2024年06月30日
若者に尋ねられます。「どうしたら、金持ちになれるの?」と…。自論では「雇われているうちは金持ちになれない。人を雇って働いてもらったら、自分が働かなくてもお金が入ってくるから、金持ちになれるんじゃないかな?」です。でもね…楽をしようと思って、効率よく物事を運べるようにマニュアル化・ルーティン化したら、それはそれで味気ないんだよな…のお話。
最近、ふと「流行のスマホゲーム」を始めてみたのですが、最初はうまくいかなくて四苦八苦して、畑をタップすればお金が稼げるので高橋名人もびっくりの連打の嵐でした。しばらくすると、寝かせている間にお金がたまることがわかり、(MAX12時間分なので)朝起きたらログイン・帰ってきたらログイン(仕事行ってる間の方が12時間過ぎるんだけど)を繰り返していました。色々と「あっち行って、こっち行って」を繰り返していたのですが、レベルが上がるごとに「煩わしい」と思っていたことが「オート処理」できるようになって、妙に味気なくなってきたような気がして…(笑)
仕事も同じようなもので、四半世紀近く仕事をしていると「極める」って程じゃないけど、だいたい予想がついて、予想していたことはだいたい想定内になることが多い。論文やレポートは書けないけど「長年の勘と経験で…」っていうのが、妙に重みを感じる今日この頃です。んじゃあ、歳・経験を重ねれば何でもできるのか?と言われればそうではなくて、人間には得手・不得手があるから、苦手(不得手)なところは上手に(時にはきっぱりと)避ける術を身につけるものです。
気を付けたいことは、「苦手だからできません」と経験が浅いうちから逃げないことです。私たちのいる社会では、専門的なことは得意な人が取り組むようになっています(余談ですが、それを任命する人は「適材適所」ができる人でないと信頼度が下がります)。しかし「○○だけできれば良い」わけではありません。一連の流れの全てを知って、「自分が任されているところは、どんなところが特に大切なのか」を理解して取り組むことは、とても大切なことです。
ニーズにこたえることは大切ですが、骨子がしっかりしていないと流されます。「人気にとらわれてはいけない。自分たちのテーマがあってこその人気である。」ことと同じです。
「どうしたら良いですか?」ではなく「○○したいと思うのですが、良いですか?」という尋ね方が良いように思います(「○○しましたが、うまくいきませんでした。どうしたら良いですか?」はご勘弁)。
効率を求めれば、調べるより誰かに聞いた方が早いです。調べるって言ったって、AIに聞いたら答えを聞いているのと同じです。調べた断片を組み合わせて、うまくいく方法を導き出すのが、私たち人間の「エエ所」なんだと思います。
歳を重ねるごとに時間の過ぎるスピードが速く感じます。幼いころは、集中して物事に取り組んでいると時間の過ぎるのが早く感じました。同じように時間の過ぎるスピードが速く感じるなら、後者の方が良いなと感じます。「明日やろう」と思っていたら、もうその「明日」はないかもしれません。思い立ったら吉日です。
日曜の朝の7時過ぎに目が覚めて…昨日「明日はA45を洗車してやろう」と思っていたら、痛恨の雨…「まっ、雨が降るとわかっていて、洗車しなくて良かったか…」と自分を言い聞かせてはみるものの、どうも納得いかなくて…スマホゲームするものの、サクサクうまくいきすぎてペース配分を考えなきゃなぁ…と思いながら、ブログを書いています。
効率よくするって、「マニュアル化」と「ルーティン化」でしょ?時間をかけずに物事をサクサク進められれば、これほど効率の良いことはない。そういう意味では、「数学化」するって大切だと思うのね。でも、なんで世の中の多くの人は数学が嫌いな人(苦手・不得手とはまた違う)が多いかね?沢山のデータから法則性を導き出して公式化するのは、それはそれで興味深いことなんだけどな…。また、その公式を使いこなすのも面白いと思うんだなぁ…(公式を作る人と使う人は役割が違うけど)。こんなん、「公式化すること」なんて「数学出来るか・出来ないか」って関係ないからね。要は、興味を持てるか・持てないかやから。
量より質やけど、質は量から生まれる
当たって砕けろ、無駄とか言うな。答えだけじゃなくて、その過程を大切にしろ。色々な見方があるから、押し付けちゃダメ・黙ってちゃダメ。私たちはON・OFFや白か黒のデジタルで生きてるんじゃない。濃淡はっきりしないグレーゾーンで生きてるんだ。
だから、金持ちになりたかったら他人の心を鷲掴みにできて、言いたいことは「伝わるように」伝えられなきゃ、気持ちよく働いてもらえないかなと思う。
なんっつーか…なんっつーか…歳を重ねていくと、それはそれで面白いなと思います(体動かないけどね)。
Posted at 2024/06/30 09:40:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日
