• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

新しい発見

最近、ちょっとしたことで腰に負担がかかる。去年は坂道を全力疾走したら腰の力が抜けたし、つい先日は7年ぶりのスノーボードでやられた。スノーボードの名残は、カイロ屋さんでいわしてもらってたんやけど、今回はその残り。痛みが残るのは「動きが出ていないから」ということだった。ちゃんと動きが出るようにしてもらって、今回完了。

「緩めたところが動いたらいけないので、今日はフォーキングはやめといてくださいね」

そりぁそうや。足と腰は密接な関係。特に骨盤の上の真ん中なんて、めっちゃ影響があるんだ。

…でもね、私は「ウォーキング」がしたいんじゃなくて「運動」がしたいのね。んで、「軽い運動」って「心拍数130程度を20分間継続」とか「息が弾むくらいの運動を20分程度」とかいうのよ。「息が弾む」のを「20分程度」は正直きついのね。でも、「心拍数130程度」は出し方知ってるのよ(笑)それは…

腕を振る

なんだな。私の長期間(数週間)にわたるデータ集積と分析の結果、ウォーキングにおける心拍数の上昇は「足」ではなく「腕」であることが分かった。腕を大きく振れば、心拍数は上がる。逆に、腕を振らなければ心拍数はさほど上がらない。だから、「歩く」と「ウォーキング」はちょっと違うと解釈する。

ゆえに「軽い運動」を「心拍数130程度」とするならば、自宅で立ってその場で腕を大きく振っても「やり遂げられる」ことになる。

さすがに、ちゃんと「歩く」とか「ウォーキングをする」と「汗ばむ」ことができる。体内の「発熱量」が上がった証拠。人間の筋肉の多くは下半身にあるので、運動量を増やすならば下半身を上手に使うことが大切だ。

運動不足を解消するにあったって、いかに「効率」よく「燃費の悪い体にするか」を考えなくちゃいけなくて、車とは真逆だなぁと思う。

今日も午前中は、1.5駅向こうのスーパーやドラッグストアをめぐって、「インスリン抵抗性には緑茶だ」っていうから緑茶のティーパックでも買いに行こうかなと画策中。


Posted at 2025/02/02 09:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月26日 イイね!

レカロ×腰痛

先週は、職場の方に雪山へのお誘いをいただいて7年ぶりにスノーボードへ行ってきました。うまく滑れなかったし、いっぱいこけた。中年になってからの「コケる」は仕事もプライベートも「痛い」ものだ。体もガチガチになって、週の真ん中で何とかよくなってきたんだけど、妙に腰だけある角度になると痛みが走る。土曜日に定期の体メンテナンスに出向いたところ「痛めている認定」をいただきました。よって、要経過観察を経て来週も「メンテナンス」となりました。

経過観察というと、年末に受けた人間ドックの結果が思わしくなく…糖代謝が悪く中性脂肪が高いという結果に。こちらはリアルに「要経過観察」となりました。ちなみに「食生活の見直し」と「運動をすること」と書かれていました。車も体も適度な運動が必要なんです(涙)そこから、ほぼほぼ毎日、職場では仕事が行き詰まったら館内の安全点検に出かけるようにしています。「目指せ1日8000歩」なのですが、家に帰って風呂上りにも30分ほどのアニメを見ながら「その場で足踏み」をしているので、まぁまぁそこそこです。それでも1週間ぐらいではBMIや内臓脂肪レベルは落ちないものです。目指せ風呂前の「BMI22.0」と「内臓脂肪レベル8.5」です。風呂上りには「BMI23.0」「内臓脂肪レベル9.0」なので、頑張ったら何とかなる?いや、何とかしないといかんのです(涙)

さてさて、前置きが長くなりましたが…先週は走らせるのをお休みしていたA45とFCの動作確認をしてきました。

FCメインなんだけど、出発してすぐにパルテノン神殿が点灯したので、こちらも「要経過観察」です。水温が70℃程度になったら消灯します。ちゃんと見てなかったけど、40度ぐらいになったら点灯するイメージ。何だろね…。ちなみに、温まっているときはリザーブタンクはFULLを超えています(ラインも超えてるけど、文字も超えてる)。今度乗る前に、どれぐらい減ってるか見ないと。

続いてA45。月曜日、腰痛がひどくてA45で通勤しました。「なんでわざわざA45に乗るの?」と聞きたくなるでしょ?レカロのシートってめっちゃ腰にやさしいの。SR3は四半世紀使ってるけど、個人的には「楽」の一言。他は「AMGパフォーマンスパッケージ」の「AMG×レカロ」のコラボシートしか座ったことないけど、「ほらね」と言わんばっかりの楽さ。フルバケは座ったことないけど、セミバケならホールド性と腰の楽さではレカロが良いなと思う。んで、ガソリンが半分だからあまり走らせたくないんでけど、走りたいよね(笑)「航続距離180キロ」って出てたから、あまり遠回りはしたくないんだけど…DCTってミッションオイルの温度がなかなか上がらないのね(汗)水温なんてすぐに30℃とかになって、表示が「大丈夫やで」ってなるのに。ちなみに、油温は水温より遅れて上がってくるけど、水温よりも高くなる(10度前後)。ホンマにDCTオイルの温度(ミッションオイル)は15キロぐらい走って、ようやく「適正温度の下限値入ったで」ぐらい。街乗りでは、まぁ上がりにくい。山坂道に持って行っても、温度が上がらないと車自体が高回転まで引っ張ってくれないから、安心と言えば安心やけど「もどかしい」よね。

