• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lorryのブログ一覧

2012年05月16日 イイね!

スマートフォン導入

スマートフォン導入ガラケーをこよなく愛してきた私ですが、
ようやく、買ってもいいかな?と思うスマホが現れました。

SONY ERICSSON XPERIA acro HD です。
ドコモ(SO-03D)とau(IS12S)から発売されていますが、
長年のauユーザーである私は後者を選択、
5月1日に購入しました。


実は、SO-03Dのみ設定されている鮮やかなブルー(アクア)に、非常に心惹かれたのですが、
MNPしてまで買おうとは思わず、IS12Sのみ設定の、深みのあるピンク(ルージュ)を選びました。

さて、スマホを活用するためには、車内環境も整えなければならないわけで…

せっかくWi-Fiが使えるので、以前からノートPC用に持っていたWiMAXルータと併用することに。
携帯ホルダーを増設して、車内で固定して使えるようにしてみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/600890/1905425/note.aspx

これまでの携帯ホルダーも小改造、ハードケース付acro HDをホールドできるようにしてみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/600890/1905475/note.aspx

さて、スマホを車内に持ち込んで、一番やってみたかったことといえば、YouTube鑑賞です!
カーオーディオのAUX端子と接続して、オーディオから音を出して観る動画は楽しいですね!
WiMAXエリア内であれば、HD動画もサクサク観ることができます。
3G回線の場合、HD動画は途中で固まることもありますが、画質を落として観れば大丈夫です。
(スマホ本体を横向きにした時にHDになるよう、設定しています)

そして、スマホの車内使用といえば、やっぱりナビ。
NV-SP200DT導入以前は、ガラケー(W61CA→CA005)の「EZ助手席ナビ」を使ってきました。

実は、スティングレー以外のクルマに乗ることもあるので、
EZ助手席ナビは解約しておらず、地点登録や履歴などのMyデータが引き継ぎできる、
スマホ版の「au助手席ナビ」を引き続き契約して、使っているのです。

au助手席ナビの使用料は月々315円です。これはEZ助手席ナビと同じ。
月々390円でアプリ取り放題となる「auスマートパス」にも、ほぼ同等の機能を有するアプリ、
「ドライブサポーター for auスマートパス」がありますが、こちらはPCとの連携ができず、
また、EZ助手席ナビのデータも引き継げないので、ガラケーからの移行には不便ですね。

「EZ助手席ナビ」から「au助手席ナビ」に代わりましたが、基本的な使い方はあまり変わらないので、
ヘルプページなどを見ることなく、すぐに使うことができます。

また、全般的に処理速度が上がり、画面も大きく美しくなり、
モーションセンサーが内蔵されているためか、トンネル内で自車位置が固まることもなく、
もはやカーナビはこれで十分なのではないか?と思えるような仕上がりですね。

欲を言えば、ドコモドライブネット(ドコモのAndroid端末専用アプリ)にあるような、
専用クレードルの設定があるといいですね。ナビタイムがスマホホルダーを出していますが、
スマホを固定するだけの物で、電源が取れたり、ジャイロになったりといった機能はありません。

弱点としては、オートリルートの遅さでしょうか。ガラケーの時から変わりませんね。
地図データを本体側ではなく、サーバが持っている関係上、仕方ないのかもしれませんが。
NV-SP200DTと同時に使うと、なかなかリルートしてくれないことがよくわかります。

ナビといえば、無料で使えるにもかかわらず、侮れない存在なのが、Googleナビです。
IS12Sにはプリインストールされており、その他の機種でもGoogleマップをDLすれば使えるはず。

ナビとして必要最小限の機能しか持っていませんが
(経由地の設定ができない、渋滞情報は読み込めるが渋滞を自動回避するルート設定は不可、等)、
動作の軽さと速さは素晴らしい!オートリルートはNV-SP200DTよりも速い!

一般的なカーナビが苦手とする、細街路の案内も正確ですね。
そこがGoogleマップのノウハウなのでしょうか?
NV-SP200DTと同時に使い、サブ機的な位置付けにしておくと便利です。

また、Googleカレンダーで予定を登録し、スマホの「カレンダー」の詳細で、場所をタップすると、
自動的にその場所を検索して、そこを目的地、現在地を出発地としてナビを始める機能もあり、
さすがAndroidならではのシームレスさだなぁ…と感心しています。

おそらく、無料で使えるスマホナビとしては、最強なのではないかと。

他にも、レーダー探知機など、スマホを車内で活用できるアイテムが数多く発売されていますね。
GPS情報を使ったスピードメーターなどのアプリも多数見かけます。

せっかくのスマホですから、少しずつ、車内でも活用していこうと思っています。
Posted at 2012/05/16 21:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーナビ&スマートフォン | クルマ
2012年05月15日 イイね!

代車生活…現行スティングレー ショートインプレ

代車生活…現行スティングレー ショートインプレ前の日記に書いた、ノッキング症状の点検
(&その他修理)のため、4月中旬から下旬にかけて、
10日間ほど代車生活をしていました。

現行ワゴンRスティングレー・T(2WD)です。




我がスティングレーと現行モデルとの最大の違いといえば、
何と言っても、副変速機付CVTの有無でしょう。

その、副変速機付CVTを搭載した現行モデルに乗ってのインプレを書いてみます。

乗ってすぐに感じられることは、出足の良さと高速巡航時のエンジン回転数の低さでしょうか。

前者は、アクセルを少し踏み込むと、すぐにエンジン回転数が上がり、素早く加速します。
中間加速時も、アクセルに素早く反応し、回転数が上がります。
おそらく、出足があまり良くないと評価された、従来型CVTの反省があるのでしょう。

ただし、アクセル開度に正比例してスロットルが開く感じではなく、
唐突に加速する印象もあるので、ゆるやかに加速したい場合はコントロールが難しいです。
従来型CVT+スロットルコントローラーのSPモードで常に走っているような感じでしょうか。

したがって、周囲の流れに乗って市街地を走行した場合の燃費は、
従来型CVTより若干劣ってしまいます。走りを取るか燃費を取るか、難しい選択ですが。

後者は、100km/h巡航時のエンジン回転数を比較すると、よくわかります。
従来型CVTでは約2800回転だったのが、副変速機付CVTでは約2500回転になります。
当然、燃費も伸び、従来型で17km/L前後のところ、19km/L位は走るようです。

ただし、一定速度で巡航する場合、わずかな上り勾配にも反応して回転数が上がるので、
(従来型だと、意外と回転数が上がらず、粘ってくれるのです)
実際に高速道路をロングドライブした場合の燃費は未知数ですね。

あとは、マニュアルモード時のギヤ比が、全般的にローギヤードになっているようです。
パドルでシフトダウンする場合、従来型では4→3速が約90km/h以下、3→2速が約65km以下で、
それぞれシフトダウン操作を受け付けてもらえますが、副変速機付では、
4→3速は約70km/h以下、3→2速は約50km/h以下での受付となります。
従来型に慣れていると、ちょっとビックリしますね(笑)

総じて言えば、従来型CVTの弱点をうまく解消しているのではないでしょうか。
微妙なアクセルワークがしづらくなりましたが、多くのドライバーが、
従来型よりも加速が良くなったと感じられるセッティングなので、これはこれでOKでしょう。

これとは別に、ひとつ気になったことがあります。
それは、フルブレーキング時のボディのヨレ。

我がスティングレーはESPの効果があるのでしょうか、
ハードなブレーキングでボディがヨレる感じはないのですが、
代車のスティングレーは結構な勢いでヨレてくれました。
もちろん、ABSがあるので、ロックしたりスピンしたりする心配はほぼありませんが。

現行モデルではESP付を選ぶことができないので、これっばっかりは何ともし難いのですが、
メーカーオプションで良いから、ESPを残しておいてくれれば良かったのに、と思います。

その他、大筋では変更箇所はほとんどないようです。
運転席側アシストグリップがなくなった位でしょうか(笑)

取扱説明書にスマートキーの電池交換方法が書かれていたのには驚きましたが。
従来は「ディーラーに交換を依頼してください」ということだったので。

細かいところでは、165/55-15タイヤ装着車の指定空気圧が、
200kPaから220kPaへと変更になっていました。これも燃費対策なのでしょうか?

もっとも、私は納車時からずっと220kPaに調整していますが。

結論としては、初期型ユーザーが無理をして現行モデルに乗り換える必要はないかと。
それだけ、MH23SワゴンRスティングレーの完成度が最初から高かったということで。

もちろん、これから現行スティングレーを新車で買おうとしている方々にも、
積極的にオススメしたいと思っています!いいクルマですよ。
Posted at 2012/05/15 21:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年05月15日 イイね!

【追記×2 あり】ノッキング?

実は我がスティングレー、走行5万キロを超えたあたりから、
ノッキングのような症状に悩まされていました。

アクセルをパーシャルから徐々に踏み込んでいくと、時々カラカラ音が聞こえるのです。
当初、スパークプラグが原因か?と思い、今年2月の法定1年点検で交換するも、改善せず。
エアフィルターはモンスターの高効率タイプ(純正交換型)ですが、
燃料は常時ハイオクを使用しているので、特に問題はないはず…

そんな中、松本遠征の帰り道、帰宅を急いでいたので、川崎市内の一般道で、
アクセル全開でフル加速をしたところ、盛大なノッキング音が発生し、
どう考えても異常事態なので、先月下旬、ディーラーに点検をお願いしました。

で、点検の結果、「異常なし」で戻ってきたのです。

点検に出している間、ネットで原因をあれこれ調べていたのですが、
決定的な情報にはめぐり会えず。しかし、自分なりに考えてみると、
もしかして、スロットルコントローラーのEc(エコノミー)モードが原因?と思いました。

と言っても、スロコンが原因でノッキングが起きるという話は、
ネット上を見渡しても、どこにも見当たらなかったのですが。

我がスティングレーに装着のスロコン、PIVOT 3-DRIVE ACは、スロットルの開き方を、
SP(スポーツ)モード7段階、Ecモード5段階、ノーマルと合わせて計13段階から選べます。

普段はEc3にセットして走ることが多かったのですが、
Ec3~5の場合、アクセル開度30~60%の、街中で比較的よく使う領域で、
実際のスロットル開度をかなり絞る設定になるのです。

このため、恒常的に高いギヤを使い、燃料が薄い状態で走行していた可能性は否定できず…

というわけで、点検から戻った後は、念のためECUをリセットして、
ノーマルに対して全体的にゆるやかなカーブを描き(中間域のスロットル開度を絞らない)、
アクセルを床まで踏んでもスロットルは80%しか開かない(Ecモードはすべてこの設定)、
Ec1モードを日常的に使うことにしてみました。

燃費的には若干不利ですが、その後、ノッキング音は発生していません。

結局、はっきりした原因は未だ不明ですが、最近の軽自動車は、燃費対策もあってか、
フルノーマルでも非常に薄い燃料で走らせるECUセッティングになっているらしく、
ノッキングが起こりやすい、という話はネット上でも見かけました。

なので、ノーマル以上に燃料を絞る方向に向かうのは、やめておいた方が良いのかも。


【5/16追記】

走行5万キロを達成したのは今年の1月22日、最後に大ノッキングを起こしたのは4月18日の早朝。
ここ最近、症状が出ないということは、もしかしたら、寒い時(=外気が冷たい)時に出やすいのかも。
しかし、昨冬(2010-11年)はノッキングを起こさなかったので、このあたりは謎です。

また、ハイオクガソリンが原因では?というコメントをいただきましたが、
納車からずっとハイオクを入れ続け、昨冬は大丈夫、今冬はノッキング発生…ここも謎です。
ちなみに、エアフィルターは2010年12月からモンスターPFX300を使用しています。

それに、前車(CT21SワゴンR・NA)もハイオク&HKSスーパーハイブリッドフィルター使用で、
全くノッキングを起こさず走行していたので、MH23S特有の症状なのでしょうか?

実は、代車の現行スティングレー(T・2WD)にも、軽いノッキング症状がありました。
フルノーマルでレギュラーガソリン使用でしたが、パーシャルからじわじわアクセルを開けると、
我がスティングレーと同様、わずかなカラカラ音が出ることがあったのです。

とりあえず、大事を取ってスロコンはノーマルモードに戻しました。これでしばらく様子見です。

【6/22追記】

スロコンをノーマルモードに戻して、約1ヶ月走行しましたが、
ノッキングの症状は一切出なくなりました。

やはりスロコンで燃料を絞るのが良くないのでしょうか?
その類の報告はネット上でも見かけないので、気になるところです…
Posted at 2012/05/15 18:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年05月15日 イイね!

4/17~18 松本遠征

4/17~18 松本遠征バンドの営業で、夜のステージだったので、
0泊2日で行ってきました!

写真 ライブ会場のスナック「オバタリアン」にて





当初、リーダーが借りてきたレンタカー(ボンゴフレンディ)に、
メンバー全員(6人)とすべての機材を載せて行く予定でした。

当日午前中、横浜市内のスタジオで軽くリハーサルをして、
さぁ行くぞ!と全機材を積み込み、全員が乗ってみると、
車内があまりにも窮屈で、一部のメンバーがすでに音を上げている模様。

私はレンタカーを運転していく予定でした。まぁ、運転席が狭くなることはないのですが…

というわけで、急遽私がスティングレーを出すことになり、
レンタカーでメンバー全員を引き連れて一旦帰宅、機材はそのままにして、
私を含めた3名がスティングレーに乗り移り、2台で松本へと向かいました。

行きの道中、中央道で路面が川になるような激しい雨に見舞われましたが、
ヘビーウェットをものともせず突き進むターボパワーは頼もしいですね。
また、後付けオートクルーズの威力で、路面の水の抵抗が増しても減速しませんから。

そして、何かあった時は、きっとESPが助けてくれるはず(笑)

終演して現地を出発する頃には日付も変わり、帰路は雨に降られることもなく、
高井戸と蒲田でメンバーを降ろし、すっかり明るくなった頃、無事帰還。

この日も、中央道の往復ということで、ターボに助けてもらいました。
特に、帰路は機材満載でしたからね。
Posted at 2012/05/15 17:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2012年05月15日 イイね!

3/18 整備手帳番外編? RF2ステップワゴン ナビ&オーディオ取付

ディーラーにも某大手カー用品チェーン店にも作業を断られたという、
純正ナビ付き初代ステップワゴン(96年式RF2)のナビ&オーディオ交換にチャレンジしました。

オーナーは最近この車を中古で購入して、オーディオは簡単に交換できると思っていたら、
ショップで断られてしまい、大変困っているとのことで、なぜか私に声がかかりました(笑)

以下、装着するアイテムです。



ナビ パナソニック(ゴリラ) CN-GP710VD(左上)
センターユニット アルパイン CDA-117Ji(右上)
オーディオパネル ホンダ純正 中古品(左下)
取付キット 日東工業 NKK-H35C(右下)



ナビ用パーキングブレーキ解除ケーブル ヤフオクで入手 新品(左上)
オーディオ変換ケーブル オーディオテクニカ AT361A/1.0(中上)
Ai-NET/RCA変換ケーブル アルパイン KCA-121B(右上)
ラジオアンテナ分配コード P&A PA-398(左下)
1DINポケット イエローハット J-100(右下)

この他、写真はありませんが、ナビの電源を、付属のシガープラグで裏側から取り出すため、
私の工具箱の奥に転がっていた、手持ちのシガーソケット(1P)を使用しています。

この年式のステップワゴンへの2DIN(または1DIN×2)オーディオ取付には、
日東工業のNKK-H38Dという、オーディオパネルとステーがセットになったキットを
使うのが一般的ですが、適合表を見ると「純正オプションのナビ付車は適合未確認」
と書いてあるのです。これが、ショップが作業を断る理由なのかもしれません。

そこで、2DINオーディオ車用の純正オーディオパネルを入手しようとしたのですが、
新品は製造中止で入手不可とのこと、自動車部品関係の仕事をしている友人に声をかけ、
中古品を探し出してもらい、何とかゲットしました。

ここで使用している取付キット、NKK-H35Cは、本来EG系シビック用ですが、
適合表のステップワゴンのページの片隅に「純正2DINオーディオパネルとの併用で取付可」
と書いてあるのを見つけ、半信半疑で購入してみましたが、結果的に取付可能でした。

オーディオ変換ケーブル(RCA⇔ステレオミニプラグ)と
Ai-NET/RCA変換ケーブルは、ナビ音声(主にワンセグ視聴時)をオーディオから出すため、
ラジオアンテナ分配コードは、別途アンテナを使わずにVICS情報を受信するため、購入。

そして、我がスティングレー同様、2DINスペースにPND+センターユニット装着のため、
間口が広くて作業性の良い1DINポケット、J-100を使用します。

というわけで、まずはオーディオパネルへのナビ&オーディオ組み込みから。
この作業は車内でなくても可能なので、オーナー宅のダイニングで作業させていただきました。

まずは1DINポケットの穴開け。
裏側は配線を通せるように切り欠きがあるので、これを切り抜くだけ。
上面はナビ用吸盤スタンドのロックボタンを押すため、カッター等で切り抜きます。



吸盤スタンドをセットしたところ。



続いて、1DINポケットとセンターユニットを、取付キットで固定します。



配線は可能な限りまとめておきます。



取付キットで固定した1DINポケットとセンターユニットを、
純正オーディオパネルに組み込みます。ステーの合わせ位置が微妙で、
若干力技になる部分もありますが、何とか組み込み完了w



組み込みが完了したオーディオパネルをクルマに持っていき、純正ナビと差し替えます。
ダッシュボードのバラし方は、みんカラやカーオーディオメーカーのサイトで検索してください。



バラしてみました。車両側ハーネスは、少し前のホンダ車によくある16P(赤丸)です。
これを取付キット(NKK-H35C)に付属のハーネスと接続するだけ。
つまり、何の問題もなく結線可能なのです!



新しいオーディオパネルを組み込んでいきます。純正なので、当然問題なく装着可。



組み込み完了。吸盤スタンドにナビをセット、結線します。
小物入れには、手持ちのノンスリップマットを敷いておきました。
iPodなどを置いた時、振動でカタカタ音が出ないように。



今回、スピーカーの交換はしませんでしたが、それまでの純正オーディオがCD&カセット、
しかも、CDプレーヤーがナビ(地図がCD-ROM!)と共用で、
ナビを使う時はCDを聴くことができず、iPodをFMトランスミッターで聴く状態でしたから、
純正スピーカーのままでも、音質が劇的に向上しています。

というか、センターユニットを交換すると、純正スピーカーが物足りなく感じますね。
オーナーも、予算ができたら、スピーカーを交換したいと言ってました。

…それって、また私が作業するんですか?(汗)

必要な周辺パーツをセレクトするのに、かなり悩みましたが、
終わってみれば、比較的楽な作業でした。

吸盤スタンドを1DINポケットに押し込む取付方法は、
我がスティングレーでも実践しているので、そのノウハウが活きました。

それにしても、7インチワイドのナビ画面が大きくて美しいですね。
私のNV-SP200DTは5インチワイド、画面がとても小さく見えます(苦笑)
Posted at 2012/05/15 17:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ&スマートフォン | クルマ

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ナンバープレートボルト変更 チタン→ステンレス https://minkara.carview.co.jp/userid/705113/car/3109928/8333824/note.aspx
何シテル?   08/15 16:34
Lorry@クルマ&バイク大好き ピアニスト&キーボーディストです。 2021年式ソリオバンディット(MA37S) ハイブリッドMV 4WD スピ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
6789101112
1314 15 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CWYYSE ホンダ シビックタイプR 6代目 FL5型 に適用車のアームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 12:23:57
アクセルペダル高さの変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 11:36:12
ACUITY 1933 Accelerator Pedal Relocation Bracket 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 11:20:19

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド 青い山賊 (スズキ ソリオハイブリッド)
2021.03.22 契約 2021.05.09 納車 スズキ ソリオバンディット(M ...
ホンダ シビック (ハッチバック) Blue Sailing (ホンダ シビック (ハッチバック))
2025.07.31 契約 2025.08.31 納車予定 ホンダ シビック(FL1) ...
スズキ ソリオ 山賊改 (スズキ ソリオ)
ソリオバンディット(MA15S) DJE 4WD スチールシルバーメタリック 2014 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ワゴンRスティングレー(MH23S) TS ESP 2WD シルキーシルバーメタリック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation