2024年07月15日
1週間ぶりにA45を動かしてきました。本当はFCを動かそうと思ってたんやけど、雨が降ってきて、動かせず…(涙)今後は「動かす」という意味合いも兼ねて、イベントにも行きたいなと考えています。
さてさて…車は1回乗車あたり30分ぐらい「走らせる」のが良いようです(渋滞にはまってたら、アカンのよ)。私が住んでいる地域では、片道10キロ程度の通勤がよろしいようです。人の体が、20分を超えたあたりから脂肪の燃焼が優位になるといわれているように、30分以上の運転は各油脂類が温まって内燃機関も良い感じになるようです。また、あまり走らせないのも、タイヤのフラットスポットやバッテリーの消耗にもつながるようです。
…もう、ちょっとやそっとじゃビビらないぞ(笑)
今日も仕事で使うサングラスや作業着(ユニフォーム)の下に着る長袖のインナーを買うために、奈良市内までお出かけしてきました。ここで、A45が登場です。CモードよりSモードの方が「より自然なA45」な気がするのですが、停車するために減速していってアフターファイヤーしたり、2500回転あたりで「上げる?引っ張る?もうちょっと引っ張ってくれたら、シフトアップするけど?」という車が私を伺ってくる様子があります。MTだと「引っ張っても意味ないや。上げとくか」って感じ。逆に、上げといて下げるのが楽しいわけで(笑)自動で変速するヤツって、もうちょっと融通効かないかなって思う。
1週間に1回しか乗らないと、バックアップバッテリーの容量が気になる感じ。教えてもらったように、乗ったらすぐにアイドリングストップ(ECOボタン)はOFFにするようにしている。1軒目を終えて2軒目に行くときに、ディスプレイに「衝突なんちゃらがどうのこうの」って出てたけど、もう焦らない(笑)ドキドキはするけど、比較的冷静に判断できる。ブレーキを強く踏んで「HOLD」になるので特に問題なく。メッセージも「0」になっているから、特に問題なく。再始動してみたら、問題なく動いたからいけるでしょ。…そういえば、乗り出しの時に「ボンネット閉まってないよ」って出たから、そこのコネクターもちょっと接点復活剤吹いときたいかな。
だいたいバックアップバッテリーの電圧が低下すると、色々とディスプレイに表示されるみたい。それは、いわゆる「電圧計」では「平均」は見られるけど「瞬間の変化」は見られない。瞬間の変化を見るためには「オッシロスコープ」を使うと良いらしい。大学の頃のオッシロスコープは、まだ液晶があんまり普及してなかったから大きかったけど、今では小さいテスターサイズのものもあるみたいで、「本気」なら買ってみても良いかもしれない。ただ、「わかってる」なら別で対策を打てば良いと思う。
購入店の担当さん曰く、マセラッティーなんかは1週間乗らなかったら「確実」にバッテリーが上がるらしい。そういえば、フェラーリもどこかの記事で「乗らないときは充電器繋いどく」って書いてたな。
車って、乗っても乗らなくても消耗していくからな…
ちなみに、今日はSモード主体で乗ってみたんだけど「乗り出してからの平均燃費」が「8.6」はちょっと笑えなかったなぁ(汗)ま、燃費とやかく言う車じゃないけど、燃費も重要よ(笑)
さ、今週も頑張っていこう!!
Posted at 2024/07/15 20:12:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日
予約していたので開店1番乗りで散髪屋さんに。今年で30年のお付き合いになるけど、知らない間に百貨店の中にお店を出したり予約がなかなか取れなかったりと人気店の雰囲気。私も高校→大学→社会人とお世話なっている。
今日は1週間ぶりにA45を動かした。カーポートから出すとき、シャッターの閉まりが悪くて何度もやり直す。FCはNで転がして出せるんやけど、A45はそこまで勢いがなく、エンジンをかけて出すんやけどシャッターのモーター音が聞こえない(涙)長い時間自宅前にアイドリングさせておくのも恥ずかしいので、いったん切るんやけど…あんまり良くないよね(汗)
普段はCモードでちんたら走ってる。2000回転ぐらいのシフトだ。特にかったるさはないけど、坂道に入ると「キープ?下げる?」と車が右往左往しているみたい。そして、活き活きさがスポイルされている。何の気なしに帰りはSモードで。概ね3000回転シフトだ。こっちの方が自然に走る。ニュアンスで言えば、FCのトルクの乗りに近い。ただ、(ブースト計はついてないけど)負圧では走れていない感じ。燃費に差し支えるのと、アクセル抜いた時のアフターファイヤーが「いかにも」だ恥ずかしい。
今日はムーブのバッテリー充電をしてたんやけど、96%始まりでトリクル充電して、3時間たっても96%って…ちょっとヤバくない?(汗)エエとこで終了にしてきた。
ちょっとお買い物ついでにドライブ兼ねてA45を出してきた。ちんたら街乗りばっかりだったので、ちょっとテストコースへ。後半コースに入って「前後左右確認」を入念に行って、Sモードでアクセルを床まで踏んでみた。踏んだ瞬間にものすごい力強さと、もう一回グッと体をシートに押し付けられて、轟音と共にシフトアップした。この間わずか数秒のお話なんやけど、肩にグッと力が入ってハンドルを力強く握りしめてる。要は緊張状態だ。
…こんなんストリートのどこで使うんやろ…
でもね、Cで走ったら「普通の車」やねん。恐ろしや恐ろしや…
FCは2速3速辺りでくしゃみして、アクセル踏みこんでしまったらえらい目にあうよ(笑)
さ、7月も上旬やっちゅーのにこの暑さはたまらんね…外に出たら、汗がダラダラ、喉が渇いて水分グヒグビ…飲んだら汗がダラダラ…の繰り返し。
今日は7月7日七夕。お願い事は「地球の設定温度を5℃下げてください」でいかがかな?
明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/07/07 17:13:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月06日
暑い日が続きます。職場のお客様出入口の掃除をしようとドアを開けると熱風が吹き込んできます。こんな状況で、屋外でお客様をご案内する同僚は大変だなと思う反面、これから先はこの暑さでも屋外を闊歩できるタフさが必要なんだと再認識。事務所では職場全体の電力使用量が想定されている量を超えるようで、昼過ぎにはアラームが鳴っています。ちょっと館内での仕事を終えて戻ってくると、廊下の電気が消えていたり少し人がいなくなっている部屋の空調が消えていたりします。当たり前っちゃー当たり前だけど、「使う量の制限」よりも「使い方の制限」だと思います。課長に言われた通りにすれば、部長に「なんでこんなんなってんねん」と言われ「課長に言われた通りにした」と言われれば「本社は知ってるのか?」と言われ、事務所で洗いざらい言えば「そうしろとは言っていない」言う。挙句、部長に「すまんかった」となだめられる始末…なんか不思議で頭がバグりそう。
休日出勤を終えて実家にムーブを止めに行ったら、ピアノのレッスンに遠方から来ていた甥っ子に「車、A45に代わってるやん」と言われて「代わってないよ、増車だよ」と「乗り換え」じゃなくて「増やした」を強調(笑)義理の弟はなんとなくちょっと前から来ていた時に気付いていたらしく、もともとA250乗りだったのでさほどびっくりもしていなかったみたい。母親には「おかげさまで、メルセデスベンツを乗れるまでになりました」と伝えたが、さほどのびっくりもなかった(笑)職場の反応より家族の反応の方が薄くてちょっとがっかりやけど、モデルにもよるが乗れないわけじゃないということ。
世界で一番修理費用が掛かる車は、1位・2位がBMW・メルセデスベンツ(どっちが首位かはわからない)だそうだ。走ってる台数からしても、高くつくんだろうなと思う。ま、壊さないように走らせるとともに壊れないように走らせることが大切。最近では、壊さないように・壊れないように「置物にしない」ということも大切だ。
高度経済成長時、車はぜいたく品とみなされた。だから、所有する人はたくさんの税金を納めている。時は過ぎ、車を所有することは当たり前になった。「一家に1台」は「1人に1台」の勢いに。そして、「若者の車離れ」だ。「別に車を所有意しなくても、借りりゃいんじゃね?」という時代。最近の車事情は詳しくないけど、そうなってくると売れなくなってくるよね。売れなくなってくると、所有している人は「必要だから」というより「趣向品」になってくるよね。んじゃ、だんだんゴージャスになってきて、結果的に高価格になるし税金を取りやすくなるのかな?(汗)
車なんて、ひとりで乗る分には「止まる・曲がる・走る」がしっかりしてりゃイイかなと思う。ヒーターがついてりゃ、後はクーラーがついてりゃ何とかなるって(笑)スーパーセブンは通勤には乗れないけど、エリーゼなら乗れると思う(笑)エリーゼみたいな車がエアコン付きで新車価格250万なら、世の中ひっくり返るな(笑)
今から25年ぐらい前、AE91のグランツァVの見積もりを取りに行ったとき、(ナビなんかなかったから)コミコミで194万って言われた。FDの5型の素のRBがコミコミ300万ぐらいで買えたちょっと前の話だったと思う(んじゃ、4型の時かな?)。その時のことを思うと高くなったなぁと思う。わりに、給料上がんないんだよね(笑)
日本から海外に優良な中古車が流れていくと聞く。あの時乗りたかった車は、歳を重ねれば買いやすくなると思ってた。現に若かりし頃は10年落ちの中古車を安く乗っていた。それが今や、安くなるどころか高騰だ。やってらんないね(涙)でも逆に「今しか乗れない車」もあると思う。
手放したらダメ、買うなら今
ノリと勢いは、人生において大切なことです。
Posted at 2024/07/06 20:15:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日
午前中様子見ていたら、雨も止んで雲も薄くなってきた。洗車機通しに行こうか悩んだけど、明日90%だったので止めた。その代わり、家で「水洗いだけ」することにした。
奥さんが買ってきてくれた、撥水してくれるカーシャンプーなんだけど…水で希釈するタイプではなく、スポンジに直につけるタイプなのね。「泡立ち抜群」って書いてあるんだけど、泡立たせようとするとスポンジを「クシュクシュ」させなくちゃいけないんだけど、我が家のスポンジは「柄付き」なのでクシュクシュできない(涙)なんか「塗りつけ」みたいになったけど、コーティングと撥水でそれっぽくなったから良しとする。
結局、洗って拭き上げして…をしたから、2時間ぐらいかかったかな?その後の「汁気飛ばし」を入れたら、+30分だ。なんっちゅーか、どうしても「シミ」っていうのかなぁ…よく見ると「つぶつぶ」っていうか「雨の跡」っていうのか…そういうのが残る。また、コーティングをしていても「キュッ」ってなるのが…何とも…ねぇ(汗)元々半練りワックスから液体コーティングに行った身としては、ブリスのヌメヌメ感には敵わないなぁと思う。洗って、濯いで、ぬりぬりして、拭き取るんやけど、「ぬりぬり」の行程も面倒になってます(涙)
最近A45に慣れてきて、こんなもんなんかなぁ?と思ってました。まぁ、「こんなもん」なんですよ、良い意味で慣れてきたんで。Sモードに入れたって、シフトアップが高回転まで引っ張られる「だけ」だと思ってました。Mモードに入れたら、単純にシフトがマニュアル操作になるものだと。「汁気飛ばし」に行ったとき、周りに車がいないことを良いことに、久々に「M」に入れてみました。いやぁ…3000回転からFCみたいにトルクが乗ってくるんですよ(笑)「グッ」と入ってくるんじゃなくて「スッ」と入ってくる感じ。普段優しい人が、スイッチ入って静かに怒る感じ。なんか、初めて感じたなぁ。いかんいかん、前に車が…シフトを1つ2つ落とすと「ぶぉーん…ぶぉーん…」と(笑)オートフィリッピング(っていうの?MTでいうところの「ヒール&トゥ」ね)しはるやん(笑)にゃはははは(笑)
AMGはCモードで走ったら「ん?AMGってこんなもん?」って感じるけど、ちゃんとSとかMとかに入れたら、AMGになるんやなぁって感じ。多分、コンフォートな高級車から「メルセデスベンツの高級グレード」と思って乗ると「乗り心地が悪い」と感じるんやろうけど、スポーツカーから乗り換えたら「よくできてるよねぇ」って思うんじゃないかな。
ようわからんと乗ってるけど、360馬力のフルタイム4WDが街乗りの遠乗りでリッター11とか走る時代(といっても、10年前)です。00年代に10年落ちで90年代の車に乗ってる身としては、ちょっと考えられないよなぁと。ちなみに、SA22Cにも乗ってたけど、SAは車体が軽いから意外と燃費が良かった(高速でリッター11いったよ。蒜山往復600キロ無休油で走破した。)。まぁ、出てる馬力が馬力やから燃費云々っていうと「ちょっと違うかなぁ」とは思うけど。
6月は散髪に行ってないから、散髪に行かないと(笑)んで、アルカンターラの手入れの仕方調べよう。巷では「アルカンターラは滑りにくい」らしい。しかも「手入れを怠ると、ベタつく」らしい(汗)
さ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/06/30 20:35:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日
若者に尋ねられます。「どうしたら、金持ちになれるの?」と…。自論では「雇われているうちは金持ちになれない。人を雇って働いてもらったら、自分が働かなくてもお金が入ってくるから、金持ちになれるんじゃないかな?」です。でもね…楽をしようと思って、効率よく物事を運べるようにマニュアル化・ルーティン化したら、それはそれで味気ないんだよな…のお話。
最近、ふと「流行のスマホゲーム」を始めてみたのですが、最初はうまくいかなくて四苦八苦して、畑をタップすればお金が稼げるので高橋名人もびっくりの連打の嵐でした。しばらくすると、寝かせている間にお金がたまることがわかり、(MAX12時間分なので)朝起きたらログイン・帰ってきたらログイン(仕事行ってる間の方が12時間過ぎるんだけど)を繰り返していました。色々と「あっち行って、こっち行って」を繰り返していたのですが、レベルが上がるごとに「煩わしい」と思っていたことが「オート処理」できるようになって、妙に味気なくなってきたような気がして…(笑)
仕事も同じようなもので、四半世紀近く仕事をしていると「極める」って程じゃないけど、だいたい予想がついて、予想していたことはだいたい想定内になることが多い。論文やレポートは書けないけど「長年の勘と経験で…」っていうのが、妙に重みを感じる今日この頃です。んじゃあ、歳・経験を重ねれば何でもできるのか?と言われればそうではなくて、人間には得手・不得手があるから、苦手(不得手)なところは上手に(時にはきっぱりと)避ける術を身につけるものです。
気を付けたいことは、「苦手だからできません」と経験が浅いうちから逃げないことです。私たちのいる社会では、専門的なことは得意な人が取り組むようになっています(余談ですが、それを任命する人は「適材適所」ができる人でないと信頼度が下がります)。しかし「○○だけできれば良い」わけではありません。一連の流れの全てを知って、「自分が任されているところは、どんなところが特に大切なのか」を理解して取り組むことは、とても大切なことです。
ニーズにこたえることは大切ですが、骨子がしっかりしていないと流されます。「人気にとらわれてはいけない。自分たちのテーマがあってこその人気である。」ことと同じです。
「どうしたら良いですか?」ではなく「○○したいと思うのですが、良いですか?」という尋ね方が良いように思います(「○○しましたが、うまくいきませんでした。どうしたら良いですか?」はご勘弁)。
効率を求めれば、調べるより誰かに聞いた方が早いです。調べるって言ったって、AIに聞いたら答えを聞いているのと同じです。調べた断片を組み合わせて、うまくいく方法を導き出すのが、私たち人間の「エエ所」なんだと思います。
歳を重ねるごとに時間の過ぎるスピードが速く感じます。幼いころは、集中して物事に取り組んでいると時間の過ぎるのが早く感じました。同じように時間の過ぎるスピードが速く感じるなら、後者の方が良いなと感じます。「明日やろう」と思っていたら、もうその「明日」はないかもしれません。思い立ったら吉日です。
日曜の朝の7時過ぎに目が覚めて…昨日「明日はA45を洗車してやろう」と思っていたら、痛恨の雨…「まっ、雨が降るとわかっていて、洗車しなくて良かったか…」と自分を言い聞かせてはみるものの、どうも納得いかなくて…スマホゲームするものの、サクサクうまくいきすぎてペース配分を考えなきゃなぁ…と思いながら、ブログを書いています。
効率よくするって、「マニュアル化」と「ルーティン化」でしょ?時間をかけずに物事をサクサク進められれば、これほど効率の良いことはない。そういう意味では、「数学化」するって大切だと思うのね。でも、なんで世の中の多くの人は数学が嫌いな人(苦手・不得手とはまた違う)が多いかね?沢山のデータから法則性を導き出して公式化するのは、それはそれで興味深いことなんだけどな…。また、その公式を使いこなすのも面白いと思うんだなぁ…(公式を作る人と使う人は役割が違うけど)。こんなん、「公式化すること」なんて「数学出来るか・出来ないか」って関係ないからね。要は、興味を持てるか・持てないかやから。
量より質やけど、質は量から生まれる
当たって砕けろ、無駄とか言うな。答えだけじゃなくて、その過程を大切にしろ。色々な見方があるから、押し付けちゃダメ・黙ってちゃダメ。私たちはON・OFFや白か黒のデジタルで生きてるんじゃない。濃淡はっきりしないグレーゾーンで生きてるんだ。
だから、金持ちになりたかったら他人の心を鷲掴みにできて、言いたいことは「伝わるように」伝えられなきゃ、気持ちよく働いてもらえないかなと思う。
なんっつーか…なんっつーか…歳を重ねていくと、それはそれで面白いなと思います(体動かないけどね)。
Posted at 2024/06/30 09:40:13 | |
トラックバック(0) | 日記