腰を痛めると、ちょっと体が揺さぶられるだけど「うっ…」ってなるけど、(ほかのセミバケでは試してないけど)レカロは「座っているうち」は、安心そのもの。大袈裟に言えば「腰痛があることを忘れるくらい」である。ただ、降りたときの落差は大きい(涙)昔みたいに並行輸入品がお安く手に入れば良いのになぁ…と思ったりする。車を乗り換えたり買ったりしたときに、SR3と比べてしまう。

さ、明日からも頑張っていこう!!
Posted at 2025/01/26 20:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

「ダメダメ」じゃダメ

「やることに、いちいちダメダメと言われたら何をして良いのかわからない。お前は、自分のやりたいことをやりなさい。いちいち文句は言わないから。」
「わかった。僕は、自動車の整備士になりたい。」
「よくわかった。でも、それはダメ」
子どもの頃の私と親父のやり取りの一部。親父の方針は「ダメダメ言ったら、何をやっていかわからない。」だった。自分は石橋を割れるまで叩く性格なので、おっかなびっくりだった。

車を車屋に持っていくと「もっと乗ってくださいね」と言われることが多い。特に、日常使用ではなく趣味の車に多い。言われる度に、正直凹む。

そこそこの期間車を同じ位置に置いておくと、タイヤがその部分だけ凹む。走るたびに振動が出るようになる。また、止めっぱなしだとブレーキが固着する。エンジンのシリンダー内の油膜は切れ、次回始動するときにカジりそう。ショックは動かさないから棒の部分が錆びそう。そして、車の下回りに錆ができそうだ。

とにかく、車ってヤツは動かしても動かさなくてもお金がかかるヤツなんだが、動かさないと余計にお金がかかる、悩ましげなヤツなんだ。

そこでだ…私は教えてほしいことがある。
そうやってアドバイスをしてくれる方は、どんな風に「趣味の車に乗っているのか」を。いや、通勤に使ってるならそれはそれで良い。でも、私たちと同じように、「通勤と趣味の車を分けている人」の「趣味の車の使用頻度と使用距離」に興味はないかい?

北海道に宇宙開発をしている植松さんって人がいるんです。その人のYouTubeで見たときに、刺さった言葉があって「否定するだけじゃなくて、『だったらこうすれば』を言う」です。だから、「もっと乗らなきゃダメですよ。例えば私なら…」と一例をくれると有難いなと思います。

車はオーナーを選べません。でも、オーナーになる人は車を選べます。そこそこ健康で「年齢相応ですね」レベルで走らせられれば、まぁまぁそこそこです。マツダのスカイアクティブDは「1回の走行距離が8キロ以上になるようにする」って取説に書いてあるんですよ(笑)だから、サービスの人は「取説に書いてますよ」って言う言う(笑)わかってるって。それでも、乗りたいと思うから買うわけで、週末にしか乗らなかったら「乗ってくださいね」と言われ、乗ったら乗ったで「1回の距離が短い」と言われ…結局「乗るなってこと?」って思っちゃいますよね(笑)

追い込むんじゃなくてね、咎めるんじゃなくてね、言いたいことをどれだけ伝えられるかってことが、大切なことだと思うんですよ。

A45を買った中古車屋さんの営業マンは、「マセラティーは1週間乗らなかったら、確実にバッテリーが上がります」って言いました。そこまでシビアではないから、雨の降ってない休みの日に、虫干しのつもりで30分程度動作確認として車を出してみませんか?

さ、明日からも仕事頑張ろ!!
Posted at 2025/01/13 20:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月11日 イイね!

「がーっ」っていうのを、どうにかしたい

仕事始めの1週間も、何のかんのでクリアできた。もちろん、イレギュラーはあるけど臨機応変に対応策を考えて、前例を作らないように対処することも大切なことの一つ。それは、説明のつく「理由」というのが必要だ。んで…

朝晩寒くなってきて…前々から寒い朝には、通勤快速MOVE君はセルを回すと「うにゅにゅにゅにゅ…」とセルが回って「ぶーん…」とエンジンがかかるときに、ちょっとだけ「がーっ」ていうのが残るようになっていた。個人的には、多分電圧の低下だろうと思っていて、できるだけ電力消費するものは使用を控えるようにしていた。例えば、ヒーターはクールランプが消えたら風力2で回してたけど、水温70℃とか80℃とかになってから風力1でつけるようにしている。まぁ、寒いよね(涙)水温80℃とか、職場につく2つ手前の信号でないとならないもんね(汗)んで、その「がーっ」ていうのが、帰宅時にもなるようになってきた。今日も昼まで休日出勤やったんやけど、昼は(気温が高いから?)「がーっ」てならない。

