2024年08月17日
盆明けの初日は、休日出勤から。今日は遠隔地での現場監督なので、「準備あるしなぁ…」と自分の職場に行って仕様書作って、今日の現場に行ってきた。普段の出勤より早く出て、準備に1.5時間かかって…大変やったんやから(涙)
んで、昼で上がって、シャワー浴びて、昼めし食べて、仏壇の前でYouTube見ながらうたた寝してたら「ECUチューン」の動画になってた。途中から見たからよくわからなかったけど、ミニのクラブマンのクーパー(って言ったらいいの?)の1.5Lターボが、中間トルクがモリモリになったっていう動画だった。
ECU(私はROMって言うけど)チューンって、改造(カスタマイズ)してないとやる意味がないと思っていないか?いや、やる意味がないんじゃなくて、やらなくても良いというのが正解。メーカーが高い費用をかけて開発をして「これなら大丈夫」って世に出してるんだから「間違いない」んだよ(ここが「基準」になる)。でもね、純正って「ベスト」じゃなくて「ベター」なんよね(いわゆる8割ライン)。そこで、ベストを求めてチューニング(調律)となるわけです。
私ぐらいの世代だと、たくさんのチューニング雑誌があって(スペックじゃ語れないけど)「何馬力」っていうのに胸を躍らせた。なんなら、矢田部の最高速で「300キロ」とかワクワクしたね。そんな中で、REの大御所は「最高速は280キロぐらいで、踏み返したときにちゃんとついてくること」って言ってたのが印象的。また、当時読んでた漫画では「中間トルクが大切」って書いてたな。
ピークパワーやピークトルクって胸が躍るけど、実際乗った時に「乗りやすい」って何だろうと思うと、「アクセルを踏み足した(踏み返した)ときに、力強く立ち上がること」なんだということに気付く(私は「玄人好み」っていう)。そういう意味じゃ、マツダのディーゼルはよくできてるけど、力強さが持続しないから「純正よねぇ」って思う。
YouTubeの動画では「ピークパワーはさほど変わってないけど(←いや、変わってると思うよ)、アクセルパーシャルでトルクが『グッ』と立ち上がって、それが持続する感じ」って言ってた。
「あー…それ、良いよねぇ…」って感じた。
意外と高回転高負荷って使わない。どっちかって言うと、踏み足したり踏み返したりしたときに「もたつく」っていうか…気持ちだけ前に行くのはイヤだな(笑)
なにやら、点火して爆発してピストンを押し下げるのんの点火の時期を上手に調整してやると良いらしい。昔は「燃調が…」って言ってたけど、空燃比と点火時期の両方なんだね…書いててややこしくなってきてるんやけど(笑)
スーファミの頃のマリオカートでは、私は下手糞でノコノコかキノピオでないとまともに走れなかった。ノコノコやキノピオって「初心者向け」なのね。でも、扱いやすかった。友人たちはマリオとかクッパとか使って走らせてたけど、バラつきがないのが良かったね。
要は、「それで良い」ならそれでイイのよ。「物足りない」から更なる高みを求めるわけで、更なる高みを求めたものが、時にはデチューンな時もある(←身をもって経験)。
私の場合「純正(ノーマル)」っていう言葉を聞くと、頭が勝手に「物足りない」って思ってしまう(笑)いかんいかんねぇ(笑)
Posted at 2024/08/17 20:04:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月15日
8月15日、日本でいう「終戦記念日」。太平洋戦争が終わった日と言われるが、読み取り方は色々ある。ただ、私たちが生活する中で「教科書通り」っていうのは一つの基準で、そこをベースに色々と派生させて考えるっていうことが、「困ったら基準に戻る」ことができるものだ。いわゆる「ベース」っていうもの。
FCもA45もオイルが減らない。「イイことだ」と言ってくれる人もいるけど、「減るはず」のものが「減らない」のは、ちょっと気持ち悪く感じる(特にFCなんか、燃焼室にオイルを送り込んでるから、減らないと「おかしい」のだ)。お小遣いをもらって、何の気なしに使ってるのに、気が付いた時に「あれ?思ったより減ってないやん?」っていうのに似ている。
YouTubeで「リバース☆さっきーチャンネル」や「京都はんなりチャンネル」をよく見る(丸山モリブデンをよく使うのは、その加減もある)。まぁ、興味深く見てるんやけど、ちょいちょいいろんなヒントが隠されている。例えば、丸山モリブデンって「オイルを長持ちさせる」らしい。いや、だからと言って交換を先延ばしにするのは気持ち悪いから、半年or3000キロの早い方を取ってる。
今回のA45のオイル交換は興味深くて、「なんぼほどオイル入れとんねん!」ぐらい抜けたし、「キレ悪いなぁ」ぐらいオイルが活きてた。どんなオイルを入れてるか分からないけど、「ワコーズをよく入れます」って言ってたから、それなんかな?
丸山モリブデンは、オイル上がりやオイル下がりをしている車に入れると、オイルが減りにくいらしい。
A45は買って半年しか乗ってないから何とも言えないけど、「オイルが減らない」のと「ドロッとしてる」は、都合よく考えれば「あてはまる」ということになる。ま、化学合成オイルを使ってこなかったからわからないんだけどね。
丸山モリブデンには「コンセントレート(普通に売ってるヤツ)」と「サスペンション(京阪商会レシピ)」があるんやけど、私はコンセントレートしか使ったことない。意外とお高いので、「プレミアムモリブデン」なんて買えません(←だって、消耗品やもん)。
今回オイル交換をしてみて、ラメラメがなかったから丸山モリブデンの仕様を続行したけど、取扱い説明書には「エンジンオイル添加剤は入れちゃダメ」ってなってる(シリンダーに特殊な処理をしているから)。仕様続行に当たっては、色々とネットで調べて、後は「自己責任」とした。
オイルも色々調べて「大丈夫」と思うけど、最終は「自己責任」とした。
色々と調べていけばいくほど、今までの「正しい」と新しく知った「正しい」がいろんなところで「どこが違う?」ってなって、新たな「正しい」を作り出していく。どんなことでもディーラーに出すのが一番だ。間違いない。
ちょっとカッコいいからって、ちょっと安く手に入るからって、輸入車に手を出すもんじゃない…新しい興味がわいてきて、結局乗ることよりも調べものしてる方が多いような気がする…ディーラーに「ポン」して「やっといて」って言えたら、それはそれで楽なんやろうなぁ…
Posted at 2024/08/15 13:13:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月05日
ここ1~2年、「猫ってかわいいなぁ」と思っています。YouTubeなんかでは、子猫の動画で癒されています。「飼ってみたいなぁ…」と思いつつ、家の中をガリガリやられたら怒っちゃうんだろうなぁ(というか、あきらめつかないんだろうなぁ)と思うし、一度飼ったら投げ出せないから、いつまで経っても「動画どまり」です。先日行った道の駅で、5匹2000円ぐらいでメダカが売っていたので「それはそれでアリよねぇ」と思ったりしています。
そう「かわいいモノ」が好きです(笑)
今から25年前、初めて自分の金で(多分、自分の金だと思うけど…)買った車が「SA22Cの後期のターボ」でした。試乗した時の「15年落ちなのに、こんなに速く走るの?!」という感動は忘れられません。1トンそこらの車重にグロス165馬力は、インパクトが強すぎました。
A45も同じぐらいインパクトが強いのですが、この車をちゃんと走らせようとすると「許してくれないこと」があります。それは…
「正しい姿勢で乗りなさい」と訴えかけられることです。
A45という車は、DCTのセレクターはセンターにあるものの、ギアの上げ下げはハンドル脇の「パドル」で行います。右がアップで左がダウンです。これがなかなか自分の中で厄介で、昔からの慣れで「左手一本」でやりたくなるんですね。かと言って、プレマシーみたいにパドルでアップでハンドルのボタンでダウンっていうのは、それはそれで違和感はあるけど(あるけど、楽っちゃー楽)。
「ハンドルは、ちゃんと両手で持たないとダメよ」と言われているみたいです。
けっこうMT乗るときでもルーズなんで、右手でハンドル左手でシフトっていう「ワンハンド」をやりがちです。そんなルーズさを許してもらえないと、ちょっと「ん、もぉ!」ってなりがちですが、そこはDCTなんで何とかなっちゃう的なね(笑)
30年通う散髪屋さんが、初めてBMWを買ったとき「クラウンみたいに、殿様では乗れないねん」って言ってました。「そうなんだぁ…」ぐらいで聞いてた、(多分)25年ぐらい前…今になって「そういうことね(汗)」と分かりました。
ハンドリングモードを「S」にすると、(思い返してみると)ただ重くなるだけじゃなくて、なんとなく真っすぐに走らせようとするような印象がありました。意外かもしれませんが、片手でハンドルを持っていると、そっちにハンドルがとられるというか微妙に切ってるんですね(意外とA45はハンドルが軽いんです)。それが、ハンドリングSモードではない感じです(それが「重くなった」っていうのかな)。
正しい姿勢で、ハンドルは10時10分にちゃんと持ちましょう。
Posted at 2024/08/05 20:26:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月04日
半年ぐらい乗ってみて…
街中を「Cモード」で走る分には、とても従順なクルマ(「あぁ…メルセデスベンツって、こういうのね」って感じ)。シャシー剛性が高く、破綻感がないので、正直安心して乗れてしまう。街中を「Cモード」で走る分には、燃費もさほど悪くない。しかしながら、「Sモード」にすると荒々しさが出るし、より「AMG感」が出ると思う(燃費も男前)。好みとしては、走行モードが「S」でハンドリングモードも「S」が好み。
Posted at 2024/08/04 21:00:08 | | クルマレビュー
2024年08月02日
月曜日の出来事。
昼から出張で、通勤快速ムーブさんで出張先に向かう途中。気がつくとメーターの所に「!」の警告灯が(汗)サイドブレーキおろし忘れてる?いや、大丈夫…続けて「ABS」の警告灯(汗)トリプルコンボで「エンジンチェックランプ」がつきました。
ブレーキ関係なのは分かるけど、踏み代も効き具合も違和感なし。必殺「再始動」するも、しばらくすると点灯する始末。取扱説明書を調べると「ブレーキフルードが減ってる」ってことらしい。出張先に着いて見てみるも、適量入ってる。
出張を終えてエンジンをかけると、消えていた。…が、しばらく走ってすごいことが起こってた(汗)スピードメーター動いてない(汗)からの、トリプルコンボ(涙)流石にMAZDAのディーラーに電話した。
話を聞くと、ABSから取ってる車速センサーが壊れてるみたい。昔みたいに、ミッションからケーブル引いてるんじゃないのね…
入庫の手筈も迎えの車も手配した。さて、ものは試しの再起動をしたら…全部消えた(涙)ディーラーに事情を話すと、消えてしまうとどこが悪いか特定できないとのことで、「要経過観察」になりました。
今年度末で手放す予定なので、お金がかからないのは良いことだけど、良い子の皆さんは真似しちゃダメな案件。
今年の夏は、暑さが異常。2010年式のパソコンは、排熱が追いつかなくてたまに再起動する。車も熱にやられてる可能性も無きにしもあらず。
今朝の情報番組で「地球沸騰」って言ってたけど、暑さ対策なしに外を出歩くのは危険。そんな中で、ユニフォームを着て外でお仕事される方は、十分に気をつけてください。かく言う私も、夏は外仕事がメインなんで(汗)
Posted at 2024/08/02 21:44:57 | |
トラックバック(0)