• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=^ェ^=  にゃんのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

(ノ゚⊿゚)ノびっくり !! しました。

(ノ゚⊿゚)ノびっくり !! しました。
 

一昨日のことなんですが、出勤途中のR254バイパスを走っていたら、
突然サイドガラスが割れました。

片側2車線なんですけど、フロントでなくサイドが割れることもあるんですね。



車のガラス割ったのは初めてですが、





粉々になるんですね





車両保険で修理するんですけど、代車特約を付けていて1日7000円までは出してもらえるとのこと。
ディーラーで用意してくれたのはSAMURAI



















G-BOOK対応の良いナビ付いてるじゃん





2.5Lで、これだけ走れば立派です





伊佐沼公園に行った帰りに見かけた









珍しいですねぇ。





原因は、走行車線の車からの飛び石で↓こんな感じで割れました。

製作者のコメント:走行中にガラスが割れる音をお楽しみ(?)ください。ってことです。





波動砲 打ち込まれたのかと思っちゃいました。(^^ゞ







こんなことってあるんですねぇ。
 (;゚Д゚)!びっくりです。
Posted at 2012/09/29 18:42:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月27日 イイね!

キケンな技

キケンな技ちょっと前の話ですが、




*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*


ドリフト走行、相次ぐ事故…若者に根強い人気  msn 産経ニュース
2012.9.24 12:06   

 「ドーン」という大きな衝撃音を残し、4人を乗せた車は未明の暗い海へ-。24日未明、神戸港で3人が死亡した車転落事故。車両の後輪を滑らせ、ターンやスピンをする「ドリフト走行」は、若者を中心に根強い人気を誇る一方、公道での違法な暴走行為や死亡事故につながる危険性が高く、警察でも取り締まりを続けている。

 「ブレーキ音はせず、ドーンという大きな音だけが聞こえた。まさかこんな事故になっているとは…」

 事故当時、現場近くに係留していたタンカーの男性乗組員は、驚いた様子で話した。事故車両がクレーン車で引き上げられる様子を目撃した別の男性乗組員は「前のバンパー部分がぺちゃんこにつぶれていた。かなりのスピードを出していたのではないか」と振り返る。

 ドリフト走行は、人気漫画「頭文字D」などの影響で、若者を中心に人気がある一方、高い運転技術が求められ、大事故につながるケースが多い。

 平成21年7月には、兵庫県姫路市で、ドリフト走行を見物していた中学3年の女子生徒=当時(15)=がドリフトした車に巻き込まれ死亡。昨年8月には、大阪市此花区のイベント会場で、ドリフト走行の実演中に観客席に突っ込み、見物客2人が重軽傷を負うなど事故が相次ぐ。





神戸市によると、現場付近では今年1~6月、ドリフト走行による通報は6件あったが、目立ったトラブルなどはなかったという。ただ、近くの六甲山などで若者らが深夜にドリフト走行するなどしており、県警は取り締まりや対策強化を図っている。


*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*




って記事が載ってました。
その続報です。↓





*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
ドリフト運転死の男性から大麻検出? 兵庫県警  msn 産経ニュース
2012.9.26 08:35

 神戸市中央区の神戸港岸壁で24日未明、4人乗り乗用車がドリフト走行中に海中に転落して3人が死亡した事故で、兵庫県警が死亡した同市灘区のアルバイト男性(24)の尿を簡易鑑定したところ、大麻とよく似た成分を検出したことが25日、捜査関係者への取材で分かった。

 転落した車から脱出して軽傷を負った男性(24)は、アルバイト男性が車を運転していたと説明。県警は今後、尿を本鑑定して成分を詳しく分析し、薬物が運転に与えた影響を調べる。

*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*





薬物は絶対ダメ!


大麻吸ってドリフトなんか以ての外です。



そもそも、ドリフトって池谷先輩くらい走り込んでないと、
使いこなすのは難しい
キケンな技らしい。




池谷先輩ってドリフト上手かったっけ? ^m^




ボタンが飛んじゃうくらいキケンな技






ドリフトする方も、スタイル抜群の女性の方も、

ドリフト 気を付けてね!





それにしても・・・
スマイリーフェース 邪魔ですかぁ?   '`,、('∀`) '`,、



( ´∀`)/~~  おしまい。
Posted at 2012/09/27 01:09:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月22日 イイね!

