
9/16(日)は邑楽86ミーツ2018へ行って来ました。
天気予報では当初は”雨”って予想でした。
雨なら行かないつもりでしたけど、雨じゃなくなったのでチョット覗きに。 ^m^
昨年の様子は ⇒
OURA TOWER 86 MEETS 2017
フォトギャラ
(01) ⇒ (02) ⇒ (03) ⇒ (04) ⇒ (05) ⇒ (06) ⇒ (07) ⇒ (08)
(09) ⇒ (10) ⇒ (11) ⇒ (12) ⇒ (13) ⇒ (14) ⇒ (15) ⇒ (16)
(17) ⇒ (18) ⇒ (19) ⇒ (20) ⇒ (21) ⇒ (22) ⇒ (23) ⇒ (24)
(25) ⇒ (26) ⇒ (27) ⇒ (28) ⇒ (29) ⇒ (30) ⇒ (31) ⇒ (32)
(33) ⇒ (34) ⇒ (35) ⇒ (36) ⇒ (37) ⇒ (38) ⇒ (39) ⇒ (40)
(41) ⇒ (42) ⇒ (43) ⇒ (44)
邑楽までは、遠くないので下道です。
”野” って地名もあるんですね。
何度も通っていて初めて気付きました。
気になったので調べてみたら、けっこうあるんですね。
東日本では群馬だけ。
西日本はけっこうあります。
世界一のゲームセンターを右折 ⇒
コチラ
ギネスブックに載っているゲームセンターです。
関連記事 ⇒
鴻巣びっくりひな祭り
いきなり会場です。 会場は ⇒
コチラ
邑楽タワーのある邑楽町役場前の広場です。
模擬店もたくさん出てました。
こう言うクルマは痛車って言うけど、
こう言うクルマは痛車って言わないんだろうか?
その辺の線引きが難しいです。
ハチロクの後部を使ったカーゴトレーラー
座席になってるけど、人は乗れないですよね?
乗ってもコーナーで振り落とされそうです。 ((((;゚Д゚))))ブルブル
藤原とうふ店のプリン
このために前日に
D'zガレージで買ったのかもしれません。
D'zガレージのブース
プリンの販売はしないんですか?
って聞いたら、冷蔵モノなのでココでの販売はしないって話です。
商品の品温管理ができないでしょうから。
手前:原田瞳さん、奥:吉川幸さん
D'zガレージの専属のキャンギャルです。
吉川さんは食後の爆睡中。 ^m^
キャンギャルの寝てる姿は滅多に撮れないから貴重なショットです。 (*^^)v
頭文字D Festival 2017❣️ in 榛名にも来てました。
じゃんけん大会で商品をGETして意気揚々と引き上げる れもたんさん。
頭文字D Festival 2017❣️ in 榛名のじゃんけん大会でTシャツもらったのを思い出しました。
たまには勝つこともあるんですよ。
駐車場をウロウロ。
みんな古いクルマですね。
FCは1985年~販売ですから。
ランエボ
須藤京一…やはりオマエか。
何を企んでいるんだ?
京一も見に来てました。
Dのみなさん、どこのシーンだか分かりますか?
MR-2
他所から来るヤツに負け続ける訳には行かない。
オレが止めるよ、須藤さん。
小柏カイも来てました。
Dのみなさん、どこのシーンだか分かりますか?
ヨタはちさんのSW20は小柏カイではなく、真子ちゃんとお見合いをした妙義ナイトキッズの宮原からですか?
運転しているのが宮原
赤いSW20
前から聞こうと思っていて忘れてました。
丁度いい機会なので。 ^m^
関連記事は ⇒
真子ちゃんの秘密
インプレッサ
ボヤっとしてねぇで配達だ。
今日はこのクルマで行ってもらう。
コレとハチロクと1日おきに使うんだ。
文太も来てたんですね。
Dのみなさん、どこのシーンだか分かりますか?
カキノタネさんから「こんな変な所に下手くそポール付けてんじゃねぇよ!」ってクレームが入ったジーノ。
波動砲の付いてるジーノには下手くそポール付いてないですね。
埼玉遠征の下見で見かけたスターレット
カキノタネさんも”お笑い系”目指しているんだから、ココまでやってください。
オフ会のウケ狙いに良いのでは?
下手くそポールを付けなくても、昔の高級車にはフェンダーにマスコットランプの付いているクルマが多かったですね。
夜は光るから見切りがしやすくて良いんですけど、最近はデザインの関係とかコストダウンの関係とかあるんでしょう。
すっかり見かけなくなりました。
カリーナ
カローラ
当時は角ばったクルマが流行り。
セダンもイケてますよね。
エントリー開始は7/15(日)の0:00~
エントリー終了は7/19(木)の20:45で終了となりました。
あっという間に締め切り。
エントリーできなかったハチロクも多くいたんだとか。
ハチロク乗りの方で、来年エントリーしたい方は早めにエントリーしてください。
帰りは、
スバルさきたまガーデン ⇒
コチラの前を通り、
国産初のジェット機 富士T-1などを無料で見学できます。
関連記事は ⇒
第37回 旧車の集い
関東工大前を通って、 ⇒
コチラ
今年、2回お邪魔してます。
関連記事は ⇒
関東工大 第4回クラシックカーフェスティバル
⇒
第1回 ロータリー祭り
無事故・無違反にて帰宅しました。
ココからはおまけ
ナンバープレートの表示内容
図はレスポンスから。
分類番号が3桁のクルマが多いなぁって思ったので、調べてみました。
2桁ナンバーは天然もの
3桁ナンバーは養殖もの
ってイメージがあります。
ハチロクが現役で売られていた当時は2桁ナンバーしかありませんでしたから。
Yahoo知恵袋より ⇒
コチラ
1998年5月19日から、先行地区(札幌・岩手・宮城・大宮・千葉・品川・横浜・湘南・新潟・富山・静岡・浜松・沼津・名古屋・豊橋・三河・尾張小牧・大阪・神戸・奈良・岡山・広島・福山・愛媛・福岡・沖縄ナンバー)で分類番号が三桁化・希望番号制実施。1999年5月14日から全国で分類番号三桁化・希望番号制実施。沖縄ナンバーについては本島のみ先行であり、離島事務所については1999年5月14日から分類番号が3桁化された。
だそうです。
誤解の無いようにひとこと言っておくが、そのドライバーを貶すつもりはない。
Dのみなさん、どこのシーンだか分かりますか?
チョット古い記事なんですが、
モノ欲しがらぬ若者で、
総務省の全国消費実態調査で30歳未満の単身会社員男性の自動車普及率は、1999年63.1%から2009年49.6%に減少。
消費を牽引してきた20~30代がモノへの関心を失い、「低燃費」「草食消費」と呼ばれる。
15~29歳の消費の特徴は「メリハリ化」と「総”交際費化”」。
無料、安価を楽しみ、気に入ったものには出費し、仲間との交流に盛り上がる。
読売新聞 2013.03.21より抜粋
って記事がありました。
若者のクルマ離れが進んでいる中、頭文字Dなどの影響でハチロクに興味を持ち、所有しているなんて嬉しい話じゃないですか。
当時生まれてなかったオーナーもたくさんいて、さて乗ろうかなって時は3桁ナンバーはショウガナイこと。
そうは言っても2桁ナンバーを見ると、当時から大事に乗ってきたんだろうなってホッコリしてしまうのも事実です。
自分の写した写真の中で調べてみました。
検証した149台中、天然ものは8.7%
86をナンバーに使ったクルマとナンバーが”86”だけのクルマ
人気のある(見た感じ多かった)3点を調べてみました。
ワタナベ
ロンシャン
エクイップ
このクルマはれもたん号
しもさん号
オイラがセリカLB 時代に履いていたSSRのマークⅢと一緒だったんですね。
今回気付きました。
どうでも良いような調査シリーズ。
いっぱいありすぎるので、代表的な記事2つ。
頭文字D 登場車両
頭文字D バトルなどの日付 回答編
普通の人が気にしない事柄が気になるオイラって、
思考回路がショートしちゃったんだろうか? (´д⊂)
今日の曲は、群馬出身の井森美幸さんで、
瞳の誓い
まぁ、何はともあれ楽しいですから来年は、
ハチロク乗りの方はエントリーを
ハチロク好きな方は見学に来てください。
おまけ よっしぃさん用
それがですねぇ。
驚いたことに居たんですよ。
天然もので”86”が入ったナンバー
”86”だけのナンバー
日本中探しても何台も居ないでしょうね。
凄く貴重です。
( ´∀`)/~~ おしまい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/09/22 21:36:36