• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

髪を切る日

はさみ通るたびに
想い出が落ちて行く
今朝 何気なく見た
パスポートの写真だけが
君を覚えてる

これ、1993年かぁ…と。

タイミングを逃してしまっていて、ちょっと飲みすぎてダルかったんやけど、「いける?」って聞いたら「ええよ」って返ってきたから、散髪に行ってきた。

大学の頃はとにかく面倒くさがりで、ボーボーに伸びててちょっと後ろで結んでいた頃もあった。最近ではこれまた面倒くさがりで、ドライヤー当てたら髪の毛立つぐらいがちょうどいい(笑)

車の燃料供給装置のお話なんやど、キャブレターからインジェクションに換わったのが1980年代。(サバンナ)RX-7でいうと、SAの後期のターボからだ。詳しくはわからないんだけど、マップを書き換えるロムチューンはFCの後期からだから、SAの後期やFCの前期はなかなか「味」のある走りだったんだろうな(SAの後期のターボは乗ってたけどね)。

インジェクションの車って、まぁちゃんとパワーバンドに入っていれば、ちゃんと加速する感じ。キャブレターはバイクでしか乗ってないけど(しかも、純正・ノーマルね)、むやみやたらにアクセル捻っても走らない感じ(グズるわけではないけれど)。捻りすぎたアクセルをちょっと戻すと、あるところで「ヴォッ」と加速する。多分「ぴったり合った」んだと思う。

キャブレターの、そんな「試すところ」が楽しいな・愛おしいなと思うのは、年を重ねた証拠でしょうか(笑)

最近の車では、燃料噴射をコンピューター制御するだけでなく、スロットルまでも効率よく走らせるためにコンピューター制御になって久しい。悪いことじゃないし、万人が安全にかつ環境にやさしく乗れるようになるってことはむしろ良いことだ。…なんだけど…アクセル踏んでも「ん?」っていう間があったり、バタフライとワイヤーがつながってないから剛性感のないっていうか…いかにも電化製品っていうか…っていうアクセルは、いまだにちょっと慣れないんだな(汗)電化製品っていうか電気部品なら、もうちょっと場所を動かせるようにしてくれると有難いんだけどなぁ…(笑)んで、ブレーキもコンピューター制御入ってるとか…技術の進歩ってのは、すごいなぁ…。

ちょっと時代に逆行したら面白いことになりそうな気がする、今日この頃。

さ、今週も頑張んで!!
Posted at 2024/11/17 20:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月10日 イイね!

思い出の「きしゃぽっぽ」

午前中は月末に向けての仕事して、昼ご飯を食べてのんびりしてた。ふと「あれ、どうなるの?」がよぎったので、工作タイム。

廃油ストーブ…っていうか、廃油燃焼実験だよね…(汗)ま、廃油ストーブとしとこう。その、燃焼効率アップを図る小細工をしてみよう、と。なにやら、煙突をつけると「よく燃える」らしい。確かに、前回は燃えてはいたけれど、感覚的にはイマイチだった。ただ、「煙突をつける」といってもお金はかけたくないので、自宅の缶カン置き場から使えそうなヤツを探してきた。そのままつけるのではなく、煙突に穴をあけて、もちろん底も抜いた。

では、点火式。着火もティッシュ1枚でできるようになった。廃油はおよそ20cc入れてみた。賞味発揮期間は20分を想定。オイルが燃え出したら、煙突を乗っけてみる。あー…前回よりも炎が上がるわ。中を覗くと、炎が揺らめいてはるわ。ただ、どうしても黒煙が出るから、そこは調整したいところ。

この仕事について駆け出しのころ、また「ものを燃やす」ってことにうるさくなかった時代だったと思う…職場にドラム缶を寝かせたタイプの焼却炉があってね…不要なものを年度末になったら燃やしてたんだ。短い煙突があったんだけど、妙に燻ぶって…「煙突ないんかいな?」と大先輩がおっしゃってて…煙突をつけたら、ごうごうと燃えたことを思い出す。見た目から、みんな「きしゃぽっぽ」って言ってたな…。

さてさて、廃油ストーブはペンキ缶で作っているので熱伝導率がよろしくない(要は、当たっててもさほど熱くない)ので、耐熱塗料を塗ると良いらしい。

ついつい車のこととくっつけて考えてしまうんだけど、煙突ってマフラーなのかなと…んだら、いきなり「放つ」より「後ろまで引っ張る」ほうが燃焼効率が良さそうなんだ。でも、太さとかが排気の流速と関係してそうだなぁ…とか考えてしまうね。基本的に「ノリと勢い」と「長年の勘と経験」で乗り切ってるから、詳細なデータって残ってないのよね(笑)でも、素人目に見ても「おかしい」ことは、やっぱり「おかしい」んだよ。

さ、今週も頑張ろう!!
Posted at 2024/11/10 20:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月05日 イイね!

