• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ku-engineeringのブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

久々の憂さ晴らしドライブ

久々の憂さ晴らしドライブこのところ、トラブル修理が続いていたので、せっかくのオープン日和でもドライブに行けず、フラストレーション気味でした。

今日は、ようやく先週のミッション降ろしでパンパンになった腕も治まり、元気が回復してきたので早朝のすいてる時間にドライブに出かけました。

春秋冬亭で朝食をと思い出発はしたものの、開店は9:00なので、まずは矢作ダムに向かうことにしました。

早朝は冷えて、オープンでは長袖のポロだけでは寒く途中でブルゾンを羽織りました。

久しぶりの矢作湖周辺は、相変わらず楽しいつづら折れですが、ハンプはまだしも、時折、深いコーナーの奥に全面砂が広がっているところがあり、慎重に安全運転して事なきを得ましたが、2輪の方々にとっては、恐怖だろうなーと思いました。

いつものたまり場は、今朝はバイクが1台のみ。やはり明日の日曜日の朝が約束の時間のようですね。



その後、春秋風亭へ向かい到着したら、ご主人が出てきて、今日は、小原の小椋圭?と言われてる人の貸切イベントとのことで、残念ながら目当てのフレンチトーストにはありつけませんでした。

ここまで走ってきて結構疲れてたので、ちょっと一服して帰路につきました。



帰り道で、松茸の直売所に寄って、財布の中身に相談し、下山の椎茸(^^;を買ってお土産にしました。

エンジンは、終始ドライビングモードでは快調ですが、アイドリングでのタペット音とベルトノイズが気になる程度です。

オーバーヘッドの硬質ウレタンとロールバーの擦れる音や、サス、ステアリングのきしみ音など欲を言えばいろいろと気にはなりますが、痛快なコーナリングワークがすべてを忘れさせてくれました。
Posted at 2013/09/28 13:27:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | クルマ
2013年09月27日 イイね!

一気に寒くなりました。

昨日から、台風の南風から、秋の季節風に変化し、今朝は気温もぐっと下がりました。
で、社宅から出発の際にスターター回すと、今までに無い元気の無さ。
これでは、今年の冬はバッテリー上がりそうだな・・・・。と思いつつエンジンスタート。
冷えているせいでアイドリングは2000回転くらいまで上がって、少し落ちてハンチング状態。
寒いときのスタートはこんなものだったかなと思いつつ、少し暖気してスタート。
アクセルを開けてゆくと、どうもおかしい。
例のアイドリング不調の現象が再発しているようです。

走行中、2000回転くらいまでハンチングを繰り返し、まるでレーススタートのブリッピング状態。
先日、水温計の不具合を直してもらって完治したと思っていたのに、まだ完治していないのか????
いろいろ頭の中に考えがよぎって、ふと水温表示を見ると、まだほとんど走っていないのにすでに85度の表示。
通常は、75℃だったかになるまでは表示は出ないはずなのにいきなりこの温度はおかしい。

会社に到着して、
①ヒーター温水回路のバルブを夏の間閉止していたので、開放に。
②一旦バッテリーをカットオフ
③エンジンの水温センサー付近のコネクター、配線をごそごそ触ってみる。(接触不良、判断線の確認)

何が効いたのかわからないが、その後再スタートしたら、何事も無かったように平常に戻った。
水温表示はなし。

どうも、接触不良、判断線くさいな・・・・・。
電気系診断の必要がありそうです・・。ヤレヤレ(´_`;

ちなみに、本日は、わたくしめのバースデーでございます。
Posted at 2013/09/27 08:06:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 調整 | クルマ
2013年09月23日 イイね!

Kエンジン異音の謎解明!

Kエンジン異音の謎解明!夏休みのドック入り以来、悩まされ続けていた、フライホイール付近からの謎の「キュルキュル」異音の原因がようやくつかめました。(^^)/

現象としては、クランク角センサーとフライホイールの干渉でした。

整備の状況は、整備手帳を参照してください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/712089/car/1183158/2490715/note.aspx


夏休みにAPさんで、クラッチ盤、カバー及びレリーズベアリング交換、先週、オイル交換を実施して効果なしでしたので、とにかく、原因がフライホイール周りのドライゾーンか、エンジン内部のウェットゾーンか突き止めるべく、再度、今度は自分で自宅のピットでミッション降ろしにチャレンジしました。

まずは、ミッションオイルを抜き、ドライブシャフトを抜きますが、ここで問題発生。
自分の持っている対辺30mmのソケットでは浅くてナットに充分なトルクがかけられません。



アストロへ走って、懐の深い30mmのソケットを入手するか?
結局、ハブナットはそのままで強引にシャフトを抜くことにしました。
やれば出来るものです。
ロアAアームの根元を外してハブを目いっぱい両サイドに引っ張り上げれば、デファレンシャルからドライブシャフトのスプラインが抜けるのです。





APさんに電話してメカニックさんからCリングで引っかかっているだけだからガツンと抜けばOKと聞いて、タガネでガツンと抜けば簡単に抜けました。
抜いた状態でミッションケースから逃がしておくのに少々苦労しましたが・・。

さてそこから、ミッションケースのマウントを外すのが狭いところで苦労しました。
何とかマウントを外してしまえば、後はエンジンを傾けてミッション側を下げて行けばクラッチのスプラインが抜けます。

降ろす際は素手で受ければ何とか体で支えることができます。
しかし、重いです。40~50KGはありそうです。



フライホイールを外した状態でなんとかクランキングしてエンジンを回せないか思案してトライしましたが、難しいようです。
APさんに聞いてみてもやはり、フライホイールなしでエンジンを動かすのは難しいとのこと。
スターターモーターも回りませんでした。
今どきのエンジンは融通が効きませんね、というか考えが古すぎる?(^^;



エンジンを回すのは諦めて、原因をクランク角センサーとの干渉と仮定して、とにかく、そうならないように整備をして組み付けにかかりました。

やはりあの音は、ウェットな環境下で生じる音ではないと推定していましたが、こんな伏兵がいたとは!
APさんに聞いたところ、このセンサー(マグネットになっていて、鉄がくっつきます)がフライホイールの独特のくり抜き穴を貫通する溝を通る際生じる電流の変異波形でクランク角を検知しているのだそうです。



正常な状態では、このセンサーとフライホイールの間は数㎜のクリアランスがあるはずですが、フライホイール側の溝の汚れや錆び、又、取り付けフランジ面の組み付け精度のバラツキ(今回の状況では何らかのシール材が悪影響?)で、干渉する事になったようです。







エンジンが冷えてる間は大丈夫で、少しあったまると温度上昇で膨張しクリアランスが保てなくなったようです。

錆びという点では、エリーゼはやっぱり雨、湿気にはいたるところで弱いようで、雨の日は乗らない方が良い車のようです。

もし、同様の異音で悩まされているKエンジンユーザーの方がおられましたら、フライホイールに手を付ける前に、クランク角センサーの取り付け部に薄いスペーサーをかましてみて変化の有無を確認されることをお勧めします。

フライホイールを外すところに至るまでの作業、又それを復旧するまでの作業、共に大変な作業で、
途中、カミサンの誕生日祝いでベルギー生ビールレストランでの食事におつきあいする時間を抜いて、丸二日間フルにかかる作業で、本当にくたくたになりました。

おかげで休み明けの今日は疲れて仕事がはかどりません(^^;

しかし、これで謎の異音は解消。
エンジンの致命的な老朽化は無さそうで、又当分Kエンジンレスポンスを楽しめそうです。

これにて、一件落着!







Posted at 2013/09/23 22:13:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | レストアー | クルマ
2013年09月16日 イイね!

3連休の締めくくりは洗車+おまけ

3連休の締めくくりは洗車+おまけ台風一過で風が強い中、連休の締めくくりは、台風の風雨で汚れたボデー、ホイールの洗車です。

エンジンの異音は、冷えた状態からアイドリングで5分ほどして温まると相変わらずで問題は引きずったまま明日からの出勤に備えます。



ツールボード追加でゴチャゴチャした背景ですが・・・。



異音さえ気にしなければ、性能は問題なし、外観は、綺麗です。

そういえば、この休みのメンテ中に気付いて対処したことがもう一点ありました。
エンジン下をカバーしているアンダーパネルの両サイドの6本のボルトが空回りしていたので、燃料タンク下のパネルを外してみたところ、ボデーサイドパネルのロアエンドのFRPがほとんど割れてしまっていました。

L側



R側



急遽アルミの板で補強材を作って応急的にナットが掛かるようにしました。



L側



R側



画像では判り難いですが、アルミ板とFRPを挟み込むのに少々無理があります。
いずれ時間のある時にしっかり樹脂で補修しなおす事にします。

最後におまけですが、ユニオンジャックかぶれでこんな物を勢いで買ってしまいました。



おしゃれして、まだまだ大事にかわいがってゆくつもりです(^^)/

エンジンの異音とステアリングの異音、古さをどこまでカバーしてレストアーして行けるか課題は尽きません。
Posted at 2013/09/16 19:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2013年09月16日 イイね!

バックヤードスペシャルツールボード増設!

バックヤードスペシャルツールボード増設!3連休、台風の合間に、怒涛の4連載!

トルクレンチや何やら工具が増えて整理が悪くなってきたので、カミサンが留守の間にツールボードを増設しました。

ホームセンタ―で以前と同じように穴空き合板を買って来て、コンクリート壁に、振動ドリルで穴を開け6㎜のアンカーボルトで固定しました。今回のボードの方が、少し穴径が大きかったので、こちらを重量物向けにすべくアンカーもしっかりしたものを購入しました。



途中、ドリルがコンクリートの中の鉄筋と干渉し発熱して、充電振動ドリル用のドリルの先端のビットが飛んでしまい1本パーにしました。



何とか、周囲10点、ナットで壁からクリアランスをとって固定し取り付け完了。

電動工具主体に第1号ボードとレイアウトを見直し、工具類のひっかけフックを番線で作成して取り付けます。



まだスペースが余っていますがとりあえずはここまで。

このままだと埃や雨漏れ等で工具類が痛むので、アルミフレームと透明ビニールシートカバー(t=0.5㎜のテーブルクロス)を取り付け。

ここでもドリルが1本パーになり、今度はちょっと異なる振動ドリル用のしっかりしたドリルを買いなおして施工。ビニールシートはブチルゴムの強力両面テープと4か所のタップビス+大径ワッシャーで固定しました。



仕上がりは日が暮れてしまいましたが、これなら台風が来ても大丈夫です。



息子のエクストレイルやカミサンの冬用タイヤ等でゴチャゴチャしてますが、ちょっとは使い易く整理できたかな・・・・(^^)

Posted at 2013/09/16 14:22:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフスタイル | 日記

プロフィール

「BMW 320i 15年目 7回目のユーザー車検 http://cvw.jp/b/712089/48257228/
何シテル?   02/13 01:28
ku-engineeringです。子育ても終わり、サラリーマンも定年退職してアルバイトをしながら車いじりを趣味としています。エリーゼは、購入当初、その燃費の良さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
8 910 11121314
15 161718192021
22 23242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

後席右側パワーウインドウレギュレーター交換修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 06:45:34
白煙対策ステムシール交換1日目、2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 07:48:06
センターグリッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/15 07:06:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
息子にER34を渡す事になり、V70も次のユーザーが見つかり、次は何にしようか思案したあ ...
スズキ アルト あると便利 (スズキ アルト)
Eliseでは介護車にならないのでついに2台体制に。 最新の省燃費車にも興味が有ったので ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
カミさんの車でした。
マツダ MPV マツダ MPV
9台目の車。 インタークーラー付きディーゼルターボ2.5Lで、7人乗りでどこでも行けちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation