
其
その疾
はやきこと風の如
ごとく、其の徐
しずかなること林の如く、
侵掠
しんりゃくすること火の如く、動かざること山の如し
風林火山の山梨へ
行ってきました。
宜しければ、
フォトギャラ ⇒ ①
⇒ ②
⇒ ③
中央道を走っていたら、古いワーゲンの集団に遭遇しました。
オフ会か何かでしょう。
初日は、
赤石温泉へ直で行きました。
チェックイン14:00からですから、早めにインしてのんびりしようかと。

日本秘湯を守る会の会員旅館です。
看板犬 名前は『くま』
檜風呂
ひと風呂浴びたら、散策です。
旅館の裏手の山道を進むと「逆峡の滝」があります。
大小48も滝があります。
そこから更に進むと
「妙蓮の滝」があります。
落差は20mだそうです。
夕食は部屋だし。
食後は露天風呂に行きました。
宿から少し離れていて3分位歩きます。
土・日・祝日のみ開放されています。
宿のご主人の手作りだそうです。

↑この写真は散策の時に撮ったものです。
女性専用時間以外は混浴です。
愛知県からお越しのアベックと一緒になりました。
女性が一緒だと目のやり場に困りますね。
(;一_一)ジロジロ見るわけにはいかないし。
就寝前に岩風呂に入りました。
翌日は河口湖へ。
黄金の七福神
河口湖北原ミュージアム
JAFの会員証をお持ちの方は800円⇒600円に割引になります。
無い方は、
こちらを印刷してください。 700円になります。
森昌子さんじゃありません。
もんちっちです。
ピンクレディと御三家。

橋幸夫さん、舟木一夫さん、西郷輝彦さん。
自分の世代の御三家は新御三家って言われて、郷ひろみさん、西城秀樹さん、野口五郎さん
でした。
ビヤー界の横紙破り 横綱破りの間違いじゃないかな?
キティちゃんのテレビ
ブリキのおもちゃ
おもちゃと言えば、
♪ おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
作詞は野坂昭如さんなんですよ。
野坂さんと言えば、
。・゚・(ノД`)・゚・。 懐かしぃ
その後、
富士スバルラインを走って五合目まで。

軽自動車は往復で1600円。
標高は2305mもあります。
小御獄神社
富士山頂上付近
青木ケ原樹海
スバルラインを下ってる時に、昨日露天風呂で一緒になったアベックとすれ違ったんですが、
向こうは気付かなかったみたい。 (^_^;
次の目的地は湯村温泉郷。
途中、ジーノとランデブーになりました。
おさむちゃんの宿。
おさむちゃんと聞いて、♪おさむちゃんでぇーす・・・って思った方、良いですねぇ。
懐かしいでしょ?
見られなくなったのでniconicoで ⇒
コチラ
その、おさむちゃんじゃないだろって。
そ〜なんです。 ←80年代初頭に流行りました。
太宰治先生の宿です。
旅館明治
太宰治資料室

初版本ですから、相当な価値があるんでしょうね。
滞在中に執筆した小説は「正義と微笑」「右大臣実朝」。
チェックインを済ませたら、散策です。
松元寺
塩澤寺

弘法大師が開いたお寺さんです。
境内から見た富士山。
県指定の天然記念物の松
ひと風呂浴びたら
部屋出しの夕食です。

豆腐料理が自慢とのこと。
翌日は、
武田さんの甲斐善光寺へ。
武田さんと言っても、
武田鉄矢さん(動画はコロッケさん)じゃありませんよ♪
武田信玄さんです。
甲斐善光寺は、武田信玄公が川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ永禄元年(1558)、
御本尊善光寺如来をはじめ諸仏寺宝類を奉遷したことに始まります。
次に訪れたのは、
武田神社。
武田信玄公を御祭神としてお祀りしてあります。
石材店からの寄付とは言え、キティちゃんってどうなの?
信玄公が使った井戸
水琴窟

竹筒に耳を近づけると良い音が聞こえます。
姫の井戸
武田神社前のお土産屋。
ピーチベア
ゆるキャラの武田信にゃん

信玄公も、ゆるキャラになるとは思ってもいなかったでしょう。 ^m^
ゆるキャラ音頭
信玄公のお墓。
その後、
昇仙峡へ。
ロープウェイにて頂上へ
パワースポットの
八雲神社があります。
約束の丘、福を呼ぶ鐘
ワイン王国 入館無料。

試飲も出来ますが、ドライバーさんは呑んじゃダメよ!
水晶宝石博物館 クリスタルサウンド
入館料 大人 300円 ・ 子供(中学生以下)100円 ですが、訪問時は無料でした。
川中島の合戦
クリスタルと言えば、
クリスタルキングの大都会。
そう来ると思いました? (^^ゞ
みなさん流石です。 (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ.
夫婦木大神 姫の宮
仙娥滝(せんがたき)
虹もかかってました。
世界で2番目においしい。

世界一美味しいのは何処よ?
日本三大奇橋の猿橋。
関東にお住まいの方は、交通情報で良く耳にすると思います。
『中央道は猿橋バス停を先頭に渋滞20km』とか・・・。 その猿橋です。

刎橋(ハネバシ)では、岸の岩盤に穴を開けて刎ね木を斜めに差込み、中空に突き出させる。
その上に同様の刎ね木を突き出し、下の刎ね木に支えさせる。支えを受けた分、
上の刎ね木は下のものより少しだけ長く出す。これを何本も重ねて、
中空に向けて遠く刎ねだしていく。
これを足場に上部構造を組み上げ、板を敷いて橋にする。
猿橋では、斜めに出た刎ね木や横の柱の上に屋根を付けて雨による腐食から保護した。(Wikiより)
猿橋からは水道橋が見えます。

八ッ沢発電所の水道用の橋で重要文化財になってます。
日本一長いエスカレーター。
斜めに動くエレベーター

両方乗りました。
その後は中央道、圏央道を使って帰りましたとさ。
今日の曲は、甲斐バンド LIVE in 薬師寺 ビューティフル・エネルギー
甲斐バンド。 福岡出身のグループなんですけどね。
甲斐つながりってことで。。。
燃費報告
走行距離 459.0km
給油 30.88L
燃費 14.86km/L
まぁまぁかなぁ?
( ´∀`)/~~ おしまい。
Posted at 2012/09/16 03:31:41 | |
トラックバック(0) | 日記