JAFに加盟していると、なんやかんやと色々と特典がある。ついつい「困った時の…」と思いがちだが、割引クーポンなんかもある。今回は、その一つの「スタンプラリー」に参加してみた。
「奥大和の魅力満載ドライブスタンプラリー」
この仕事をしていると、土曜は休日出勤で日曜もなんやかんやとお家で仕事をしていることが多い。でも、ちゃんとやってたら「ある時期」比較的遊べる時期がある。それを利用して、走ってきた。
大淀、吉野、川上、上北山、東吉野とめぐってきた。下北山も行きたかったんだけど、通行止めでいけなかった。上北山の大台ヶ原では「晴れてたら絶景なんですよ!こんな天気の日に来る人は、まぁまぁいない(笑)」と言わしめた(笑)
良いんです。走りたかったから(笑)
下北山に行ってたらもっと走ってたけど、上記のルートでだいたい250キロぐらい。疲れるけど、シートに座ったら集中力が出るタイプの椅子なので、走り抜けられた。ほとんどがマイルドな山坂道。大台ケ原に行くときはドライブウェーがワイルドだったな(汗)
FCは雨の日には乗らないので、A45で行ってきたんやけど…まぁまぁイイ感じに汚れてて(汗)洗車したいけど天気が悪いしなぁ…って感じ。A45って面白くて、下りでは「行き過ぎる」感じで、登りでは「どっちやねん!」って感じになる。要は、下りはスルスル行ってしまう感じ。気を付けないと自分の想定している速度を越えていて、どえらいスピードでカーブに差し掛かることになってしまう。登りは、2000回転ぐらいでシフトアップしはるから1500回転ぐらいに落ちたらトルクがついてこなくて、次は引っ張り気味で3000回転とかになるから「勇ましいなぁ」となる。
どこを走っても「AMG」を使うところなんてそうそうない。んじゃ、A250とかで良かったのかな?とか思うけど、それはそれで違うと思うんだろうな。Aクラスはサスペンションがコイルオーバーだけど、上級になっていくとエアサスになるらしい。街乗りとか自動車専用道とかは魅力的に思うけど、コイルオーバーの「路面を拾う感じ」も悪くないと思うのね(エアサス乗ったことないから、知らんけど)。
しかしまぁ、いまだにステアリングのバックスキンには慣れなくて(汗)手袋しながら乗ってるんやけど、近場をちょっと乗るときにはしないでしょ?ちゃんと10時10分に持つのよね(笑)「なんちゃらパッケージ」ついてるのに、「標準の方が良い」っていうのも何だかなぁ…(笑)
まぁ、250キロを7時間ぐらいかけて走ってるんだけど、乗ったり降りたりしながら…帰りには職場に寄って「確認」だけはするっていう…ね(笑)帰ってきてちょっと昼寝したけど、意外と「いける口」やね。
色々と調べてると「普通のメルセデスよりAMGは集中力がいるから疲れる」と書いてある記事を見つけたりするけど、この疲れ方がAMGなら普通のメルセデスってどんなんなん?って思ってしまう。以前アルピナに興味を持っているときは「500キロ走って用事を済ませて500キロ走って帰るけど、疲れは少ない」って書いてたけど、ホンマかな?自動車専用でクルコン・オンならいけるかな?
さ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/06/23 22:25:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月16日
週末は天気が悪いんじゃないんだっけ?(汗)雨の日はFCは出さない主義なんです。
ディーラーにオイル交換の伺いの電話をかけたら、今日は作業満タンなんやって。来週に予約取ったけど、雨降らないでね(汗)(←週間天気では、降水確率80%やん(涙))
オイル交換が延び延びになってしまっていて…でも、動かさないのも良くなくて…動かすのも良くないんだけど…近くのホームセンターへ。帰ってきてひょんなことから「バッテリー充電しとこっかな?」と繋いでみたら40%始まりだったよ(涙)1時間ぐらい放置しておいて、96%になった所でA45を動かすために充電終了にした。
さて、A45の出番だよ。最近ルーティン化している「比較的近めの道の駅へ行ってみようツアー」、今回は大阪府の河南町にある「道の駅かなん」へ。前回バッジをゲットし損ねたので、「道の駅近つ飛鳥の里太子」もかすめて。
別に目的があっていったわけではないので、店内をぐるりと一周して麦茶を買って帰ってきた。農産物が並んでいたから、朝市とかやってるのかな?昼過ぎに行くと値引きしていた。
今日は暑かったね(汗)半袖Tシャツ・Gパン・雪駄スタイルでうろうろしてたんだけど、腕に汗をかいてペタペタするから、車のドアに肘を置くのをためらってしまった…。んで、シートの座面と背もたれも蒸れるね(汗)シートヒーターは付いてるけど、シートクーラーは付いてないから、ムシムシする。
運転するときは雪駄を脱いで裸足で運転するんだけど、靴を履いているときと違って「曖昧な操作」をしないからかして、平地から登りに差し掛かるところの切り替えというかトルクの「乗り」というか…微妙だったな。暑さのせいかな?
このA45という車、料金所ダッシュなんかでスピードを乗せていったときの水温・油温・DCTオイルの温度が安定してるの。逆に、街乗りなんかのストップ&ゴーの繰り返しは「ん?んん?(汗)」という時がある。FCなんかは、スピードを乗せていって温度が上昇して、安定していく感じ(あんまり水温なんかが高めの時は、ラジエターキャップや自己学習を疑った方が良いけど)。そういう意味でも、日本車って日本向けの車だなって思う。
今はオフィスで打ってるんだけど、ひょんなことから使い古しのオプティマ(オフィスの扇風機を回すのに使ってる)に充電器を繋いでみたら「40%」だって(汗)扇風機回したら、力なさ気だったの。これ、ソーラー充電器2機がけして日中充電してるんだけどなぁ…。まぁ、有難いことに100%になったら自動で切れるから、とりあえず繋いでおこう。
さ、明日からも仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/06/16 21:17:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月09日
車の中では、FMを聴くか携帯から飛ばしてBluetoothでJ-POPを聞いています。特定の歌手が好きで、「その人」でランダムに回しています。車の中は、セルフカラオケ状態なのですが…今日気付いたことが…高い声が出ない(涙)高い声を出そうとすると、喉(気管?)を絞るのですが、多分やけど「ぴたっ」とどこかが引っ付いています(涙)思春期の声変わりぐらい出ないことに、中年のおっさんは慌てふためいています。「そういえば…」最近、首の両サイドの筋肉が張ってることが多いので「それかな」と思って、帰りに「塗る」タイプのサロンパスを買ってきました。
ごきげんよう!ほとんど週末ブログの、わか7です。
さてさて…土曜日は水辺のお仕事で、アフターもあって結局丸々1日仕事で(汗)土曜の夜からちょっとだけ仕事して、日曜の朝は「もそもそ」してました。…というのも、A45はちゃんと乗ってやらないと「(バックアップバッテリーが)拗ねる」ということが分かったので、週に1回ぐらいは乗ってやらないとって感じです。FCも乗らんとあかんのですが、こちらはオイルの賞味期限が切れていてあんまり乗りたくないけど、オイル交換のタイミングを逃している感じです。
本当は、JAFのスタンプラリーをやりたいんです。エントリーしているのは「奥大和の魅力満喫スタンプラリー」です。これは、休日の早朝に出れば全部回れそう(笑)そんなことはもとより、「乗るときは1本30分以上」を目標に、今日は大阪府の南河内郡太子町にある「道の駅近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました、特に目的もなく…ね(笑)…あっ!ハイドらをONにしといたら良かった(涙)
コーヒー買って、(どこにでもある自販機の)アイスクリーム買って食べて、走って帰ってきました。
…乗り方なのかねぇ…育て方なのかねぇ…MOVEもFCもA45も低回転よりのトルク特性っていうか、高回転が伸びないわけじゃないけど、「ロードゴーイングカーだね」って感じ。「愛車遍歴」で貴島さんが言ってた「レーシングカーを作っちゃいかん。」っていう言葉が頭に残ってる。基本、80年代に車に興味を持ったから、かっこいい車ってレーシングカーを思い浮かべる。「F-1って、ある程度スピードが出てないと、タウンフォースがないからカーブを曲がれないんだよ」と教えてもらったのは社会人になってからだったと思う。ショックアブソーバーもある程度ストロークしないと乗ってられないし、パワーのあるエンジンも高回転よりじゃ乗りにくかろう。2500とか3000回転あたりでアクセルを入れたら「すっ」と前に出る車がイイな。しかも、そこから3000回転ぐらい途切れずに力強さが続くとイイな。あんまりピーキーだとシフトアップが忙しいけどね(笑)
私の所有する中で一番踏めないのは、実はMOVE。L880Kの前足とリアショックにリアはワゴンRのバネを上下1巻きずつ切って入れてるんだけど「跳ねる」のね。見た目はなかなかのベタベタなんやけど、ショックがお疲れモードなので上手にいなしてくれない。
FCもA45も3000回転以上なんて、回すシュチュエーションがあまりないことに「今更」気付いた(笑)ちなみにMOVEは3500回転あたり使ってる。
なんかこう、シュチュエーションを限定せずに仕上げるというか育てるというか…って難しいけど、「何も足さない、何も引かない」のが一番良いのかも。
「全ての物・事・形には、そうなるための理由がある」という「Design & Reason」という考え方。
…でもね…ノーマルじゃ満足できないの(笑)
さ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/06/09 20:16:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日
お昼ご飯を食べて、せっかく車も帰ってきたし、「市街地~自動車専用道~山坂道」を繋ぐルートはないかと考えていました。いつもは和歌山方面に行くのですが、このルートは早朝でないと気持ちよく走れません。色々考えた結果、奈良県東部に行くことにしました。
自動車専用道は、基本的にたらたら走る感じです。インターを降りて、マイルドな山坂道に入ります。それなりの道幅のそれなりの高低差がある、それなりのくねくね道。目を三角にしなくても「それなり」に走れる道です。アクセルで言うと、「パーシャル域」を使っていく感じです。
ダラダラと続く登り道…アクセルを踏み込んでいくと、「シフトダウンする?そのまま行く?」みたいな中途半端な登り坂…タコメーターを見ると4000回転辺り…踏み込んだら大人気ない…しかしながら、力強さが足りないなぁ…なんて思いながら、家に帰ってきて調べもの。
2.0Lで360馬力って、FDで言ったら「純正置き換えのI/Cできっちりセットのブーストアップ」ぐらい。もう「出し切ってる」と言っても過言ではない(後期は381馬力っていうんだから、度肝を抜かれる)。「トルクカーブはどうなんだ?」と、スマホで検索かけてみました。
はっはーん…そうなるか…
ノーマルのトルクカーブは、3000回転ぐらいでいったんピークを迎えて、そこからなだらかに下がっていく感じ。そして、4500回転あたりでもう一度山を迎えて下がって、もう一度盛り上がって5250回転あたりで最大を迎える感じ。ちなみにパワーカーブは、ザックリいうとNAっぽく谷もなく右肩上がりで5250回転あたりで最大を迎えて、いったん下がって6000回転+αぐらいで最大を迎える感じ(「W176 A45パワーカーブ」とかで検索すると、どこかのショップさんが計測したのが出てきます)。
パワー計測って、全開踏んでるかもしれないから条件は異なるかもしれないけど、「そういうことか」と思ってしまった。
FCに乗り始めたときからチューニングROMが入っていて、実はノーマルを知らないんだけど…チューニングって「パワーを上げる」っていう意味合いが強いけど「調律する」って意味合いもある。A45に関しては、「調律」だろうなと思う。
アクセルを「オンorオフ」なら気にならないかもしれないけど、パーシャル域を踏んだり戻したりをすると気になるのかもしれない。6000回転+αがレッドゾーンなので、4000回転ってまあまあそこそこ上の方の回転なわけですよ。そこでトルクが乗ってこないのは…乗り方なのだろうか(汗)でも、そこは7速DCTなのでサクサクシフトダウンして「いいポイント」に持って行ってくれる。そこは「賢いなぁ」と思う。FCに乗っていたら、最初は面白がってシフトチェンジしてるけど、疲れてきたら3速ホールドの場面やね(笑)
なんかこうやっぱりスピードレンジが違うというか、考え方が違うというか、結局自分で言いだしといて仮説を立てたけど納得させられたというか…これが10年前にノーマルで発売されてるっていうのが、凄いよね。お値段もびっくりどっきりやけど(笑)
けっこう荒れた路面を走ったけど、固めの足やけど破綻感はなくてちゃんといなしてくれるイメージ。FFベースの4WDなので、基本的に踏んでいける感じ。
乗りやすい車って、意外と面白みがないことが多い。なぜなら、フラットトルクでファンタスティックなクライマックスがないから。でも、乗り続けていくと、「何気ない日常が一番興味深いんだ」と思わされる。FCもA45も「どこまでも乗り続けられる」ような車にしたい。
帰り道、ステアリングの「3:45がバックスキン」なのがどうもしっくりこなくて…手汗をかいてきたらイイ感じになるんだけど…納得しかなくて、カー用品店に行って「半指の羊側ドライビンググローブ」を買いました。買ってから気付いたけど、これもバックスキンでね(笑)イイ感じにグリップするようになったので、今後は活用していきたいと思います。
最後に!
「ホイールを洗う時は、百円均一の『柄付きの哺乳瓶を洗う用のスポンジ』がええ感じでっせ」
とお伝えして、終了します。
明日からも、お仕事頑張ろう!!
Posted at 2024/06/02 20:23:58 | |
トラックバック(0) | 日記