頑張っていったら、潮吹いちゃいました。(爆)

頑張っていったら、潮吹いちゃいました。(爆)今日のタイトルは、
コペンに乗ってる みん友さんのパクリです。(^^ゞ

今日も長いっすよぉ。
途中下車はできませんので、終点までヽ(´▽`)ノよろしく
お願いします。




宜しければ、
フォトギャラ ⇒ 
           
             




中学MVP、炎の男 三井寿に こう言われちゃねぇ。
って、ミッチーとは関係ないけど、秘湯に行ってきました。



加仁湯は奥鬼怒温泉郷(八丁の湯・加仁湯・日光澤・手白沢)奥鬼怒4湯のなかのひとつです。
関東最後の秘境と言われ、日光国立公園内に位置します。
八丁の湯は以前行きましたので、今回2回目です。



東北道⇒日光宇都宮道路で日光へ
日光から霧降高原へ。




大笹牧場





同じ車で、同じ色・・・こだわりのオフ会?




平日だってのに混んでますね。


ココのソフトクリームは絶品です。
味が濃くて美味しいので、お近くに行ったら是非!



県道23線を川俣へ向かいます。



蛇王の滝




川俣湖と川俣大橋




川俣温泉 間欠泉




頑張っていったら、潮吹いちゃいました。(爆)







間欠泉を見逃したら、無料の足湯もありますのでマッタリして待ちましょう。
着いた途端に噴出しました。ラッキー!




間欠泉を見たら夫婦淵に向かいます。



無料の駐車場に車を停めます。
ココから先は一般車は入れません。




電車で来た方は、鬼怒川温泉駅からバスもありますが、




運行本数も少ないので、タイムスケジュールをシッカリ立ててください。

駅まで行くのは1日4本だけ。



奥鬼怒案内図

以前来た時は歩きました。
八丁の湯まで1時間40分、さらに加仁湯まで10分。 ( ´Д`)=3 フー
雨もパラパラ落ちてきたので、旅館に電話してみました。
『もう少し待って頂ければ、送迎バスがお迎いに行きますよ』
良かったぁ。歩かなくて済んで。
ガタガタの道を揺られながら25分で到着しました。



加仁湯温泉









夫婦淵まで来る途中に『またぎの里』がありますので、そこの猟師が獲ったのかな?



内湯




露天




その他のお風呂は ⇒ こちら と こちら 参照



標高が高いのでクーラーは部屋に付いてません。

ダイハツで貰った↑コレが大活躍です。



食事は朝夕とも広間にて。↓夕食はこんな感じ




川治ダム








龍王峡




龍王峡 虹見の滝










竪琴の滝




石垣をブチ破って成長する木

マッチョマンですね。



マッチョマンと言えば、この曲。

Village People - Macho Man


懐かし。・゚・(ノД`)・゚・。



セブンスターリーフに挑戦するため、日塩もみじラインに向かいます。






ダウンヒルのゴール地点・ヒルクライムのスタート地点。
7月に行ったから安部さんは場所分かりますよね?




太閤下ろしの滝の駐車場です。




ダウンヒルスタート地点・ヒルクライムゴール地点








セブンスターリーフの集まる峠の茶屋




すぐ隣りに白滝があります。





葉っぱも色づいてきましたし、赤トンボも秋を感じますね。



赤トンボと言ったら、あのねのねで「赤とんぼの唄」

この曲を知ってるみん友さんは少ないだろうなぁ。(T_T)



その後は、東堂塾に挑戦するため那須塩原市へ。










東堂塾のホームコースへの入口の橋








ホームコースはココから




ココから先は全面通行止




有名な小曲りコーナー







温泉街を見下ろして




東堂塾と言えば、プロになった舘智幸にも挑戦しなくちゃね。







藤原拓海が初めてブラインドアタックを行ったトンネル

車の大きさに比較してトンネル デカくないですか? 











栃木県民の森入口








4連スネークヘアピン




塩原温泉郷・塩の湯温泉 明賀屋本館へ。





川岸露天風呂が有名な宿です。



内湯




露天







食事は朝夕部屋だし ↓夕食はこんな感じ




R400⇒R121(会津西街道)へ



五十里湖








わくわくダムダム資料室 入館無料です。




日光に向けて走ってる途中で見かけたのでUターンしちゃいました。




(有)高橋モータースさん





セリカLB 228万円、ジャパン 158万円。
旧車は高いですねぇ。







330やブリスターのスカイラインクーペもありました。








高橋モータースさんから近い場所にある
セブンスターリーフのファミレスでお茶しました。

チーズケーキとアイスコーヒーで500円ちょっとだったかな。



裏見の滝




お地蔵さん




今度は、エンペラーの須藤京一に挑戦です。







いろは坂の上下線の分岐点




明智平パノラマレストハウス

天気の良い日はロープウェイに乗って展望台まで行くと絶景が見られます。
その様子は⇒ コチラ



中禅寺湖




華厳の滝

華厳の滝は袋田の滝(茨城県・高さ120m)と那智の滝(和歌山県・高さ133m)と
共に日本三大名瀑の1つ。

またまた、小学生の修学旅行と一緒になりました。



涅槃の滝

華厳の滝のすぐ下にあります。



いろは坂を下って




途中の展望台から方等滝・般若滝



方等滝




般若滝




2つめの橋

小柏カイはコノ橋を渡った所でスピンしました。






須藤京一がカウンターアタックに失敗した3つめの橋




R122で足尾を抜けて



草木湖ダム







熊谷抜けて帰れば楽なのに・・・



レッドサンズに挑戦するため遠回りしちゃいました。(^^ゞ
下田沢から県道62号で沼田方面へ、利根町日影南郷を曲がって赤城道路をヒルクライムです。





赤城神社




大沼




お食事処 箕嶺




赤城の大鳥居

を抜けて前橋へ。



前橋ICから関越乗って帰りましたとさ。



関越の途中で33,333kmになりました。
人生2回目の記念撮影




本日も長らくのご乗車 誠にありがとうございます。 m(__)m
間もなく終点でございます。



本日の曲は、先日亡くなったDonna Summer です。






ご冥福をお祈りいたします。 ( ̄人 ̄)





燃費報告
 往路: 314.9km 24.30L 12.96km/L
 復路: 335.6km 18.43L 18.21km/L
 トータル: 650.5km 42.73L 15.22km/L

まぁまぁですかね。
Posted at 2012/09/23 13:29:02 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月16日 イイね!

ジーノ乗り替えました。

ジーノ 乗り替えました。















車はコレ↓











ミライースの詳細は ⇒ こちら






アイドリングストップ

ジーノを買う前ですから5年前ですが、L275ミラのアイドリングストップ車にも乗りました。
エンジン再始動での音や振動など、格段に進歩しているようです。





給油口の解除ノブ






バニティーミラー






前席室内灯とマップランプ






こんな所にもコストダウンが・・・。

ヒンジの塗装の有無で数円単位で変わりますからね。





アシストグリップ




ずいぶんコストダウンしてるんですねぇ。































乗り換えって言っても、ジーノの車検の代車です。
2回目の車検です。
ミライースは、5日間借りました。



車検のついでにブレーキパッドもDスポのコンペティションに替えました。
走り屋ではないんですけど、峠を走ると熱ダレしてましたからね。
ちょっと高いけど奮発しました。



やっぱり、ジーノの方が良いや。 (*^^)v

あと何年乗れるかなぁ?
Posted at 2012/09/16 19:33:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月16日 イイね!

風林火山

風林火山の疾はやきこと風の如ごとく、其の徐しずかなること林の如く、
侵掠しんりゃくすること火の如く、動かざること山の如し

風林火山の山梨へ
   行ってきました。








宜しければ、
フォトギャラ ⇒ ①
        ⇒ ②
        ⇒ ③





中央道を走っていたら、古いワーゲンの集団に遭遇しました。
オフ会か何かでしょう。





初日は、赤石温泉へ直で行きました。
チェックイン14:00からですから、早めにインしてのんびりしようかと。



日本秘湯を守る会の会員旅館です。


看板犬 名前は『くま』






檜風呂



ひと風呂浴びたら、散策です。
旅館の裏手の山道を進むと「逆峡の滝」があります。



大小48も滝があります。



そこから更に進むと「妙蓮の滝」があります。
落差は20mだそうです。




夕食は部屋だし。



食後は露天風呂に行きました。
宿から少し離れていて3分位歩きます。
土・日・祝日のみ開放されています。
宿のご主人の手作りだそうです。

↑この写真は散策の時に撮ったものです。


女性専用時間以外は混浴です。
愛知県からお越しのアベックと一緒になりました。
女性が一緒だと目のやり場に困りますね。
(;一_一)ジロジロ見るわけにはいかないし。


就寝前に岩風呂に入りました。






翌日は河口湖へ。




黄金の七福神




河口湖北原ミュージアム



JAFの会員証をお持ちの方は800円⇒600円に割引になります。
無い方は、こちらを印刷してください。 700円になります。




森昌子さんじゃありません。



もんちっちです。




ピンクレディと御三家。

橋幸夫さん、舟木一夫さん、西郷輝彦さん。

自分の世代の御三家は新御三家って言われて、郷ひろみさん、西城秀樹さん、野口五郎さん
でした。



ビヤー界の横紙破り 横綱破りの間違いじゃないかな?




キティちゃんのテレビ




ブリキのおもちゃ




おもちゃと言えば、


♪ おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
作詞は野坂昭如さんなんですよ。




野坂さんと言えば、


。・゚・(ノД`)・゚・。 懐かしぃ




その後、富士スバルラインを走って五合目まで。

軽自動車は往復で1600円。

標高は2305mもあります。



小御獄神社










富士山頂上付近




青木ケ原樹海


スバルラインを下ってる時に、昨日露天風呂で一緒になったアベックとすれ違ったんですが、
向こうは気付かなかったみたい。 (^_^;



次の目的地は湯村温泉郷。



途中、ジーノとランデブーになりました。



おさむちゃんの宿。

おさむちゃんと聞いて、♪おさむちゃんでぇーす・・・って思った方、良いですねぇ。

懐かしいでしょ?

見られなくなったのでniconicoで  ⇒  コチラ


その、おさむちゃんじゃないだろって。


そ〜なんです。 ←80年代初頭に流行りました。




太宰治先生の宿です。 旅館明治



太宰治資料室




初版本ですから、相当な価値があるんでしょうね。

滞在中に執筆した小説は「正義と微笑」「右大臣実朝」。



チェックインを済ませたら、散策です。


松元寺



塩澤寺

弘法大師が開いたお寺さんです。





境内から見た富士山。



県指定の天然記念物の松





ひと風呂浴びたら



部屋出しの夕食です。

豆腐料理が自慢とのこと。



翌日は、武田さんの甲斐善光寺へ。



武田さんと言っても、

武田鉄矢さん(動画はコロッケさん)じゃありませんよ♪
武田信玄さんです。

甲斐善光寺は、武田信玄公が川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ永禄元年(1558)、
御本尊善光寺如来をはじめ諸仏寺宝類を奉遷したことに始まります。















次に訪れたのは、武田神社。

武田信玄公を御祭神としてお祀りしてあります。








石材店からの寄付とは言え、キティちゃんってどうなの?



信玄公が使った井戸



水琴窟

竹筒に耳を近づけると良い音が聞こえます。


姫の井戸



武田神社前のお土産屋。

ピーチベア



ゆるキャラの武田信にゃん

信玄公も、ゆるキャラになるとは思ってもいなかったでしょう。 ^m^




ゆるキャラ音頭





信玄公のお墓。








その後、昇仙峡へ。



ロープウェイにて頂上へ



パワースポットの八雲神社があります。






約束の丘、福を呼ぶ鐘








ワイン王国 入館無料。

試飲も出来ますが、ドライバーさんは呑んじゃダメよ!


水晶宝石博物館 クリスタルサウンド


入館料 大人 300円 ・ 子供(中学生以下)100円 ですが、訪問時は無料でした。





川中島の合戦






クリスタルと言えば、

クリスタルキングの大都会。

そう来ると思いました? (^^ゞ

みなさん流石です。 (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ.



夫婦木大神 姫の宮




仙娥滝(せんがたき)



虹もかかってました。




世界で2番目においしい。

世界一美味しいのは何処よ?



日本三大奇橋の猿橋。
関東にお住まいの方は、交通情報で良く耳にすると思います。
『中央道は猿橋バス停を先頭に渋滞20km』とか・・・。 その猿橋です。




刎橋(ハネバシ)では、岸の岩盤に穴を開けて刎ね木を斜めに差込み、中空に突き出させる。
その上に同様の刎ね木を突き出し、下の刎ね木に支えさせる。支えを受けた分、
上の刎ね木は下のものより少しだけ長く出す。これを何本も重ねて、
中空に向けて遠く刎ねだしていく。
これを足場に上部構造を組み上げ、板を敷いて橋にする。
猿橋では、斜めに出た刎ね木や横の柱の上に屋根を付けて雨による腐食から保護した。(Wikiより)


猿橋からは水道橋が見えます。

八ッ沢発電所の水道用の橋で重要文化財になってます。



日本一長いエスカレーター。
斜めに動くエレベーター




両方乗りました。





その後は中央道、圏央道を使って帰りましたとさ。





今日の曲は、甲斐バンド LIVE in 薬師寺 ビューティフル・エネルギー

甲斐バンド。 福岡出身のグループなんですけどね。
甲斐つながりってことで。。。






燃費報告
走行距離 459.0km
給油    30.88L
燃費    14.86km/L

まぁまぁかなぁ?
 


( ´∀`)/~~ おしまい。
Posted at 2012/09/16 03:31:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FR殺しのデスマッチ
https://minkara.carview.co.jp/userid/712132/blog/42006024/
何シテル?   09/29 22:23
=^ェ^=  にゃんです。 L650Sのミニライトに乗ってます。 よろしくお願いします。 クダラナイことしか書いてませんが、良かったらどうぞ! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345 67 8
9 101112131415
161718192021 22
23242526 2728 29
30      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
チョイ乗りと近場の移動用。 MINILITEって言うグレード名とは裏腹に【どん亀】です。 ...
その他 カメラ ブログ用 (その他 カメラ)
ブログ用写真集です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation