おはこんばんにちは、つゐんかむです(^∀^)/
今回は、普通二種一発試験の実技試験までに私がやったことを、感想等を入れつつ前回よりちょっとだけ詳しく書いてゆこうと思います。
毎度のことながら写真がないので、なるべく簡潔に、文章量は少なく書こうと思います(←サボりたいだk(ry)
(最初から読むという方はこちらから>>普通二種免許一発試験!その①<<)
※この記録は、2018年度の、東京都鮫洲運転免許試験場での普通二種免許一発試験受験の模様になります。
----------------
前回も書きましたが、普通二種の実技試験は試験場内と路上の両方で行われ、このうち試験場内での試験項目は次の通り。すなわち、「方向転換」もしくは「縦列駐車」、「鋭角コース」「障害物設置場所の通過」。
これらの練習をしようと思ったら、やはり同じ設備のある教習所で行うのがベターです。一般道や大型商業施設の駐車場などの施設で練習できなくもないでしょうが、“教習所内の一種独特な雰囲気の道路”とは全く異なる環境なのでお勧めしません。
と、言うわけで……
その1「教習所の貸しコースを利用しての自主練習」
「教習所で練習なんてできるの?」と思われる方もいるかと思いますが、教習所によっては、営業終了後の数時間程度、コースを一般開放して練習させてくれるところがあります。私もこれを利用しました。
私が行ったのは、自宅からそんなに遠くなく、届出教習所指導員時代に毎日のように行っていた「上北沢自動車学校」という、色々と勝手知ったる教習所です(笑)
この教習所では、平日土曜は20時から、日曜祝日は17時40分から2時間程度練習できます。
自家用車の持ち込みOKですし、貸し練習車もあります(何れも四輪のみ)。
受付で申込用紙を記入して、お金を支払えばすぐ練習できちゃいます。
今回はWRXで練習するわけにもいかないので、貸し練習車を借りて練習です。
練習車は、第一線を退いて貸し練習車に成り下がった哀れなコンフォート(MT)です。ちなみに、練習車はAT/MT選択可能です。
クラッチペダルはスカスカ、シフトノブはふにゃふにゃ、若干滑り気味の加速が何とも愛くるしいコンフォートでいざコースイン!
コース外周・内周を回って、S字クランクなどで肩慣らししてから、取り合えす縦列駐車と方向転換へ。
つつがなく事を終え、次へ。
障害物を華麗に交わしつつ、鋭角コースへとやってきました。
鋭角コースは2パターンあって、左折進入でコースに入り、運転席側を三角形の頂点として切り替えしして抜けてくパターンと、右折進入でコースに入り、助手席側を三角形の頂点として切り替えすパターン。当然、助手席側が頂点となる切り替えしは、運転者からは縁石が見えない為、難易度は高くなります。
(↑言葉で書くとわかりにくいですね(^^;)
考えても仕様がないので(考えて行動できるほど頭もよくない)、取り敢えず挑戦。先ずは左折進入パターンから。
30m手前からの合図、左折前の巻き込み確認などもしっかり行いつつ、進入。できるだけ自車を左の縁石に寄せつつ、「ここだッ!」と思ったところで右にハンドルを切り、フロントタイヤが縁石に当たらないところ(切り替えして抜けられると思った地点)まで前進。停車して、先ず目視で後方確認、その後ギアをリバースに入れ、ハンドルを逆に切り後退。ハンドルを再度右に切り前進。
(※各タイヤの接輪・脱輪がない限り、車体オーバーハングが縁石からはみ出ても問題ありません)
……うん、問題なし。
続いて、逆パターンの右折進入。
右折にてコース進入。今度はできるだけ車体を右側に寄せます。自分側だから合わせやすいです。左側に三角形の頂点があるので、感覚で前進し、「今です!」という場所で左にハンドルを切り前進。切り替えせるなと思ったところで停止し、目視による後方確認を行い、ハンドルを逆に切って後退。ハンドルを再度左に切り前進。
……一発クリア!
思ってたよりは簡単でした(^^*
右折進入の場合、三角形頂点とドアミラーの位置関係で合わせていくと、感覚でやるよりもより良い感じに切り返せる感じでした。
また、コンフォートという車種が、見切りが良く、小回りが利くというのもあったのでしょう。試験の時に車種指定できないので何の車で試験になるかは分かりませんが、コンフォートだといいなぁ。
このあとも時間の許す限り練習。1時間なので、気が付いたら時間になってました。
車を所定の位置に戻し、帰宅。
無事に教習所での練習を終え、中々の出来栄えに安心感と手応えを感じ、取り敢えずの人心地がついた感じです。(無駄に「感」の多い文章)
ですが、まだやることは残っています!
その2「鮫洲運転免許試験場の試験コースで練習する」
実は、実際の試験コースで練習できちゃうんです!
他府県はどうなっているか分かりませんが、警視庁(東京都)の場合、鮫洲試験場と府中試験場のコース解放を土曜祝日に行っており、事前に予約申し込みをしておけば試験コースで練習できるんです!
この手を逃す手はない手ですねっ手(無駄に「手」の多いb(ry)
予約方法も比較的簡単です。
コース解放予約に電話→希望日時・場所(鮫洲or府中)を指定→自身の氏名・電話番号を伝える→電話を切り折り返し電話を待つ→折り返し電話がかかってきたら応答し、予約完了!!
ネット全盛のこの21世紀の世の中で、電話でのやりとりを行い、しかも折り返し電話までもらえるという暖かな対応ぶりがいいですね!
注意点としては、予約は運転者本人が必ず行うこと。折り返し電話には必ず出れるようにしておくこと(折り返しはすぐ来ます)。
また、予約枠が非常に少ないので(特に鮫洲は)、逆に空いている日時を訊いて、こちら側の予定を合わすとうい方法もあります。
(今回の)私の説明は(特に)いい加減なので、『警視庁 運転免許試験場の運転コース開放』も確認して下さいね(^^)
そして当日。
持ち物は「身分証明書(免許証)」「料金の\2,200」「印鑑(シャチハタ可)」「ボールペン」を持って行きましょう。
車は各自持ち込みとなります。自家用車、なければレンタカーで行きましょう。指導員役の人も一緒に連れて行きましょう。それ以外の人はお留守番です(運転者・指導員以外はコースに入れません)。
私はこの日、かつて私が働いていた届出教習所のよしみで、そこの社長と行くことができました。車もそこの教習所のものを使わせてくれました(FDシビック)。
試験場ゲート前にて路上待機。遅れると入れてくれないので、余裕をもって時間の30分前に着くようにしましょう。近くまで行けば、それっぽい車(教習車)が列をなしているのですぐ分かります(笑)
時間になるとゲートが開くので、入場時、予約者の氏名を言って入ります。スロープを上がり、試験コースへ。
ですが、まだ練習しちゃダメです。そのまま車寄せ行き、車を停めて、一旦受付へ行きます。
階段を1フロア分下りると受付の小部屋があるので、ここで申込用紙を記入し、料金を支払います。先に身元確認が行われるので、身分証を用意しておくとスムーズです。また、申込用紙に車番を記入する必要があるので、予め車のナンバーを覚えてから小部屋へ行きましょう(特にレンタカーの人は注意!)。
支払いを済ますと、車に貼り付けるゼッケン(マグネット式)を1枚貰えます。
全員の申し込み作業が終わり次第、注意事項等の説明があり、これが終われば練習といった流れです。
今回は試験コースで、しかも運よく現役指導員と練習できるとあり、気合を入れて練習(教習所で練習した時も、一応現役指導員と一緒でしたが)。
練習自体は先日教習所でやったこととあまり変わりませんが、例えば鋭角コースで切り替えしする際に合わせるポイント(回りの風景の見え方等)や、コースの癖など(鋭角コースに右折進入する際は、念のため進入前に一旦停止し巻き込み確認等をしてから等々)、より実践的で高度な指導を受けることができました。
また試験場での練習は教習所と違い“昼間に練習できる”という点も、何気に大きなポイントになってきます。
少なくとも私の行った教習所は平日土曜は夜間、日曜祝日は夕方での練習になってしまう為、コースに外灯があるとはいえ、暗い場所が出てきます。ですが今回は真昼間、しかも晴天でしたので、細かいところの調整等もでき、本当に有意義で濃い練習ができました。
こちらも練習時間は1時間ですが、間違いなく、教習所でやった練習よりも為になったと思います。
そんなこんなで時間になりました。
車を車寄せに停め、ゼッケンを小部屋へ返します。再び車に戻り退場となります。あまり欲張って時間ギリギリ、もしくはちょっと過ぎても練習していると怒られますので、5分くらい前には練習を終えるつもりでいた方がいいです。
さて、試験場内で行われる項目についてはある程度練習できました。
成果も良かったし、自分自身、自信もあります。(地震は嫌い)
しかし、普通二種の試験には路上練習があることも忘れてはいけません。
その3「路上試験コースを実際に走る」
警視庁(東京都)の場合、路上試験コースは公開されていません。だから知る由がありません。なので練習できません。
…
…
…というのは建前です(笑)
いや、ホントに公開されていないんです。
警視庁HPのどのページを見てもコース図は掲載されていませんし、試験場の人に訊いても教えてはくれないでしょう。
では、どうするか?
実はコース図は試験場のある場所に張り出されていて、それは、“コース解放の時の受付部屋の奥の廊下”に掲示されています。
ですが、行けば分かりますが、奥の廊下へは立ち入り禁止になっています。パーテーションベルト的なもので封鎖されています。
封鎖れているとは言っても脇が甘いガバガバ封鎖なので普通に入れあqwせdrftgyふじこlp;
「そんなスネークみたいな真似はできないし、手を汚したくない!」という方は、ネットで「鮫洲試験場 路上コース」と入力してヤフーでググるといいことがあるかもしれませんよ(^^)
さてどういうわけか、私もなぜかコースを知ることができたので、あとは実際に走ってみましょう。
普通二種の路上試験の特筆すべき項目は次の通り。すなわち「直前停車」「指定停車」「転回」の3つです。
このうち「転回」に関しては、コース図を見ればどこで転回を行うのかすぐ分かります。
ちなみに普通二種路上コースはA・B・Cの3コースあります。この3コース全てに「直前停車」「指定停車」「転回」の項目が組み込まれており、試験の時はこの三つのうちのどれか一つを走らされることになります。
鮫洲の路上コースにおける「転回」は、比較的簡単だと思います。
道幅も広いですし、交通量もそんなに多くないからです。
手順としては、試験官から「次の交叉点(踏切)までに転回して下さい」との指示があるので、一旦道路左の路肩に車を停め、他の交通の妨げにならないタイミングで転回すればOK。もちろん、安全確認や合図に不良があってはいけませんよ。
試験官の指示があったら自分の判断で速やかに行ってOKです。また、転回の際、切り替えしてもOKですが、鮫洲の路上コースの場合、切り替えしせずに転回できるでしょう。
練習していて問題になるのは「直前停車」「指定停車」。これは、コース図にもどこで行われるか記載されていません。これに関しては感で「この辺りで指示がありそうだな」というポイントで練習するしかありません。
練習の際はただ停車させるのではなく、「指定停車」を想定して後部ドアと目標物を合わせて停めるようにしたり、コースを走りながら「駐停車禁止場所」を確認しながら走るようにしましょう(「直前停車」は3回指示があるうちの1回は駐停車禁止場所で指示されます)。
また、時間の作れる方は、各曜日・時間帯での交通量や路駐の違いなど、道路の様相を知るために何度か走っておいた方が良いと思います。鮫洲周辺の道路は時間帯や曜日で結構交通量や路駐の雰囲気が変わります。
個人的に二種のコース設定は中々嫌らしいと感じたので(特にBコース)、走り込むと自身の自信にもつながります。(←もういいって)
と言いつつ、私も2~3回くらいしか走りませんでしたが(^^;
以上が、私が実技試験までに行った練習になります。
冒頭で「なるべく簡潔に、文章量は少なく書こうと思います」と書いていたのにこんな長文になってしまって……。ここまで読んで下さってありがとうございますm(_ _)m
そんなわけでそろそろ今回は終わろうと思うのですが……
実はまだやっていたことがあるのです(^^;
それは……
その4「特定講習を受けておく」
はい、「特定講習」というものを受けていました。
ですが、これに関しては“必ずしもこの時点で受けなければならないものではない”のです。
こいつについて書いてゆくと更に長くなってしまうので、次回に回そうと思います。
次回がいつ投稿されるかは私にも分かりませんが……。
では今回はこの辺で切り上げるとします。
次回をお楽しみに!
(しかし本当に画像なしになってしまった。当初は何枚か載せるつもりだったのっだが……)
=その⑦へつづく=
イイね!0件
VARIS COOLING BONNET カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/16 14:50:33 |
![]() |
スバル(純正) 後席用ステップガード カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/16 14:48:34 |
![]() |
スバルトラブルの対処 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/01 10:22:56 |
![]() |
![]() |
スバル WRX STI WRX STI TYPE S(C型)です。 初めて自分で購入したマイカー、それも新車で ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツCクラス(W203)です。元々私の祖母の車だったのですが、乗らないとの ... |
![]() |
ホンダ オデッセイ オデッセイ・アブソルート(RA9)です。 ハリアーの前に乗っていた車です。ちなみに、この ... |
![]() |
トヨタ ハリアー 我が家の愛車、30系ハリアー(GSU36W)です。 平成18年に新車で購入。リアフォグが ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!