これ、多分やけど気温が低すぎて電圧が下がっていると推察する。だから、充電をしたとしても、短い期間で「がーっ」ってなると思う(ってか、なったから意味ないかなって)。新しいバッテリー買う?でも、今年度で降りるよ?うーん…って考えた。

バッテリーの温度が下がらなきゃいいのね?んじゃ、乗らない間つないどく充電器買う?他でも使えるから興味あるけど、高いやん(涙)

…そういえば、バッテリーに断熱シート(私は「銀紙」っていうんやけど)巻いてる人いたな…年明けに百均で売ってたな…ありか…

という結論に至った。だから、この三連休中に銀紙を買いに行こうと思う!

っていう、宣言のブログでした(笑)

…で、終わりません。

私たちが普段生活している中で「あれ?」って思うことって、しばしばある話。「気のせいか」と済ますことも、「気になるなぁ」って思うこともマチマチ。そんな時、
①データを取ってみる
→気になることに対して、どんなことなのか気に留める。
②事象の再現性を確認する(傾向を見る)
→どんな条件で事象が起こるのか、確認する
③どうすれば対処できるのか、仮説を立てる。
→多分こうじゃないかなぁ…って考える
④仮説を実行してみる
→実際に実行してみる。
⑤OKなら終了、だめなら②とか③からやり直し
ってサイクルなのかなと思う。別にたいしたこっちゃないんだけど、「プロ」といわれる人は、知識の数がめっちゃ多い。ゆえに、対処した数も多く、もしかしたら割に合わない仕事もされたのではないかと察する。私なんかも、給料をもらう(その道の)「プロ」なので、(その道の事は)それなりの場数と対処をしてきたように思う。

面倒くさいことは、正直嫌だ。でも、その面倒くさいことが、後々に活きるなら「面倒くさいこと」すら「やりがい」に変わる。そして「面倒くさいなぁ」って思ったら「○○するだけ」って唱えるようにしている。中学1年生で正の数・負の数を習ったとき「数直線の原点から、負の方向に2だけ進んだものを『-2』という」みたいに習ったと思う。この「たげ」っていうのが興味深くて「負の方向に100だけ進んだものを-100という」のね。「だけ」って言葉は、どれだけ大きくなってもつくイメージ(笑)ならば、ややこしく面倒くさいことも順序だてて「○○して、△△した後に、□□する『だけ』」っていうようにしたら、結構心が軽くならない?

これ、「何をしなければならないか、順序がわかってる」っていうだけでも、ゴール見えてるからね。

データを取って対処するって大切なんだよってお話。

Posted at 2025/01/11 20:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月06日 イイね!

そうだ!AIに聞いてみよう!

自分のPCは2010年製。中古を購入して、Windows7から10にしてHDDからSSDにした。今のPCと比べれば遅いけど、Windows95とか98とかXPを使ってた者からすると「ちょっと待てば、動くやん」ってレベル。そもそも、ハードな使い方はしないので、そこそこストレスなく動いてくれればそれでいい。

少しでも条件の良いPCが欲しいなと思ってたんやけど、よく考えたら実家に1台動かしていないのがあったことを思い出したのが年末。その場で立ち上げてみたら、立ち上がってすぐに動かなくなった。

どうしようかな…諦めよっかなぁ…とりあえず、調べてみようかな…でも、読むの面倒くさいなぁ…

あっ!AIに聞いてみるってどうなのよ?…と思い立ったのが、年明け。

実は、色々と紆余曲折あるんやけど…それは置いといて(笑)このAIってやつ、なかなかやりまっせ。イメージとしては、チャットでサポートセンターに問い合わせしているイメージ。間違った内容を送ると、それに対して返答されるから文章作成能力はだいぶと問われる感じ。でも、途中で局面が変わったことを伝えたら、ちゃんと対処してくれる。残念なことは、一度閉じてしまうと一番最初から説明しなきゃならないこと。しかし、それも「次回続きから始めたいんやけど」というと、「機能の続きからって打ってね」って提案があったりして、親切だなぁと思う。

使い方次第なんだろうけど、音声認識や映像認識してくれるようになったら(多分、してるんだろうけど)取扱説明書とか要らなくなるね。トラブルシュートもできちゃうね。

便利な側面だけじゃなくて、危険な側面もあるだろうからルール・マナー・モラル・エチケットを守りながら使わなきゃいけないだろうけど。

PCの作業の合間に書いてみました。うまくいきますように。

明日も仕事やから、早く終わってほしいけど(汗)

さ、明日も頑張ろう!!
Posted at 2025/01/06 22:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation