
本格オフ車を検討する前に、前座で登壇した YAMAHA T115 。 本格林道ではどんな走り具合だろ。

曇り予報だが30度超え予報の本日。御荷鉾スーパー林道でテストツーリングだ。

メッシュジャケットは走れば風が抜けるものの、気温32度じゃどうしても暑いよ。

夏水仙が道端に咲いていた。

花の少ないこの季節、百日紅も花を添える。

山道に入る前に満タンに。
前回満タン時との距離差 = 151.4 / 給油量2.78 ≒ 54km//L タンクは4Lだから、航続距離200km弱と思っておけばいいな。

三波石峡。 暑いよ〜。

下久保ダムの下。初めてきたよ。 いつもは上のR462 をサーッと走っちゃうからね。 気になる横道も、すぐUターンして気軽に横道に入れるのはバイクならではですね。

御荷鉾スーパー林道に入った辺りで、

中華風防の止めナットが緩み始めた。 ナットの穴が大きくてグラグラ。結局舐めてしまった。 ガムテープで応急処置。

右側は固く締めることが出来た。そもそもブラケット穴径がボルト径より 3mmぐらい太い。 穴の中でブラブラのを左右のナットで空中に固定しようなんておかしいだろ。一応詰め物を巻いて締めたが、凸凹道走ったら力が掛かってすぐぐらぐらになってしまった。 なんとかせねば。

途中、林道 ブナン沢線 に右折、麓まで下ってみた。

まぁまぁの荒れ具合。

割れた路面

ここは、軽乗用だと亀の子になりそう。

ずっと舗装ではありました。

K177 会場鬼石線 へ出ました。

林道 ブナン沢線 でした。

緑を下ってきました。

K177 は三波川に沿っています。 地層状の三波石を水が流れ、ダイナミック。

洗い越しを越え、

ダートに突き当たりました。右(写真下)はK177 の続き。 左(写真上)が御荷鉾へ戻ります。
小石ごろごろで、98kgと軽量なT115にとっては却ってバランス取るのも大変なダートでした。 ブロックタイヤに変えたら少しは安定するかな?

ダートに入り20分。疲れたぁ。
それにしても坂道看板 12.02% って何!😄
0.01%って、10m で 1mmの違いですよ。 12%で十分ですよね。

苦闘30分、ふぅ、小石ゴロゴロを登り詰め、やっと御荷鉾林道に戻りました。
えー。看板は「段差あり」だけ〜 😆 林道 東御荷鉾線でした。

御荷鉾林道のダートに入りました。こっちはずっと走りやすい。

御荷鉾林道に戻ってから1時間、やっと八倉峠の大崩れ場所まで来ました。
平均時速計算したら、ちょうど20km。 GoogleMapの所要時間は47分なのでそれほど遅くもないという感じ。

御荷鉾スーパー林道 展望台

景色良し。

少し下ったところ

林道 住居附線 で下ってきました。

道の駅 上野 で水分補強。
YAMAHA T115 200km林道ツーリングまとめ

・200km /9時間 の日帰りツーリングはほぼ疲れなく可能
・燃費良く、4L満タンで200km走れる。
・軽量車体はゴロゴロ石林道は厳しい。
・パワーは十分ではないが、坂道もほとんど1stまで落とすことはなかった。2nd か3rd で登れる。
・中華風防の取り付けはやり直し。精度最低なのも 送料込み¥1,600 じゃしょうがないか。
・シートは硬いが、最後まで一応座っていることは出来た。
・リアボックスにカメラ入れると止まるたびに、メインキーとセットにしたキーを取って開けるのが面倒。ー>フロント内側に荷物置き場が欲しい。
・スマホでGooglemap を6時間ぐらい見ていたが、データ使用量は100MB、スマホ電池が赤色に。やはり直結電源必要だなぁ。でもバッテリが 12V 4Ah だから大丈夫かな?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/08/16 11:15:24