廃油ストーブ

月曜日、職場一斉の休日出勤だったので翌日は振替休日になった。目覚まし切り忘れだけど、いつもよりゆっくりと寝た。しかしながら、やることがない(笑)いや、ないわけではないが…ちょっと仕事からは離れたくて(笑)何やろっかなぁ…と自分の部屋のパソコンの脇を見てみたら、ペンキの缶の小さいのと大きいのがある。そういえば、廃油ストーブ作ろうとしてたんだ。寒くなってきたし、やってみようか。

まずは、ググることから始める。自然吸気(NA)とファンで空気を送り込むタイプがあるんだ(知ってたけど)。自分はNAで作りたかったんやけど、なかなか見つからない。ま、作ってみて調整しよう。

大したことはない。外側の大きな方の下側に、そこそこサイズの穴を8か所ほど開ける。中の小さな方に、小さいサイズの穴を8か所3段作る。って感じでできる。中の方を「燃焼炉」っていうねんて。

さて、火入れ式をしてみる。エンジンオイルの廃油を燃焼炉に注いで(計算上100cc入るようにしている)、不要な紙に火をつけて、inする。ムスカもびっくり「燃える!燃えるぞ!!」。点火できたのは良いんやけど、黒煙を吐く(汗)場所は閑静な住宅地…しかも平日…悪臭騒ぎはご勘弁(汗)しかも、どうやって消すのか知らんがな(汗)外の缶をちょっと触ってしまって火傷気味になるし、えらいもん作ってしまった…と、ちょっと後悔…

試運転が終わって、ほっと胸をなでおろす。

2回目
黒煙を吐くってことは、燃調が濃い(燃焼温度が低い)。んだら、空気の供給量を増やせば良い。まずは、外の缶の穴の数を2倍にする。穴の径は半分でいく。試運転する。やっぱり黒鉛吐く。

3回目
燃焼炉の3段ある吸気口の一番下を拡大する。やっぱり黒鉛吐く。5~10ccで5~10分楽しませてくれることがわかる。点火時にチリ紙を入れるけど、ティッシュより普通の紙(例えば新聞紙とか)の方が火が付きやすそう。燃焼炉のオイルが高温になって蒸発すると、白い煙がモヤモヤしてくることが分かった。

4回目
点火してみて、燃えてる上からポタポタとオイルをしてみた。これ、面白い!消えそうになってポタポタしたら、火が復活する。必要な分しか燃料を入れないから、黒煙少ないっぽい。

ここで、正午ぐらいになったから終了。気持ち的には「モヤモヤ」(笑)
午後から、リスタート。

5回目
燃料をためておいて、ある程度の時間「火の守」をしなくても燃やせることを目指したい。燃焼炉の上の段の2段の吸気口を拡大。ちょっと角度をつけているので、その角度を意識して。点火してみると、黒煙を吐くものの吸気口の角度で炎若干揺らめく。

中学校の天体の授業で習ったけど、炎は赤が一番温度が低くて橙→黄→青→白となるにしたがって燃焼温度が上がっていくはずなので、燃焼温度が低いなぁという印象。

興味深いなぁと思いながら…
①吸気口の数→バルブの数
②黒鉛吐く→燃調濃い
③オイルが蒸発する→白煙
④排気の流速を上げる→燃焼室の重点効率が上がる
かなぁと思いながら。

「作る」って面白いね。

さ、明日からも仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/11/05 20:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月03日 イイね!

高野山≠龍神温泉

今日は文化の日。一説には、明治天皇の誕生日だと聞いたことがある。

昨日スーツ姿で大雨の中びしょ濡れになって帰宅した。個人的に準備できたのに準備してなかった自分の不甲斐なさにどこにも当たれず、いい年こいてふて寝してた。そういえば、うちの親父もボイラー1級の試験が昼からあるって知らなくて、2回落ちたんだったっけ…準備とか「よく読む」って大切。

朝6時ぐらいに目が覚めて、奥さんも起きたから朝食食べて、軽い気持ちで「高野山まで行ってきます」と言ってA45を出した。時間的には2.5時間ぐらいで、ガソリンは1/4減ってたけど「大丈夫でしょ」って感じで。

自動車専用道を走って、橋本あたりで降りて、後はした道を走る。途中から山坂道に入るんやけど、3ナンバーの車で走るところではない(涙)対向も結構大変で、「軽自動車なら楽だろうなぁ」と思った。しかし、くねくねしてるからハイト系のヤツやとしんどいなぁ…スポーツタイプの車高低いヤツがいいな。そうなると積載量が少ないから普段使いが…とか言い出すと、本末転倒(笑)

山坂道に入ってびっくりしたんやけど、龍神温泉っていわゆる「高野山」から60kmぐらい走らんとアカンのね(汗)十津川村でいう谷瀬のつり橋から十津川温泉までよりあるやんとか思ってしまった。んで、整備されていないところもあったからなかなか大変やし、やっぱり高野山(金剛峯寺以外にもいろいろある)って観光地やから車も多いのね。

S660の車格でクローズドボディーで、エンジンが800cc(仮に770ccでもいいや)でターボだったら狭い山坂道もスイスイなんだろうなと思う。

子どもの頃ぶりに龍神温泉に入ってみたかったけど、「行くぞ!」って決めていかないとテンションが続かないね(汗)

さて、明日はリアルな休日出勤だからしっかり頑張らないとね。

明日も頑張ろ!
Posted at 2024/11/03 21:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月27日 イイね!

最近の車っていうのは…

コスモから50Lまでリッター10円引きのお通知が届いた。

FCは残りどれだけだっけ?AMGは?MOVEは半分切ったところやけど、燃料添加剤入れたから薄めるのはもったいないか…とFCに乗り込んだら、残り4分の1という悪夢(涙)65Lタンクだったと思うので、Eで60Lだから…1/4なら40Lぐらいかな?と淡い期待を抱いて出発。

近所のエネオスで空気を入れた。走り始めて少し経つと、警告灯が点いた。「ラジエター」だって(汗)え?水減ってんの?ウォーターポンプ?水喰?…最近動かしてなかったから、不具合出てもおかしくない。動かし始めると点かなくなった。ボンネット空けてみても、リザーブタンクは「いつも通り」やし「まぁええか」で出発。次に点いたのは「ウォッシャー」(涙)乗り始めて22年経つけど、ついたの初めてよ?!

ひとっ走りして、コスモに戻ってきた。QRコード読ませて、「ふんふんふーん♪」と鼻歌交じりにガソリン入れてたんやけど、全然止まらない(汗)40Lに差し掛かっても勢い止まらず(汗)最終、50Lまで入れて余力あり(涙)エネオスに行って、追加1.63L追加。燃費は7キロ台なり。

AMG A45は200キロ走ってガソリン1/4、FCはやく400キロ走ってだいたい残り1/4…技術の進歩はすごいな…

A45は乗りやすい。本当に、びっくりするほど乗りやすい。シートのホールド性も、しっかりしてるから振られない。踏めば走るし、踏まなかったらジェントルメン。
FCはちゃんとチューニングされてる。クラッチも、強化クラッチ入ってるから軽い(カーボンやからね)。足首をちょっと上げたらつながるから膝まで使わなくても良いから「ちゃんとチューニングされてるね」って感じる。踏めばちゃんと答えるし、踏まなかったらおとなしい。
ただし、常用回転数が違いすぎる。A45がだいたい街乗りで2000回転までですべてが済んでしまうのに対して、FCは2500~3000回転ぐらいを使う。ごく低回転を使えないわけじゃないけど、使う車ではなさそう。その気になれば、5速1000回転でも走れるが、走らせるものではないと思う。

技術の進歩、時代の流れは素晴らしい。しかしながら、EVやハイブリッドはちょっと自分では買おうとは思わない(笑)たぶん、自分の場合は通勤なんかだとEVが良いんだろうなと思う。

さ、明日からもお仕事がんばろう!!
Posted at 2024/10/27 20:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation