
「道の駅みずなし本陣ふかえ」の朝。
後ろは、198年ぶり1990年11月から1995年2月まで噴火の続いた雲仙岳

駅の敷地内では、雲仙・普賢岳の土石流で埋まった家をそのまま保存している。

前回来たときも見たが、なんとも酷い姿だ。

海に向かったら、その災害救助で使われたヘリと軌道車が置いてあった。

海岸沿いを走ると、「秩父が浦」に出た。

真ん中の島や、

これらは、山が滑り落ちてきて、そのまま海に落ち込んだもの。

複雑な地形も流れ出た溶岩の仕業。

いくつも浮かぶ島は「九十九島」。前回の大噴火、爆発でできたもの。

ここで朝食。¥228の高級おにぎり😄、伊予柑2個、野菜ジュース。

この辺り、民家の石垣の作りがすごい。手前はまぁまぁな家😄 奥は、

このみっちり詰まった石垣の作りは、江戸城か?と思うほど。

「島原まゆやまロード」で登ってきた。

しまばら火張山花公園近く

祭りののぼりが

ここは民家の玄関らしい。

こちらが「しまばら火張山花公園」

菜の花と桜はどこで見てもキレイだね。

島原城も前回入らなかったから、じっくりと。

2、3、4階の歴史展示物も見応えあったよ。

5階からの展望

元気のいい案内嬢。笑顔で優しく駐車場案内、BGMに笛を吹いたり、撮影したりされたり、時間にはステージで踊りも披露するそうだ。

武家屋敷のあった通り。

城のすぐそば。いわば高級官僚社宅街。1軒は90坪と決まっていたそうだ。

生活用水だった水路。今もかなりの勢いの清流だ。

かなり歩いて12時も回った。ここで、

島原名物「具雑煮」。まぁ普通の雑煮だ。 前回、貝雑煮と間違えオーダーしたんだよね。

同じ通りにある「松井老舗」長崎かすてらの 切り落とし購入。ずっしり重い。
「松井老舗」って有名なんですか? 4/5から新宿高島屋の催事に出品。

お城に戻って、

お堀の桜で撮影。

まだ2時半なのに温泉へ。「みずほ温泉千年の湯」¥500 湯船は1人だった。

「百花台公園」の桜を見にきた。

少し散り始めだった。

広角で野球場を

園内を散歩。かなり広い。

サッカー場.。 よし次はあそこへ向かうぞ。

石垣段々畑。 この石垣、どれだけの労力がかかってるんだか。

やってきました。 「お食事・天麩羅 小梅」

刺身天ぷら定食。 どれも美味しい。真ん中の菜の花と玉ねぎの甘酢餡掛け美味しかったなぁ。

天ぷらは後から。うまい。 刺身もプリプリ新鮮。 ご飯も美味しい。
Posted at 2023/04/01 06:21:08 | |
トラックバック(0) | 日記