• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tele-chanのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

バイアルス公道復帰プロジェクト32 (宿題チェック編)

バイアルス公道復帰プロジェクト32 (宿題チェック編)残作業は以下に記しておくと先日記載したので、本年最後の確認を行うと共に、再度残作業を記載する。

1.IN&OUTのタペットクラアランス調整 完了

2.上記後に再度エアースクリューを1回転1/4程度に戻して再調整 完了

3.綺麗な塗装済みタンクの内部洗浄&コーティング処理後に乾燥の上、取付。
乾燥まで行った。取付は未完了。

4.旧タイプのレンズカットのものに交換(レンズのキズを修復後) 未完了

5.プラグコード交換(先端を切断してキャップをねじ込んで仮補修してある) 未完了

6.カッティングシート(白)でFフェンダーの125マークを作成貼り付けする 未完了

ここで来年の作業予定を記載する。

1.タンクへの燃料コック取付

2.車体へのタンク取付け接続

3.購入予定の交換用プラグコードの選別(メーカー&種別、価格)

4.サンダー用フェルト捜索(ヘッドライトレンズ研磨用)後、レンズ研磨

5.ヘッドライトレンズを現在取付けているレンズと交換

6.フェンダーマーク作成貼付

7.LEDメーター照明球&LEDテールランプ球用電源をバッテリー供給(直流)へと改造
※古いカプラーを念入りに観察してカプラーの色の並びを下図に記しておく。
alt




Posted at 2020/01/01 01:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 趣味
2019年12月30日 イイね!

バイアルス公道復帰プロジェクト31 (レーサーとノーマル編)

バイアルス公道復帰プロジェクト31 (レーサーとノーマル編)本日は綺麗に仕上がったタンクを装着するために、タンク内の防錆処理を行う。
この作業は折角のタンクを末永く使用するためである。

そして先日満タンにガソリンを入れたタンクは、やっぱり満タンのままで、給油キャップを開けるとあふれ出そうな感じで油面がみえる。

そして満タン状態のノーマルタンクのガソリンをシュポシュポで仮に移して容量を再度測定した後に、中を洗浄し防錆処理をする。(勿論、この後にはガソリン携行缶に移した)

ガソリンを抜いたらやはり4.75以上出てきた@@。
長距離のツーリング行くならこっちだなぁ~♪

2つのタンクを比較しながら、同じ作業(防錆)を行う。



タンクの処理は花咲じいではなくて、なんとか-001というやつ(笑)
外したタンクは台所洗剤で洗浄し、水洗いをしっかりと行う。
コック部分にアルミテープを貼り付け、処理剤を入れる準備をする。

私の場合、約12倍に薄めてリンス用を4本つくっておき、8Lをタンク防錆処理に使う魂胆だ。

タンクの上面までなるべく液を浸したいので、タンク前方が下がるようにセッティングしたうえで、熱湯で薄めたなんとか001をこぼれぬように量を計りながら両方のタンクに注入する。

結果は
ノーマルタンク(今まで付いていたタンク)の容量は4.75L(実用域は4.5L)

レーサータンク(綺麗なパイングリーン塗装したタンク)の容量は4L(実用域は3.7L)

2つのタンクを並べて撮影してみた。
どうだろうか?



レーサータンクのスリムな格好良さ。。。もうい堪らない^O^

処理の予定は12時間なので明日の昼前にタンク内の処理剤を全て出した上で水道水で洗浄し、新しい処理剤でリンスして乾燥。

この作業を2つのタンク同時の行う訳だ。

明日どのようになっているのか?
心配はあるが楽しみでもある。
Posted at 2019/12/30 22:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 趣味
2019年12月29日 イイね!

バイアルス公道復帰プロジェクト30 (ロードテストと燃費)

バイアルス公道復帰プロジェクト30 (ロードテストと燃費)今日は午前中仕事で14時から体が空いた=乗るしかない!

コーナンでピーカールを買い、速攻帰宅。

昨日のプラグからの声ではアイドリング時(スロットル開度1/4程度まで)のガスが濃いので、エアースクリユーを規定値の1回転1/4から1回転1/2へとセット変更して、高槻へ向け出発。

実は出発前にガソリンタンク内のガソリンを吸い出して、ガソリンスタンドで満タン給油して、帰宅前に再度給油する満タン測定法をとる予定である。

まずいつものガソリンスタンドへ突入。

満タンで4.7L入った@@;;えっ、初期型タンクって4Lじゃーなかった?

もしくはガソリンスタンドのメーター誤魔化しか?

さて再スタート!R171を高槻向けて走行し、高槻IC方面へ右折する。

ほどなく高槻ICの分岐点になるが、当然高速には乗らない。

高槻の火葬場近くの府道を山に向かって走るとベニーカントリークラブというゴルフ場へたどり着くが、その手前に高速道路建設に係わり一般道が開通し、高槻の摂津峡付近へ抜けて、そこから枚方・亀岡線に合流。


ちょっと変わった雲を発見したので上げておく。

ひたすら快適でひたすら楽しいロードテストだ。

初期型の1-2-3速までの超クロスミッションさえも苦痛ではない。
また舗装路の勾配では4-5速のみで走行できる。
これはフロント14Tでリア60Tだからだと思われるが、このトライアル用セッティングでも苦痛では無い。

あっという間に亀岡9号線へとたどり着いたので、そこを左折し、その先のくら寿司交差点を左折、京都学園大学付近を左折し、そこからごにょごにょm先を左折すると地明谷林道へとアクセスができる。


地明谷林道は半分程度舗装されているが落ち葉や枯れ枝が多いし、気をつけて走行する。府道46号線の亀岡・茨木線にぶち当たる。

そこを左に曲がって1km程度走ると枚方・亀岡線にぶち当たる。

それを高槻に向け3km程度走ると高槻か京・大原野方面へ分岐する。
大原野・方面は林道であるがすべて舗装されている・・・が、乗用車はやめておいた方が無難。

うーん、楽しい。

ついでにプラグチェック。

エアースクリューを1回転1/2より2回転へとセット変更

長岡京を経由し、再びお山方面へ。
昨日、撮影できなかった柳谷観音前でぱちり☆

ついでにプラグチェック

またまたエアースクリューを2回転1/2へセット変更。

それから島本方面を経由して西国街道で高槻方面へ向かい、走行距離を稼ぐ。

R171に出たら、本日二度目のガソリンスタンドへ突入。

給油は2.2L 走行は272.2km スタート給油時は198.2kmだったので、74kmの走行をした訳だ。

よって燃費は33.6km/Lとなる。

ギア比が低め(競技用ギア比)なので、50~60km走行時は6000~8000回転で
走行していると思われるが、そのあたりは燃費が良くないかも知れない。
しかしながら満タンで4.8入るとしたら161km走行できるので、予備タンクを搭載すれば問題はない(笑)。

さてロードテストの印象だが、もう全てが楽しい♪
スピードは出さないで楽しいし、カーブも曲がるのが苦手なバイク(タイヤ)で楽しい。
まだタンクとシートはボロッチーけど、とっても楽しい♪

トラブルは一つだけあった。
休憩中に発見したのだが、エンジンフィンが濡れている。しかもポタポタと地面をぬらしている^^;


触るとオイルである事がわかった。

オイルはどこから来ているのか?念入りに観察するとインテーク側のタペットキャップの隙間から漏れている事が判明。

オイル残量を確認すると全くのノープロブレム。

帰宅後に
1.ブレーキレバーをストレートタイプへ変更。
2.クラッチレバーのカバーを取付てレバーをストレートタイプへと変更。
3.ブレーキペダルの位置を下へ下げる。
4.タペットカバーのOリング変更。
5.オイル残量の確認。

そろそろ美しいタンクを装着しても罰はあたらないようだ^^v

残作業は以下に記しておく。
1.IN&OUTのタペットクラアランス調整
2.上記後に再度エアースクリューを1回転1/4程度に戻して再調整
3.綺麗な塗装済みタンクの内部洗浄&コーティング処理後に乾燥の上、取付。
4.旧タイプのレンズカットのものに交換(レンズのキズを修復後)
5.プラグコード交換(先端を切断してキャップをねじ込んで仮補修してある)
6.カッティングシート(白)でFフェンダーの125マークを作成貼り付けする
Posted at 2019/12/29 21:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | TL125バイアルス | 趣味
2019年12月28日 イイね!

バイアルス公道復帰プロジェクト29 (試運転と評価編)

バイアルス公道復帰プロジェクト29 (試運転と評価編)








本日の天気は晴れのち曇り。
そう寒くも無い試運転日よりとも言える。

9時過ぎから最終の作業開始。

昨夜気になっていた点火時期の再調整(6VのACアダプターに6V電球くっつけてやりました)とギャップの調整0.33mm(おきまりのシクネスゲージ)。


各部の再チェックと制動(ブレーキ)チェック、灯火器類チェック、、異常なし。
プラグをD8EA(新品)へ交換。

よし、いよいよエンジンをスタート!

キック一発でエンジンは軽やかに目覚める。

いよいよ出発だが、今日のコースは“ワンココさん”の家に立ち寄って、その後に柳谷観音経由で帰宅という20kmのコース。

出発して1速から2速へシフトペダルを上げると、1速とは殆ど変わらぬエンジン回転でクロスミッション感を味わう。
次の3速も同じでクロスミッションだなぁ~と自分に言い聞かせながら、シフトペダルをあげ、うん?あげ、上がんないーー;;。一度、1速に戻して再び2速、そして上げるが上がらない(泣)

早速、整備ミス@@;;

すぐにピットへ逆戻り。
シフトペダルがリンクに当たっていたので、シフトペダルを少々外へ向け直す。

次は大丈夫♪
1→2→3→4→5速と繋ぐと自宅からは400m離れた。

この調子で、、、気がつけばワンココさんの家についた。

たまたま今日は自宅におられた様で、久々にゆっくりとお話ができた。
ワンココさんは最近アドレスVを入手したようで、モノすんごい改良がなされていた。
フロントタイヤは14インチアルミホイールにインチアップ!!ディスクブレーキが装着されていた。勿論テレスコピックのフロントフォークになっている。

リアにはテールカウルが付いていて、ガソリンコックはそのテールカウルの一部が開いてガソリン入り口が現われる、、、流石、ワンココさん、抜け目ない(笑)。

ワンココさんにTL125を観てもらいながらお話を少々。
なんでも若い頃の憧れのバイクがこのTL125バイアルスらしく、入手出来なかったのでいつまでも憧れのままだそうだ。

暗くなると気温が下がるので、本日はこのあたりで切り上げよう。
庭先でプラグのチェックをさせて貰う。
周囲は黒いが電極や碍子部分はきつね色である。
アイドリング時のガスが濃いのだろう。。
次はPJ#35に交換が必要か?

ワンココさん家を後にする。

さて向かうは柳谷観音。長岡京方面からは勾配がきついが、なんなく4速でクリアできた。
柳谷観音は通称で本当の名称は“楊谷寺”であるが、その門前に広場があり、そこでよくバイクの写真を写すが、今日は残念な事にスマホを持たずに来てしまった。

エンジン好調のまま、今度は下り坂。
依然好調で家までの道のりはノントラブル。

帰宅後にプラグを外して撮影をする。


どうだろう?



先日まで所有していたTL125Sとはミッションが違うが、なかなか好印象である。

帰宅後にしばらくすると、スマホに着信が!?
TL125Sをお譲りした方が近くまで来られたそうで、こちらに来て貰う。

そう、年明けからの林道ツーリングのお話をしておいた^^v

さていよいよ大詰め。
TL125初期モデルの公道復帰になったが、タンクをつけるのは完成してからだから、膿だしは現在から100km程乗車した後、完成とする。

次の記事までどのくらいのインターバルになるのか?不明である。
Posted at 2019/12/28 16:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 趣味
2019年12月28日 イイね!

バイアルス公道復帰プロジェクト28 (最終チェックエンジン始動編)

バイアルス公道復帰プロジェクト28 (最終チェックエンジン始動編)








配線総チェックが気になりながら仕事を終えて、自宅へ向かう。

勿論、バイクの整備へ直行だ^^



どうだろう?






ケーブルクリップの場所が違ったり、方向が違ったりしていたのを正規の位置につけ直した。



ほぼ写真通りになっている。。。満足♪


満足ついでにタンクをつけていよいよエンジンをかけてみる。


勿論,サイドカバーもつけてみた。



エンジンはキック一発で軽やかに始動した。

しばらくエンジンをかけていたら停止したので、プラグをチェックしたら真っ黒だった。

純正ノーマルセッティングなのになー?
まぁアイドリングだけだから、実際の走行をしてみて判断が必要かも。
ちょっと前に点火時期はばっちり合わせたので、そんなすぐにズレないだろう。

明日は休みなので晴れたら予定通り、近所をウロウロしながら様子見をして、ちょっと行けそうなら小高い小山にチャレンジしようかな?

まだ試運転だし、タンクはボロいままで行きます(笑)。
Posted at 2019/12/28 00:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 趣味

プロフィール

「ヨタハチ60周年イベントに参加 http://cvw.jp/b/700327/48383221/
何シテル?   04/20 22:21
てるちゃん(Youtube:Tele-channel)です。よろしくお願いします。 https://www.youtube.com/@tele-channel...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12 3 4 56 7
891011 1213 14
15 1617 18 1920 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ S800 獅子丸 (トヨタ S800)
遂に入手。 これからアチコチ手直しが楽しめそう。
ホンダ XR100R XR100改 (ホンダ XR100R)
XLR80Rからこちらに変更しました。 *スピードメーター変更により燃費記録が出来な ...
ホンダ N-VAN+スタイル トランポ (ホンダ N-VAN+スタイル)
バイクを車載してビンテージトライアルのイベント参加や車中泊を楽しんでます。 普段の買い物 ...
ホンダ バイアルス125 ホンダ バイアルス125
バイアルス TL125 (初期)パイングリーンに乗って楽しもうと思いレストアしました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation