2022年11月23日
我が家ではごく稀に「本物を知りに行こう」ということで、「ちゃんとした」外食産業にお世話になることがある。例えば、スーパーで売ってるお肉を焼いた「焼肉」と、お店で「○○牛のA△ランクの□□牛」を食べると「どう違うのか」を検証したりする。「本物」の「本質」とは「何なのか」を「自分たちなり」に解釈するためだ。
だいたいわかっていることは、「ある一定のレベル」を超えると「何でも美味しい」ということ。そして、その「美味しい」が「わからなくなる」ということもわかってきた。そして「何を食べるか」ではなく「誰と食べるか」で「美味しさ」は大きく変わってくることも分かった。…いや、分かり切っていたことを「再確認」しただけなんだろうね(笑)
いまだにわからないことがあって、それは「車の調子」だったりする。特にREは分からない…。
エンジンがちゃんと組まれるかどうかは「当たり前」として、分からないのが「しっとり回る」のが「正解」なのか「一気に吹ける」のが「正解」なのかわからない…今のエンジンは最初のセッティングの時は「しっとり」まわったけど、中村さんにセッティングしてもらってからは「躍動感あるように(悪く言えば「がさつ」)」に回る。実車や動画を見てみても有名なところのデモ車なんか、空吹かしでグレーの排気ガスを吐いたりしている。「こんなもんだよ」と言われれば「そうなの」かもしれないけど、(純正・ノーマルとまでは言わないが)素人目には「これで大丈夫なの?」って思ってしまう。「いっぱい見て、いっぱい知って」しないと「ヤられる」と思わせてしまう。
車だけじゃなくて、私たちの生きているこの世界の中で「本物」って私たちはちゃんと「わかってる」んだろうか?そして、「本物」の「本質」を分かってるんだろうか?
世の中全員が「職人」じゃない。でも、自分がしている仕事に「誇り」を持っているだろうか?「こんなもんだよ」とか「こうしたら楽できるよね」とどこかで良いように妥協して、あたかも「正しい」かのように周囲を納得させてやしないだろうか?
楽できりゃ、それはそれに越したことはないだろう。でも、「何を効率よくしたからこんなに楽ができたんだよ」がわかってるだろうか?何でもかんでも能率・効率を求めたら、物事の大切な「本質」をないがしろにしやしないだろうか?
色々な場面で「職人さん」といわれる人とお話をする。だいたい、「いいお歳」だ。継ぎ手がないという。みんな口をそろえて言うのは「プロはプロとしての仕事をしなければならない」だ。そして「仕事は何だってしんどい」だ。さらには「最近の人たちは、プロとしての意識が低い」だ。
私は、「ものづくり」に限らず「職人気質」であることは大切だと思う。自分の仕事に「誇り」をもって取り組むこと…「本物」を作り出すことだ。「本物」を作り出すためには、「本質」を知らなくてはいけない。でもそれは、言葉では伝わらなくて「感じなきゃいけない」と思うんだ。
「本質」って何だろう?私は「そこに血は通っているのか?」と思ったりする。私がしたことの先に誰かがいて、その誰かのために「できたかどうか」は大きい。その一部始終をデータ取りして、分析すれば「本質とは何か」が数値化されて「本物を作り出すとは」という公式ができちゃうんだね…。なんか、興味深くて面白くない内容だ。
私たちが「ホコリ」をなくしたら「ゴミ」になっちゃうよ。
カタカナにしたらほとんど意味は変わらないけど、世界からしたら自分のやってることなんて「大したことない」んやけど、せめて誰かに「爪痕」は残したいね(笑)
勤労感謝の日に新たな決意を胸に、明日からも頑張ろう!!
Posted at 2022/11/23 21:19:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月20日
一通の封書が届いた。
「次のステージに進む名簿に名前を載せたからね」と。
自分は、車に例えると「キャブセッティングが好き」でずっと「トライ&エラー」を繰り返して「ベストフィーリング」を探り当てるような仕事が好きな「職人気質」だと分析している。「数値」は大切だけど、それをベースにどれだけ「攻められるか」みたいなね。「どれだけ真剣にふざけられるか」みたいな、一見「相反するようなこと」が大好きだ。それ以上でもそれ以下だもなく、「ただそれだけ」をしていたい「プレイヤー」だ。最近では、年齢的なこともあり「マネージング業」もしているが、強いて言うなら「プレイングマネージャー」みたいなね(笑)
ちょっと前かな(と言っても、多分数年前だろうね)…トヨタの社長が「終身雇用は厳しい」といった風なコメントをしたことが自分の中でショッキングで…。それでもなお、「終身雇用」を求めるなら「今のキャリア」を活かして「次のキャリアを積む」ということをしていかなくちゃなんないんだろうなと。「キャリア」ってなんだ?要は、「経験値」や「スキル」の事かな?ドクターXの大門先生じゃないけど、自分は「ステージに立つ」ことができりゃ、「何でもやりますよ」的なね(笑)「魅せる」ことと「力をつける」ことに重点を置いています。
でも、このご時世ずっと「プレイヤー」ではいさせてもらえず、10年ちょっと経つと「マネージャー業」にシフトアップさせられて、後10年ぐらいすると「プロデューサー業」にシフトアップさせられる。元々出世欲がないので、「シフトアップしてみない?」と言われたら、全力で否定する人です(笑)
そもそもは「悔しい思い」をしたことから始めた「この業界」。車を趣味にしていくのには、「有難い」ともいえる「だいたい給料固定制」。大義名分は「技術の国『日本』を根底から支えたい」ということ…本音は「趣味を存分に生かした『オンステージ』の確立」。誰にも負けないし、負けられないさ(笑)
ボーイズレーサーから始まって、テンロククラスを経て、2リッタークラスを卒業して、大排気量へ…自分はテンロクから2リッタークラスでお腹一杯やし乗りこなせないって(笑)2リッタークラスですら踏み切れへんのにね(笑)
何も変わらない「ありふれた日常」が一変して、これからは「(いつもより)大切にせなアカン一日」になりそ気。なんちゅーか…なんちゅーか…複雑な気持ちやなぁ(汗)
ひとりの「漢」としては、「金」じゃないねんな…「何」をして「どんな成果」を残すかやねんな…悶々とするから、明日から超全力で仕事したろ(笑)
今週は、水曜日が「勤労感謝の日」なんで(お休みの人は)やったりましょや!!
明日からも全力で頑張ろう!!
Posted at 2022/11/20 20:21:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日
そもそもあんまりまっすぐ走らない車なんですが、FCは(私のはね)…そろそろタイヤを交換しないと、ダメじゃんねぇ…と。だって、最屋の製造年月日見たら「2012年」とかだからね(汗)
10年前でも、懇意にしているカー用品店の店員さんに「いろいろ」してもらって、4本でコミコミ10万円ぐらいだったタイヤは今ではいくらぐらいなんだろ…とね。
最近、どうもスッキリしないことが多くて、かといってストリートで踏めるほど「若くもない」ので、「サーキット行く?」とか考えるけど、国際コースのフルコースとかは「安全」だけど「お高い」のよね(涙)そうなると、いわゆる「ミニサーキット」になるわけだけど、「興味本位」で飛び込むと「ハマる」から危険(笑)
先週行ってきた「1人カラオケ」に味をしめて今週も行ってきたんだけど、「1時間待ち」って言われて退散してきた。昔ちょっと「腕に覚えがある」から、今回は「採点モードにして、高得点を狙ってやろう」と思っていた矢先だけに「微妙な気持ち」で帰ってきた。
色々な場面で色々なことは、正直「言いたい」!!でも、「言うたから」って何にも変わらん。なんなら、言うたことによって「居づらい」状況になる。
車ってさ、「車高下げたい」なら「バネ切る」とか「ローダウンスプリング入れる」とかやりようあるやん?でも、「車検に通らない」であったり「乗り心地悪い」とか弊害が出る。んじゃ、「ショックアブソーバー換えよう」ってなる。それでも「満足いく乗り味」にならなくて、「減衰力調整式」にしてみたりする。「車高もに変えられるように」や「キャンバーがね…」とかになったら、ピロアッパー入れたりアームを調整式にしたりして「理想」を追い求めるわけよ。やるからには、「できる限りのことをしたい」のね。でも、乗り手としては「そこまでは求めてない」のね。金銭面であったりメンテナンスが面倒だったりね。んで、ちょっと知ってる人に「あそこ、こんなにお金とるんすよ」とか「こんなとこ、困ってるんすよ」みたいなね。
様々な情報が、簡単に手に入る時代になった。調べれば、ウソも本当も真実もいっぱい出てくる。都合の良いようにつなぎ合わせれば、良いようになるように思える。だけど、そうじゃあない。情報はタダじゃないし、本当に「やった人」にしかわからないことが沢山ある。だから、色々と知識を蓄えておくことは大切。
ある時ふと気づく…「そこに到達した人しかわからないことがあるから」っていう、先輩の話が。
「見ようと思わなければ、見ていないのと同じ」
意図して「ちゃんと、見る」をすれば、「Design & Reason」が見えてくる。
そうすれば、「なぜ、そうなったか」を考えるようになって、「どうしたら、改善させられるか」を知りたくなる。
「覚えたこと」は「忘れる」けど、「理解したこと」は「忘れない」。
「興味を持つ」ってことは「大切なこと」なんだ。
「手に取った方が残る」
さぁ、もっともっと泥沼にはまっていこうじゃあないか(笑)
結局、やってることは「車」も「その他」も大して変わらない(笑)
自分の中で「理解した(腑に落ちた)」ときの「安心感」はたまらなく気持ちいいね(笑)
「そして僕は明日もスタートラインに立って 今日の続きを始めるだろう」
「頼まれたわけでもない 勝手な使命感を胸に」
ちょっと頭休めないと、そろそろ面白くなってきそう(笑)
Posted at 2022/11/13 20:44:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日
冷静に考えよう…アーシングって、そんなに変化ないもんじゃないの?
CX-3は正直分からない。走りが良くなったような気がする。アクセルの反応が良くなったような気がする。もしかしたら、気ぃ良く自分が踏んでるだけかもしれない。正直分からん。冷静にならないとわからない…ただ、達成感から乗ってたらめっちゃテンション上がってる。だから、走りが良くなってるような気がする。
FCは変わった。古い車だし、「自作アーシング撤去」って書いたけど、端子がもげて「アースしてないただの配線」になってた。31年前の車だもん、純正アースなんて腐っててもおかしくない。だから、数値的にも変化は出た。ライト側のクラスタースイッチをストック品に交換して、「やっぱり」メーター周りの照明がつかなくて…そうなったら、試乗でしょ?(←わけわからん)
高回転の暴力的な伸びは、昨日経験してるからもうエエねん。何回やっても、楽しいし怖い(笑)ガソリンもタダじゃないし、エンジンにもダメージを残す。そんな試乗からの帰り道…「よくできたREは5速1000回転でもカーバッキングなしに走れる」って言うのを思い出して「やってみるか…」と。
…うん(言い方悪いけど)5速1000回転で普通に走れる(笑)しかも、平地やけど「じわーっ」と踏んでも加速していく(笑)アクセル抜いてもカーバッキングしない(笑)40キロに満たないスピードで5速に入って、しかも加速していくっておかしくない?…いや、RE乗ってそんな低回転つかうこともないから「おかしい」のよ(汗)最近のスカイアクティブDでも1500~2000回転が常用域なんだから(汗)
いかにこの車が「劣化していたか」がよくわかる出来でした。
いや…冷静にならなあかん…冷静に(笑)
追記
試乗して帰ってきたら、メーターの照明つくようになってました(笑)
Posted at 2022/11/06 14:12:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月05日
RECHARGEでCX-3用の「サイクロンアース」が発売された。スカイアクティブDの煤問題は、短距離走の自分にとっては「由々しき問題」だ。少しでも軽減出来て、調子よく長く乗れれば「それでいい」ので、「渡りに船」とはこのことだ。
取り付けには結構手間取った。最近の車はバッテリーを外すと「ややこしい」から、色々なところをショートさせないように気を付けた。正直、手も汚れたし思った以上に時間もかかった。「こりゃあ、工賃ものだなぁ…」と思いながら。
取り付けを完了して、走らせてみたら「ディーゼル音が勇ましくなったな」と感じた。走りはそんなに変わらない。変わるようなら、「新しいのにどないなっとんねん!(汗)」の話(笑)それはそれで良かった(笑)
一仕事終えて、夕方からFCの取り付けを行った。FCは昔作った「自作アース」を外しながら。残念なお知らせ、インタークーラーを止めている12番のボルトをエンジンルーム内に落としてしまい「行方不明」に(涙)結構でかいのに…。インタークーラーを外したり、昔のアースを外すのにスロットル前の「エアチャンバー」っていうんだっけ?それも外したりで大変(涙)
何とか取付完了して(ボルトは見つからず)、試乗に出かけた。負圧がいつもなら「-55」が「-56」とか「-57」とかになってた。すごいと思ったのは、エンジンかけてすぐの電圧が「14.2V」とかいったこと。走ってても、13V台を出していて「この車史上初」の事が多かった。3000回転ぐらいまでで走ってたら「プラグが9番4本なのに、9番7番みたい」な感覚。つまりは、「低速トルクが増えた」感じ(逆に言えば、カーバッキングが出そうな感じ)。「アクセル即応」で、ちょっとびっくりした。アイドリングがちょっと上がったかな(720回転だから許容範囲)?気持ちよーくアクセルを「グイっ」と開けて(と言っても、全開じゃないよ?パーシャル領域ね)2速で5000回転ぐらいまで引っ張ったら、「マーライオンの口から、超勢いよく『キラキラ』が出てくるぐらい」の過激な加速をした。長州力の「飛ぶぞ?!」みたいな感想。今までも「鋭い」とは感じてたけど、今日は「エグい」と感じた。もう、歳を重ねて目が追い付かない。そりゃあそうよね…今の仕様に仕上げたのって、もう10数年前よ?(自分で言うのもなんやけど)いくら若く見えたって、もう「エエおっさん」なんやから…しかも、毎日乗ってるわけじゃなくて「時々」やから、なおさら。
「いつものテストコース」走ってて、トンネルに入ったら「スモールが点灯しない」ことがわかった。メーターの照明もつかない…ダイアグでテストしたら「スイッチ壊れてる」って(涙)
でも、そんなんぶっ飛ぶぐらい「エグかった」な。
だいぶと見た目も中身もボロいけど、一発勝負なら現役って言えるんじゃないかな?
サイクロンアース、すごいよ。
FC、なかなかオモロイやん!!
Posted at 2022/11/05 21:06:44 | |
トラックバック(0) | 日記