• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

半年ぶり3回目の鈴鹿

半年ぶり3回目の鈴鹿半年ぶりにようやく鈴鹿チャレンジクラブに来れた。
土曜日で走行枠は満杯だったが、1、3ラウンドの2回走行した。



前回は3分を切れなかったので今回は、Quantumの足、EmeraledのECU、Piperのハイカム、Elipaのリアウィングを投入して臨んだ。

結果は、ラップタイマーでは、2分48秒がベストだったが、



帰ってRAP+を確認したら、ラストの周回に2分44秒のデーターが残っていた。



おかげで大幅にベスト更新ができた。

特に、高速コーナーでのウィングとQuantumで固めた足は効果てきめんで、まっちゃんや130Rの安定感と安心感が格段に良くなった。



EmeraldのECUセッティングは中低速がハイカムとの相性でいまいちだがフルスロットルではよく伸びるようになってこれも大いにタイム短縮に貢献したと思う。

ドライバーもだいぶ鈴鹿のスピードに慣れてきたと思うが、2コーナーやシケインでのギアシフト、ライン取りに課題がある。スプーンの入り方や130Rもまだまだビビりが入って70%くらいしか攻め切れていない。

この冬の間に何とか30秒を切れるように、人車共に磨きをかけて行きたいが、寄る年波どこまでいけるか・・・・(^^;

Posted at 2016/12/18 00:11:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年03月28日 イイね!

人車共に老朽と言いつつも、鈴鹿本コース挑戦!

人車共に老朽と言いつつも、鈴鹿本コース挑戦!長久手と伊丹の往復生活にはちょうど良いか?
と安易な動機と、老体には残る時間が少ないとの都合の良い理由で元気なうちに国際レーシングサーキットを走って置きたく、SMSCに登録、即日走行することにした。





ところが、日程、時間の都合で、いきなりビギナーとハイクラスの混送になってしまった。

時間的に講習後の遅い時間ということで、台数こそMAX50台に対して18台と少な目との事だが、プライベートレッスンのポルシェ911軍団やランボ、大きな羽根を付けた86やインプレッサWRC等と一緒、と思えば、シルバーメタのオーリスかブレードか判らんどう見てもそこらのファミリーカーのおっちゃんたちと走ることになった。

ハイクラスのおじ様方がビュンビュン迫っては抜き去る中で、後方を気にしつつ譲りながらコースイメージをつかんで走るがやはりそこらのショートサーキットと違ってF1がかっ飛ばす超ハイスピード難コース。

S字やヘアピンは、ショートサーキットとあまり変わらないが、ハイスピードから突っ込むスプーンや130Rは初めての感覚でおっかなびっくりとビビリが入り混じってとてもまともに走れない。感覚だけではなくギアと回転数のデータの裏づけを作らないといけないと感じた。

又、シルバーメタのおじさんが一人ゆったりクルージングで走られており白旗がガンガン振られ、私も含めてハイクラスの方々にとっては迷惑な存在だっただろうと思う。

という状況の中周回を重ねて慣れて来た頃にデグナーでスピンアウト、グラベルに沈む羽目になってしまった。

デグナーの最初のコーナーのクリッピングあたりの中央に、オイル漏れの修復跡があり気にかかったんだけど先が見えないダンロップコーナーから少々オーバースピードで突っ込んでしまいリアが流れ出しカウンターを当てたが揺れ戻しに対応できずにあえなくスピン。RRやミッドシップのスピンの速さはフロンテクーペやMR2で昔から充分体感していたが、Eliseでのスピンは初めてで、高速サーキットの怖さをいきなり体感してしまった。

おまけに、横になってうずくまっているところにアンダーで突っ込んできたER34のお兄ちゃんにあと3mでぶつけられそうになってオイオイ!。お兄ちゃんも「そんなとこにいるなよ!」てびびっただろうな・・・・。

講習で教官が「砂に入ったら自分で抜け出せるか試して出来たら自分で出してくだっさい」って言ってたので、前からはラッセル車になってしまうのでバックギアで思いっきり駆動かけたら何とか自力でグラベルから抜け出せた。通過車を見送ってゆっくりピットまで走ったけど、かなりコースに砂利をばら撒く迷惑な奴になってしまった。マーシャルのおじさん達からじっくり車体の様子をチェックされ、白旗を振られながらようやくピットまで帰って来て車外に出てみるとタイヤや車体は砂まみれ。



ユニオンジャックのアルミメッシュも風圧で半分壊れてしまっていた。グラベルへは右横から入ったので砂のせいではない。今まで高速道路での走行では耐えていたのに、やっぱりストレートエンドでは今までに体験していないスピードになっていたんだと思う。(内側に大きく外れて変形したのを応急で修復してもこの程度、手作りのアルミ小細工では強度不足が判った)



チャレクラでの走行時間はほとんど最後の時間だったから他の方に迷惑となることが少なくまだ良かったけど、CRZのワンメークスかスクールみたいなのはその後も走っていてばら撒いた砂利の影響が気にかかったけど、特に変わりなく進行されていて安心。



タイヤは大量の砂利を抱え込んで、伊丹までそのままではまずいので、タイヤサービスガレージのお兄さんに相談に行ったら、外してもらったら何とかするよと言っていただけ、こんな事も有ろうかと軽量コンパクトな車載ジャッキと最低限のツールは持って行っていたので、タイヤを外して渡してエアーを抜いて一旦ビードを落としてもらって砂利を全部取り除いてもらった。料金は無料との事でSMSCの特典を早速有効活用させていただき、有難や有難や!

走行前の時間でぶらぶら見学していたときに青い34GTRのお兄さんがここで砂まみれでチンスポを壊して、ジャッキアップしてタイヤ外してショップに電話してたのを見ていたので、自分も同じ姿になるとは思わなかったけど結果的には良い対応が出来たと思う。








車体も砂だらけになり、伊丹で洗車して、無事社宅の立駐へ収まりました。





とっても長くて、スリリングな一日でした。

ちなみに、画像は失敗して無し、ロガーデータはかろうじてそれらしいデーターが残っており、おっかなびっくり走った結果、最高速は175.5㎞/h、ベストラップは3分06秒との情けない数字。ストレートエンドでメーターでは200㎞/hくらい出てたように見えたのにおかしいな???しかし、ビュンビュン抜かしていったハイクラスの方々のことを思うとこんなもんなんだろう。

Wannabe師匠や プーオン先生はすごいわ。

人と車の限界を試せるところに来て初めて120馬力のスタンダードの性能でさえまだまだ使い切れていない自分の事が良く判りました。

ハイリスクだけど、走りがいは格別。今後も安全運転でぼちぼちチャレンジして行こうと思う。

次回はビギナークラスで気兼ねなく走りたい。


Posted at 2016/03/29 22:02:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年01月29日 イイね!

スパ西浦、動画+ログデータ

スパ西浦、動画+ログデータログデータの補正版と動画投稿します。

走行軌跡の補正版と速度、横・縦Gグラフを掲載しました。
赤ラインがベスト、青が2ndLupです。

補正してみて、ほぼ納得できるラインになりました。

Wannabeさんアドバイスありがとうございました。




動画は6週目がBest,7週目が2ndLupです。
編集出来ていないので、見苦しいところがありますがご容赦ください。


Posted at 2016/01/29 00:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年01月25日 イイね!

スパ西浦2回目

スパ西浦2回目今日は、明日火曜日が桑名出張となったので、平日サーキットのチャンスと思って休みをもらって2回目の西浦チャレンジに行って来た。

昨夜から冷え込みが強く雪や凍結で走れるのか心配したが、サーキットは雪は無いとの事で安心して出かけた。

途中の道が雪の凍結で、ノロノロ渋滞のところがあり到着時間が遅れそうになったけど、何とか30分前に到着できてやれやれ。

月曜日ということで、11時枠の走行は5台と比較的気楽に走れた。

結果はBest Lup 1’5”596ということで、前回初めての西浦の1’7”586を約2秒縮めることができた。

今回は空気圧をF1.7、R1.9の標準でセットした効果もあったかも知れない。

しかし、やっぱりフロントのプアなタイヤグリップがブレーキングやタイトコーナでの姿勢制御の足かせになっている気がする。

今回初めてロガーを搭載して走った。

まだ、使い方、分析の仕方がわからないが一応、Best Lupのデーターを貼り付けてみるのでアドバイスをいただけるとうれしいいな。
コースレイアウトとのズレがあるようだけどこれが正しいいのか、修正出来るのかまだわからない(^^;



動画も撮れたけど、編集が出来ていないので又の機会に。

グリップのいいFタイヤとLSDを装備すればもう1段早くなるかもしれない。

それまで還暦ドライバーの体力が持つか????
Posted at 2016/01/25 23:51:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年12月30日 イイね!

スパ西浦初挑戦

スパ西浦初挑戦年の瀬も押し迫り、明日は大晦日という慌しい時期ながら、カミサンは仕事で留守、年賀状も書き終わり、天気は良さそうということで、サーキットに行くことにした。美浜もYZもイベントが入っているようで、以前から行きたかった西浦に行くことにした。

9時から講習を受けて、11時の枠に予約した。このサーキットは騒音が厳しいと聞いていたので、グラスウールが抜けかけで最近うるさい我がElise、万一NGを食らうとせっかくの平日料金走行のチャンスがパーになるので念の為純正マフラーとその交換ツールを助手席に積んで来た。

講習の後の時間で騒音測定をしてもらい、NGならマフラー交換を覚悟していたが、測定するまでも無くレッド付近まで回転を上げた音を聞いてあっさりOKとなった。

前の走行枠のバイクの音に比べれば我がEliseの音なんて静かなものだと納得した。

一応ピットを借りて荷物を降ろし、ナンバープレートを外したが牽引フックまで外してしまったのでブリーフィングの後に慌ててフックを付け直した。(^^;

画像はフック取り外しの状態。養生テープでは強度不足と思ったけれど万一ヘッドランプユニットが飛び出すといけないので気休め程度に養生した。



平日とはいえ、冬休みに入っている人が多いので入場者は多く同時に走る車は15台もいた。
50分の走行時間の間に2回のピットインを行い32周回した。

1度目のピットインは8周後で、車も体も暖まってきたので上着を一枚脱いでスマホのビデオの収録をセットした。
2回目のピットインは23週後で、汗だくの汗を拭いて車とタイヤを少しクールダウンし最後のタイム追い込みに備えた。

結果は、最終ラップがベストの1’07”586となった。初めてのコース、2回目のサーキットらしいタイムの上がり方だった。

フロントがこんなストリート仕様の古いタイヤなので、覚悟はしてはいたもののアンダー気味でコーナーに入ったときはそのグリップの弱さにてこずってしまった。1コーナーのブレーキングでも止まらないんじゃないかと思って怖くて突っ込みきれない。リアはしっかりグリップしていたがこちらも、後で後悔したが空気圧がF:2.1K、R:2.3Kのパンパンのままで走りきってしまったので、接地面積が少なく周回が多くなったころ表層がやわらかくなってズルズルし始めた。

終了後にタイヤチェックしたら、あれだけスライドしてたのにサイドの垂れ込みがほとんど無いので空気圧ミスマッチだったんだと反省させられた。





今度サーキット走る時は空気圧きちんとサーキット仕様にセットしよう。

その他いろいろ反省点はあるけれど、スタンダード120HP、ストリート仕様のシルバードライバーの西浦初挑戦としては充分だろうし、何よりいい天気で楽しく事故無く人に大きな迷惑かけることなく走り終えて良かった良かった(^O^)/



さて今度はいつになることやら・・・・・。
Posted at 2015/12/31 01:28:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation