値打ち下がるで」っていう人もいる。そんな気持ちもよくわかる。でも、コミコミ2倍の価格差は、やっぱりデカいのよ(涙)
シバタイヤも興味あったんやけど、雨天時の排水性がどうなのかわからなかったのと、ハンコックよりちょっと高いのよね(汗)
ポチろうかどうしようか、now悩んでいるところ。
さ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/12/08 21:27:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月01日
貴方はパルテノン神殿を見たことがあるだろうか…あの真っ赤なパルテノン神殿を…。パルテノン神殿は、自動車乗りにとってとても怖い存在…そう、パルテノン神殿。
クーラントの量が減ると点く「ラジエター」の警告灯。私たちの周りでは、通称「パルテノン神殿」で通ってた。
2週間ぶりか?もっとか?ぶりに、FCを動かした。前に乗った時もパルテノン神殿が点灯して、水温が落ち着いてちょっと走ったら消えたから「なんなんだろうね?」と思ってた。ちなみに前回は、「ウォッシャー」のオレンジも結構頻繁に点いていた。
今回は大通りに出てすぐに、脇にそれてラジエターキャップを開けてみたら「ゴポッ」って溢れてきたから、足りてないわけではなさそう。その時のリザーブタンクの水量が(確か)「FULL」のラインより数ミリ上だったような気がする。ちょっと走らせて、渋滞を抜けて水温が82度を超えて少しするとパルテノン神殿は消えた。ちょっと山坂道を走って、途中で車を止めて色々と見てみる。リザーブタンクのLLCの量が「FULL」の文字の上まで来てる。…ふぅーん…リザーブタンクに戻ってるんだ…。
仕組みがイマイチよくわからない。
でも、「温度が上がって膨張する」のは「空気」だよね?その空気が水を押してるなら、リザーブタンクの水の量は増えるね?逆に冷えれば収縮するから、その分水が吸われるね?って考えたら、ちょっとやばいんじゃないかしら…と思い始めた。
今ではそんなに頻繁に乗らないけど、真夏に水温90度とかいってたから…そこでエンジン切ってたら、100度ぐらいまでいっててもおかしくないしなぁ…。
次回は、コネクターに接点復活剤を吹いてみたいと思います。
さ、明日から(今月も)お仕事頑張ろ!!
Posted at 2024/12/01 21:47:57 | |
トラックバック(0) | 日記