• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととちのブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

富士山に菜の花

富士山に菜の花神奈川県二宮の吾妻山に 富士山と菜の花 を撮りに行って来ました。去年全く富士山が隠れていたのでリベンジです。

二宮の天気予報は晴れ、yahoo天気の雨雲レーダーも相模湾に雲あれど、富士山から二宮へは全く雲がありません。よっしゃ!


ほらほら富士山全開ですぞ。

しか〜し、小田原厚木道路に入る頃には、一面の雲、これじゃぁ富士山見えないだろうなぁ。


それならというわけで、二宮IC降りて真っ直ぐここへ。 高評価店の蕎麦オリベ。


いなか蕎麦と牡蠣の甘煮。 これで田舎かなぁ? 水切りも悪くびちゃっと水がたまってるし。


吾妻山山頂に到着。


富士山は見えません。


相模湾が光って綺麗です。


到着から2時間20分後、ようやく富士山山頂がなんとか見えました。よく待ったなぁ>オレ(^ ^);;;


拡大


低いアングルで撮れる場所が空いたので。


さぁ、帰ろ。 やっと相模湾の雲も取れました。


菜の花台展望台 という名に惹かれて登って来ました。でも菜の花なんかありゃしない。

 
Posted at 2020/01/31 23:19:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月30日 イイね!

458で近場をお散歩

458で近場をお散歩もう冬が終わったような暖かさ、フェラーリ458スパイダーも虫干ししないと。。
高速でチョイエンジン回してあげて 嵐山で降ります。


この辺りはのどかな田舎道、控えめな丘や谷が連なりお気に入りのお散歩コースです。昨日の秩父と違って全く雪はありません。


小川小学校下里分校跡


まだまだ春の息吹は感じられません。


でも外気温度計は20度


お気に入り、都幾川のかきぬま菓子店。


じいちゃんが作ってばあちゃんが売ってます。甘さ控えめでおいしい。


2時間半で80km。今日もちょうどいいお散歩でした(^ ^)
Posted at 2020/01/30 18:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 景色 | 日記
2020年01月29日 イイね!

秩父のいつもの蕎麦屋へ

秩父のいつもの蕎麦屋へ昨日の雨が上がり暖かくなる予報、ロードスター 日和なのでみん友さんと秩父へちょいドライブ。


正丸トンネルまでは暑くて上着を取りたいほどだったのに、トンネル抜けたら、ウオーッ寒! 空気がひんやり、道端には残雪。


しぶきが飛んできて、洗うのやだよ〜


到着。


もりそばとり天丼。 う〜、お腹いっぱいじゃ。


武甲山の見える展望広場


NC & NA


武甲山にも雪が残ってます。


リフレクション その1 う〜む、あんまり ですな。


空だけリフ


車だけ


空と車と  ライト付けりゃ良かったなぁ


これも要ライト点灯


マフラーを替えたそうでいい音してました。


いい感じの雲です


もう雪は溶けてしまいそう。
Posted at 2020/01/29 20:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月25日 イイね!

伊豆雲見へ海鮮を食べに

伊豆雲見へ海鮮を食べに 海鮮食べに伊豆へ向かいます。


熱海にちょっと寄ったら「あたみ桜糸川桜祭り」開催中。


あたみ桜は品種名、糸川は場所、 の桜祭り。


糸川沿いに7分咲きぐらいかな?


メジロがたくさんいました。


熱海 錦ヶ浦


白浜。 この先の河津桜はまだまだ蕾でした。


外浦海岸


爪木先まで来ました。


水仙は終盤


いよいよ曇り空全開


雲見温泉は5時過ぎになってしまった。海岸からの富士山。 写真中央のちょい左ね (^ ^);;;


メインイベント (^ ^)


翌朝は雨。


なまこ壁の松崎町を散策します。


「伊豆の長八美術館」は日本随一の漆喰芸術の美術館。


伊豆の長八こと入江長八は江戸時代後期、松崎町生まれの漆喰職人。


なまこ壁だけでなく土蔵の扉裏などに鏝(こて)で立体絵を制作。都内の寺社にも何点か残っているそうです。


鏝絵を芸術領域にまで高めた長八。この幅140cm の絵の中の帆掛船を拡大すると、


船客の顔まで鏝で仕上げたそうな。


ぶらぶらしていると


Abbey Road 発見 (笑) ポールが好きなんですね。


10割手打ち蕎麦の店で蕎麦ランチ


とろろそば。 豪快な海苔が (^ ^)  うん、おいしいぞ!


呉服商であった中瀬邸跡


番頭が2人もいたとのこと。


上客を通した部屋。贅を尽くした材料と工作 だそうです。


伊豆半島の先端、交通も不便だったろう田舎にこんな豪商が成立していたとはすごい町だったんですね。


再び、ぶらぶら。ケーキ屋さん「ル・グッテ」発見、一休み。 店構えはおしゃれ系じゃないけれど、


シュークリームおいしい!


チーズケーキも絶品!  追加して4種類食べちゃった。。 +おみやげにアップルパイなど。
店主さん、聞いたら週2日しか店を開けない浅草橋「ル・グッテ」で勉強した方でした。


帰り、googlemapでは中央道大月ー八王子が全部真っ赤。東名で帰ったら渋滞なく帰れました。
Posted at 2020/01/27 22:02:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年01月19日 イイね!

ジムニーでスノードライブ(霧ヶ峰ビーナスライン)

ジムニーでスノードライブ(霧ヶ峰ビーナスライン) 2週間ぶり、やっと咳と喉の痛みも和らいだので、3時起きして霧ヶ峰へ。


白樺湖からビーナスラインに入ると-6度。まぁまぁ寒い。


雪の量はそれほどでもないのかな?


6:20着。ダイヤモンドダスト撮影エリアはすでに多くのカメラマン


富士山も見えてきました。


6:20でも 一番最後だったみたい。20台弱くらいの車列の一番端になりました。


風もさほどなく、暇なので中央アルプスでも撮ってると、、


太陽の左に光のタワーが、、


ちょっと大きくなったかな。


大爆発 (^ ^)


おや、右にもタワーが


大きくなってきた!


おお!、輪っかができました。 (・_・)v


ダイヤモンドダストは、、、これでもあるのかなぁ? 木に積雪がないものねぇ。


ここのダイヤモンドダストは木の積雪だけでなく、左の車山草原の積雪が風に乗ってきて輝くんだと、隣の人が説明を受けてました。(^ ^) フムフムなるほど。


だんだん人もいなくなってきたので、


とりあえず山を下り、


スキー場まで来ました。 用事をすませ、もう一度Uターンしてビーナスライン満喫しよ。


雪少ないね。


車山駐車場。 もう少し戻ってみよう。


車山すぐ先の駐車エリア


この辺りは木に積雪があるんですけどね。


霧ヶ峰富士見台駐車場。


景色見ながらのんびりしたくなってきました。


へへへ


むか〜し昔、使ってたバーナーを引っ張り出してきました。ガスも昔の (^ ^);;;


カップヌードルも何十年ぶり。 寒い中、暖かいものはイイねぇ。


さて再度Uターン


と思ったらすぐ撮影。


雪少なく草が出ています。




K40を下り、立石公園まで来ました。


御射鹿池に向かいます。 八ヶ岳の山々。


池は半分結氷


カモが数羽


K484で八ヶ岳エコーラインへ


川俣東沢渓谷駐車場


野辺山まで来ました。八ヶ岳一周ですね。


昔、フクロウ探しでこの辺りよく来ました。


もう日も落ちて


お髭も伸びてきました。 4本しかないけど。。。
Posted at 2020/01/20 22:39:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 景色 | 旅行/地域

プロフィール

「@@メタル 広くていいっすねー👍」
何シテル?   07/23 16:13
ととちです。よろしくお願いします。 先も短いので(笑) いろんなジャンルの車に乗っておきたいです。 インスタグラム   シトロエン  https:/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

新型「フリード」、シフレバーを旧形状に戻す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 19:58:35
[スズキ クロスビー] 中華バックカメラのガイドライン消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 21:05:40
紅葉2021 第6夜【越美林道三昧】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 10:04:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初代JB64Wジムニー5年、7.8万kmで更新。2023/7/15~ いわゆる3型。 2 ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
VOLVO XC60 の後任 1月初旬発注 5月13日生産 2021/5/28〜 初イ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1995年型 JA11V改  林道仕様に改造済み車両 2023年9月から
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
妻の車。 安全装備を重視して2014 N-WGNからまた N-WGN に。 旧型より相 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation