
今回はですね、10月11日(月・体育の日)に行われた「国内A級ライセンス」の講習の模様をちゃちゃっとお伝えしようと思います!
・・・って書いたの二回目なんですよね(汗
実は、14日の日にうpするつもりで、文章も半分以上書いてたんですが、いきなり書いた文章が旅立ってしまい、また同じ文章を書く気もしなくて放置してました。
――そして数日が経ち・・・。
折角だからもう一回書こうかなって思って書いた次第です。
もし楽しみにしてくれてらっしゃる方がいたら、申し訳なかったですm(_ _)m
ではでは、本題に入りますね。
今回講習が開催されたサーキットは、みんさんご存じ筑波サーキット!
四輪、二輪の全日本選手権が行われた、由緒正しいサーキットなんですよ。ここを愛車ハリアーで走れるんだからもう嬉しくて嬉しくて(爆
朝の6時半頃出発しました。目を擦りながらの出発です。首都高→常磐道で行き谷和原ICで下ります。祝日なので、道中イライラしたのは言うまでもない。
途中コンビニで休憩をして、サーキットに着いたのが7時半をちょっと過ぎたくらい。参加受付が8時半からなので、クルマの中で待ち。今回は家族で来ていたので良かったですが、一人だと本当にやることがありません。ゆっくりしていってね☆状態です(笑
既に数台来ていました。
朝のうちは霧が出てて気温も低めだったのですが、悪魔の悪戯か受付の時間になると燦々と太陽が照りだしました。
今回はサーキットを走るので長袖長ズボン、それにヘルメットとグローブをする為、あんまり天気が良くなると困るんですよねェA^^;
さて受付です。
名前と免許証、Bライのカードなどを確認されます。そして教本を受け取ります。ゼッケンとタイム計測器もここで渡され、暇な時間に取り付けてくれとのことでした。
さ、教室に向かいましょ♪
教室はこんな感じ(↓)
先ず簡単な講師陣の紹介があり、それからAライ申請の用紙を渡され暇な時間に書いておいてくれとのこと。
・・・さっきから暇な時間って言ってるけど、そんなに暇な時間あるの?
午前中は座学(講習)とテストで潰れます。途中10分休憩が3回あるので、
頭に自信のない人安心して下さい(笑) 私はこの休み時間に申請用紙に記入しておきました。
講習内容は大まかに3種類。「国内競技規則」「国内車両規則」「スポーツ法典H項」をやります。各30分の講習です。
テストは○×式で、これら三つからそれぞれ10問ずつの出題です。講習中居眠りしていなければ何て事のない問題です。
さ、テストも終わりお昼休み!!
もし筑波サーキットで講習を受けられる方は、向かいにあるレストラン「モナーク」がお薦めです(他に何もないですし(^^;)
あと、この時間にゼッケンと計測器も取り付けておきましょう。
45分間の休憩が終わると、レーシング講義に入ります。
これから実際にサーキットを走行する為(サーキットトライアル→実技試験)、旗が出される位置の説明やサーキットの走り方の説明があります。これが約一時間。
ここでトラブル発生!?
講義が終わりクルマに戻ろうとしたら、クルマがないんです!
父に電話したら、『タイヤがパンクした。このクルマじゃサーキットは走れない』だって。
・・・どうすんの?
『代車を用意してもらえるみたいだから、ちょっと待ってて』
パンクしたのはここ(↓)

幸いテンパーは避けられました(ふぅ
一筋縄では行きませんね(滝汗
車検の時間になり、回りの人が車検を終わらせる中代車を待ちます。
で、暫くして来ましたよ~、格好良いクルマが!嬉しくて涙が出そうです!!
・・・これです(↓)

オプティ(L300S)のMT仕様です(爆
しかも

“タイプR”・・・
格好良過ぎます(爆爆
急いでゼッケンと計測器をハリアーから引っぺがし、車検を済ませて、いよいよサーキットトライアルです!
Aライを取る為には、Bライ時代に一回でも公認トライアルに出場する必要があるんですが、出場したことが無い人はこのトライアルに出ます。これに出れば公認トライアルに出場したことになるのでAライが取得出来るのです。
では、トライアルの模様を写真を交えてお伝えしましょう。
ぞろぞろとセーフティーカー先導でピットロードに整列します。

(↑)こんな感じで並びます。
スポーツカーだけではなく、普通の乗用車や私以外にも軽がいるので、ちょっと安心です(笑

(↑)さっ、いよいよコースインです!ドッキドキですよ!?

(↑)3、4周目ぐらいの風景。邪魔にならないように右側を走ってます。ヴィッツがすごいデカいクルマに見えます(笑

(↑)そしてチェッカーフラッグ!無事完走できました。よかったよかった(-。-;)ホッ
戻ってきた私は汗だく。ホント太陽あっち行ってくれorz
一回駐車場に戻り、今度は実技試験となります。
実技試験では黄旗と緑旗が振られ、ちゃんとそれを確認して適切な行動がとれるかどかを見られます。
黄旗が振られたらその区間は追い越し禁止、緑旗で規制解除なのですが、私は抜かれる側なので何の問題もありませんでした(^^;
最後にトライアルの表彰と合否の発表が行われます。
トップ5までの方がトロフィーと副賞を貰えていました。良いなァ。
続いて合否発表。緊張の瞬間です。
全員合格!!
おぉ!無事合格できたァ!!
良かった~(笑
筆記は約1名を除いて全員満点!実技も文句なしとのこと!素晴らしいです!!
これで講習は終了です。
少し時間が押して17時くらいに終了しました(予定では16時終了)。
・・・疲れた~A^^;
<ちなみに>
今回のトライアルは20台で走ったのですが、その時のタイムと順位が出ていましてですね・・・。
私の順位は20台中15位!
おぉ、ビリじゃなかった~(爆
ベストタイムは 1'36'838 でした。
平均速度は 76.024km/h でした。
と言う訳で、今日はこれでお終い。
読んでくれてありがとうございました~m(_ _)m