• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

祖父の27回忌法要で滋賀へ

祖父が亡くなって26年が経つ。当時学生だった自分の出席番号が19番で、命日が11月19日だったからよく覚えている。担任から放送で「○○。職員室まで。」と流れ、職員室に行くと「お祖父さんが危篤だ。すぐ帰れ。」と言われたのを覚えている。自宅に帰った時には祖父はなくなっていたのだろう。父親から「急がなくていいから。しっかり準備してから行こう。」と言われたのを覚えている。

法事に行くために、妹家族が遠く関東から来てくれた。つい最近1歳になったばかりの甥っ子も、(私は寝顔を見ているが)彼からすれば私とファーストコンタクト。不思議そうな顔をしていたが、人見知りもなく私に笑顔を振りまいてくれた。普段目くじらを立てている自分からすると、とても癒される存在だ。うどんを上手にすする姿が印象的で、すすり終わるとみんなから拍手がわく。「そんなことで?!」とスレた大人は思ってしまうが、幼い子どもが一生懸命頑張る姿はとてもかわいらしい。

沢山の人の命を預かって運転することは、私にとってとても緊張することである。ましてや、初めてのチャイルドシート装着しての走行は緊張しまくる出来事である。おりしも台風接近で雨の降りしきる中、施設の充実しているところでのおむつの付け替えを実現するなら高速道路だろうと…。

法事に行ってて事故った日にゃ、あの温厚なお祖父さんにも叱られてしまうだろうと(笑)

こうやってブログを書いているということは、無事に行って無事に帰ってきたわけだが…車の中は甥っ子に関わって色々と皆が頑張っていて突っ込みどころ満載だった(笑)

我が家にはまだ子どもがいない。だから余計にかわいく見える。叔父にあたる私が、車のあれこれを義理の弟と一緒に英才教育できたら楽しいだろうなと思い描いてしまう。

私の家計は結婚が遅い。ゆえに、ひ孫の顔を見ることは現実的にかなわない。父方の曾祖父さんにいたっては、日露戦争に行っていたという。前述のお祖父さんは明治生まれだ。

盆、正月、法事…そんな場面で家族や親戚が集まれるということはとても大切なこと。それぞれの成長を見ながら語り合えるのも普段なかなかできないこと。だから、(若いころはできなかったけど)多少無理してでも顔を出せるように色々と調整をする。

両親も随分と歳を重ねてきた。私がいつ先頭に立って指揮をとるかもわからない。それまでに色々なことを学ばなければならない。他人任せやわずらわしいことから逃げていたら、いつか今まで大切にしてきたことがなくなってしまう。そんなことはどこの教科書にも載っていない。その家族だけが知っていること。

順番は順番だから、目を背けたいこともたくさんあるけど…そうもいかないよなぁ…と。

さてさて、明日からの仕事に向けて持ち帰りの仕事の続きをしよう。
Posted at 2017/10/29 22:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月22日 イイね!

雨風が強くなってきた

近畿地方もだいぶと雨風が強くなってきました。喫煙者のくせに家の中では煙草を吸わないと決めているので、煙草を吸いたくなったら大変です。というより、この台風で大変な目にあっておられる方もいるでしょうし、煙草ぐらい我慢してもバチは当たらないと思い、今ブログをあげています。

天候が悪いと(今回みたいなのは特にですが)家で待機状態になるため、心がそわそわします。夕べは結局22時出発で深夜のドライブに出かけました。まだひどくなる前…しかし、雨はひどかった。

晴れているとついつい「遊び心」が出てしまいますが、雨の日は慎重に運転します。ゆえに「慣らし運転」ができてしまうという利点もあります。フロントもリアもアンダーパネルとディフューザーのおかげで安定して走れますが、できるならフロントの接地感を増やしたいなと思います。

そんな思ったことを具体化できる「可能性」を秘めているのが晴れの日。逆に「可能性」がない日が雨の日です。やりたいことややってみたいことは実はたくさんあります。しかし、前回フロントアンダーパネルとリアディフューザーを一気に取り付けたら、翌日に発熱するというアクシデントがあったために「休み休みやる」ってことも大切だと感じています。

ロータリーってすごいんですよ?本当に「何にもやることないよ!」ってときに、プラグの掃除ができてしまうんです。逆にそれだけ汚れやすく、それだけ消耗しやすいんです。私はオイル交換1回から2回でプラグ交換するようにしています。…いや、それ以上の時もありますね(汗)でも、REに精通する整備士曰く「1万キロぐらいいけますよ。さすがに2万キロは不具合出てくるんで…」とのこと。それを鵜呑みにする気はないけれど、ちょいちょいはずして距離と劣化の推移を見ていくのも良いかもしれませんね。

わざわざ車を改造しなくても良い。自分の不満に感じたところだけ「どうやったら満足いくレベルに持っていけるかな」を考えればよい。オーナーはチューナー(調律師)であれ。愛車がどんな信号を発し、何を求めているのかをくみ取ろう。愛車が発した信号を「まぁいいか」と見過ごせば、結局自分に返ってくる。「車は人と荷物を載せて、目的地に運んでくれる手段であれば良い」という考え方を否定はしないが、そこに「楽しく」というキーワードを付け加えるなら普段からの接し方が大事。

以前にも書いたかな?親父から聞いた話
昔、富士山の頂上に観測用の機械を設置して、一年間誰も触らなくてもデータがとれるようにしたんだと。一年後行ってみると、データが一つも取れていない。データを取る用紙とそれを送り出す歯車がうまく噛み合ってなかった。ただ噛み合ってなかっただけ。それで、データが記録できなかった。毎日機械に「元気か?」とか言いながらちょいちょい触ってやるっていうのも大切なことなんよ。人間も同じ。「おはよう」と「元気か?」とかちょっとした声掛けで、うまく歯車が噛み合うんよ。

そう。災害が起こるとき…焦って大切なことを見落としてしまいがち。今更「普段の…」なんて言わないけれど、声かけてみんなが無事か確認したいですね。

皆さん、ご無事でありますように。
Posted at 2017/10/22 19:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月21日 イイね!

相手を「認める」っていうこと

最近とても意識していることがある。それは「考え方が凝り固まっている。だから、新鮮な考え方を取り入れなくては。」ということ。仕事関係の研修でも、えらいさんに研修が終わってからそんな話を切り出すことがある。

固定概念っていうのはとても恐ろしくて、「多分これだから、こうすれば、結果はこうなる」っていうノウハウがあるだけに(特に対人間になると)イレギュラーなことが起こるとてんてこ舞いになる。また「理解されない」となると、自分自身がへこんでしまう。

そんなことを「時代の流れやねぇ」と自分のことをセピア色に感じでいくのも一つだが、いつでも鮮やかな「今とってきたばかりの写真だよ!」ビビットなカラーでいつでもいたいもの。

REにRX-7に乗っていると知ると、見た目からのイメージからか「燃費悪いんでしょう?」とか「うるさいんでしょう?」とか「2人しか乗れないですからね…」と言われることが多いが、実はそんなことはない。街中でリッター7ぐらい走るし高速なら10を超えてくることもある。うるさいかうるさくないかは、マフラーのチョイスとしても…一応4人乗れる。でも、これって自分の中の基準。

どうしても90年代の話になってしまうが、色々と運転させてもらった車で「好き嫌い」は別にして、様々なことを学んで感じてきた。日産のRB系はスムースに吹け上がる気持ち良さがある。スバルのボクサーは一発一発が荒々しく感じるが、トルクで引っ張る感じがあった。ホンダのVTECは切り替わった瞬間からの「やる気の音」がたまらなく気持ちいい。ネガな部分もあるが、「認める」っていうのは「良いところを挙げる」ってことなんだと思う。

自分の車も良いところを認めて、悪い部分を許せる範囲まで持っていくことが「細く長く続く」決定打だと思う。

車を運転するにあたって、(年齢関係なく)初心者と言われる人にいくら教えたって自分の思ってるレベルにはなかなか到達しない。例えば、MTのシフトのやり方一つにとっても…。「クラッチ切って、ギアを換えてクラッチ離す」だけなんだけど、そこに「回転を合わせて」っていうのを加味すれば、それはもう「ニュアンス」や「感覚」の世界。そして、教える側のノウハウが詰まってるから聞き手側がいくらコツを聞いたってそこは「訓練」の世界。

今まさに自分がトライしていることは、「どんなことを言ったか」じゃなくて「どう伝えたら通じるか」である。歳を重ねると「言わんでもわかるやろ」とか「こんなことまで教えなアカンの?」とか「さっきそれ言うたやん」となってしまいがち。自分の考えていることの「土俵」や「リング」に相手が上がっていないことに気付けないことがある。そんなとき、相手はどの辺(レベル)で聞いているのかを見極めて、そこに目線を合わせて伝えるということも必要だなと感じている。

専門用語並べられてわかったようなわからんような顔されるよりも、わかりやすい例を挙げて相手が納得することの方が自分自身にとっても気持ちがスッとするもんだ。

しかし、これほどに自分の言葉が通じないのかと思うとへこむし、古き良き日本の「相手の気持ちをくみ取る」っていう概念がなくなってくると…ちょっと日本の行く末を案じてしまう…。

良いところはそのままに、新しいものを取り入れることによって自分も周りもスキルアップ。そのためには「わかってくれない」とわがまま言うんじゃなくて、まずは相手を「認めること」から始まるのかなと。

そんな小さいことから、大きなものを動かしていきたいなと思います。
Posted at 2017/10/21 10:35:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月20日 イイね!

一週間お疲れ様でした!

ふぅー…疲れた(笑)特に今週は気を遣う業務が多くて、なかなかゆっくりと(心が)休まることがありませんでした。つい数時間前、自分たちがやってきた結果を見て「愕然」としたり「やっちまった…」感は否めませんが、若手が本気で真剣に取り組んできたことには「お褒め」の言葉を述べたいと思います。どうしてもこの時期は、「見たいこと」と「実情」がかけ離れるため、1年目の若手にとっては良い勉強になったことでしょう。これでも私がアドバイスしてデチューンしたんだけどな…(汗)っていう、この業界にしかわからないことですが…(笑)

台風接近中につきFCでのお出かけは控えていますが、できることなら走りたいなと思ってしまう今日この頃。「やるせない」というか「思い溢れる」というか、暇がないから飛び出してないけど暇さえあればいくらでも飛び出してしまうほど、「毒」がだいぶと回ってるみたいで(笑)

基本、なんでも「楽しみたい」と思う性分で…「人生すら冗談であればいいのに」とボソッと言ってしまうぐらい。でも、残念というか嬉しいというか人生とは筋書きのないストーリーをぶっつけ本番リハーサルなしでこなしているわけで、振り返ってみると後悔の連続で…(汗)少年少女にそんなことを伝えたって「なんのこっちゃ?」とそっぽ向かれる始末(涙)

車に明け暮れた20代、車と寄り添った30代…40代はどうなるのか楽しみであり、おっかなびっくりであり…「若さ」という武器には太刀打ちできないんだなと少々残念に思ってみたり…。いくら若く見えたって、いくら今でも地域の運動会で「早く走れるね。すごいね。」と言われようとも、中身はおっさんなわけで…(汗)今もしも10年前に戻れたら…10年じゃ何もできねーな…せめて20年戻してもらわないと…でもやっぱり車に明け暮れるな(笑)でも、車とバイト以外に「現在できなかったこと」に挑戦してみるかな…金がないからバイトはするのかな?そしたら睡眠削って打ち込むのかな?いやいや、20年前から睡眠は十分に削ってるから何もできねーぞ!?みたいな(笑)

十分に色々なところで失敗してきてるから、失敗しないようにみんなに伝えるんだけど、うだうだ長ったらしいからどうもうまく伝わらないことが多い。最近は「思い溢れる」って表現をよく使うんだけど、自分に必要なのは「溢れる思いをすべて伝える」じゃなくて「要約」なんだなと思うようになってきた。しかしまぁ「まとめる」っていうのは難しい。なかなかうまくいかない(涙)

周りのみんなの多くは、俗にいう「偉く」なっていく。自分は取り残されたような気持になるけど、束ねる力もなければ先頭きって責任とれるほどの技量もない。なにより「現場」にいたい。現場で起こってることを、言いにくい人に代わってあからさまにしていきたい。

おっさんになると、したい仕事を選べる
おっさんになると、「嫌」なことを「嫌」と言える
おっさんになると、若手の失敗をかぶってやれる
おっさんになると、周囲をなごますすべを身に着けている
おっさんになると、若手の笑顔が明日への活力になる

おっさんはおっさんなりに頑張っている。おっさんはおっさんゆえに発言力が増していく。ゆえに、あからさまに嫌な顔をされることもある。でも、おっさんは「その場から逃げたら負けだ」と思うから、つらい朝でも笑顔で出勤する。「なんとかなるさ(笑)」とか言いながら「どうしたらええかな(汗)」と内心思ってても、笑い話に変える術を知っている。

そして、おっさんは明日も休日出勤してくる(涙)
Posted at 2017/10/20 22:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

お父さん、有難う

かねてより、この週末は財務大臣の実家へ行くことになっていた。いつも暖かく財務大臣のお父さんとお母さんとその親族は迎えてくれる。自分で言うのもあまり良いことではないかもしれないが、財務大臣一家とその親族からすれば私は「よそ者」である。だから、やっぱり気を遣う。自分の家以外に行けば誰だって気を遣うが、自分の中では最上級である(笑)

到着すると、お父さんは仕事で出かけているという。いつも現地に着くと、お父さんの趣味の車の「ダイハツムーブ(MTのターボの4駆)」を近場用に貸してもらえる。いろんな人の車に乗るが、この車に乗るのが実は一番緊張する(笑)

私が現地での所用を済ませて戻ってくると、お父さんは仕事から戻っていた。そして、夕食の時間が始まる。

お父さんは昔気質の「職人さん」である。いつも仏頂面で愛想もなく、「財務大臣の父」ということもあり、一般的にも緊張するのに尚更緊張してしまう(笑)

そんなお父さんと、ひょんなことから車の話になった。いつも無愛想なお父さんが、まぁ饒舌に喋る喋る(笑)だいたい週末毎に私はFCを持ち出して走り出すのだが、実はお父さんもお母さんに「今夜は探さんといてくれ」とムーブで信号のない山坂道を人知れず走るのだという。日常の「あんなことやこんなこと」を置いてきて「唯一人の男」になって人知れず走ることを熱く語った私に、お父さんは熱く語り返してくれた。「軽自動車のターボのMTっていうのがな、なんとも言えんのよ」というお父さんの笑顔ともはにかみともとれるあの顔がなんだか妙に印象的だった。

お父さんは、「今乗りたい車」として「サニーのGX」を挙げてきた。それを「探してくれ」という。もちろん、そんな話をしている時にはお母さんも財務大臣も席を外す(笑)要は二人っきりだ(笑)私はその手の仕事ではないが、もしも見つかったら教えたいなと思う。

そんな折、SA22Cの話題になった。ナンバーを切っていること、自分のガレージを一台分占拠して月極駐車場を借りていること・・・などなど話をすると「うちで良かったら持って来い」と。また、その車に会いたかったらいつでもここに来たら良いと。なんなら、財務大臣抜きでぷらっと来ても良いという(笑)型にはまった考え方だと「財務大臣と私」は「パック」で財務大臣の実家に来るものだと思っていたため、びっくりしてしまった。「なんなら、寝袋もってきて一晩車をいじってもええんやぞ」と。

日常色々な問題を抱えつつ過ごしている自分にとって目からうろこの「優しさ」だったし、そこまで思ってくれるお父さんに感謝だった。

常日頃から多くの人が私を支えてくれている。声をかけてくれる人もいるし、黙って見守ってくれる人もいる。有難いことに、叱咤激励してくれる人までいる。どうしても、一人ぼっちってわけじゃないんだけど、心満たされず「一人ぼっち感」っていうのが出てしまう。うまくいかないことだってあるし、自分でなんとかしなきゃいけないこともある。「孤軍奮闘」じゃないけど、他人から見ると「人一倍責任感が強い」らしい。ゆえに、一人で悩むことも多い。また、やりたいことができない「もどかしさ」っていうのもある。

見てる人は見てるし、手を差し伸べてくれる人もたくさんいる。そんな人たちに、一つ一つ丁寧に応えていきたい。

見ようと思わなければ
見ていないのと同じ
どんな人や景色も見えてない
誰かの心もきっとそうだ

顔も見ずに返事したり
上の空で相づち打ったり
ため息の理由も尋ねない
寂しい思いにさせたね

あー・・・週末のドライブが、財務大臣の実家になってしまいそう(笑)しかも、財務大臣抜きで(笑)

そんなお父さんに、珠玉のREターボFC3Sに乗ってもらいたいと思ってしまった。
Posted at 2017/10/15 18:08:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23456 7
8 91011121314
1516171819 20 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation