• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月27日

馬鹿どもに運転免許を与えるなっ!!

TBSのアナウンサーの方が書かれたコラムが、私が長年日本の運転免許制度に対して感じてきたことに酷似していました。
こちらです↓
http://gazoo.com/car/pickup/Pages/andou_160126.aspx
「あぁ、私だけでは無かったんだな」というちょっとした安心を感じました。

私が日本の運転免許制度に対して感じること・・・
それは「あまりにも簡単で、軽薄で、無責任すぎる」ということ。

免許というのは「免じて許す」と書きます。
これが何を意味するか。
ある物事を「許す」ということ、それはつまりその物事が「本来やってはいけないこと」だということを意味します。

「できる(Can)」「できない(Can't)」の話ではなく、禁止事項(Don't)なのです。

それを国が「ホントはやっちゃいけないんだけど貴方は特別に許可しますよ」と言っているわけです。

運転免許というものに関しては、その基準が緩すぎると私は考えているのです。

教習所で習う事と言ったら、取扱説明書を読めばわかるような車の操作方法と標識の意味だけです。
これだけ知ってれば運転免許がもらえる。
これが外科医だったら、メスや鉗子の使い方と麻酔・止血の方法を習ったぐらいのレベルです。
誰がそんな医者に手術を任せるんだって話ですよ。

自動車という巨大な鉄の塊を自分の意志で動かすならば、どうやってその鉄の塊が動いているのかぐらいは知っておかなければならないし、鉄の塊が自身や他者に危害を与えそうなとき、どうすれば被害を最小限にできるかという点を叩き込むべきである、というのが私の考えです。

具体的には、教習所での実車教習内容に
「スキッドパンによるスピン体験」
「低μ路でのアンダー/オーバーステア体験とその立て直し」
「フットブレーキの連続使用によるフェード/ベーパーロック体験とその回復及び予防法」
「エルクテスト及び高速レーンチェンジ」
「ドライ/ウェット/スノー(アイス)各路面でのスラローム」
「各種電子式車両姿勢制御装置のON/OFF体験」
「シミュレーターによる疑似クラッシュ体験(シートベルトの有効性体験)」等を加える。

要するに自動車という物が、「アクセル踏んだって加速しないし、ブレーキ踏んだって減速しないし、ハンドル切ったって曲がらない」状況が存在するということとその対処法を教えるのが教習所の役割だと思うのですよ。
そうしないと馬鹿なドライバーによる馬鹿な事故は絶対に無くならないでしょう。

更に学科教習には3級整備士程度の難度で
「内燃機関基礎」
「操縦装置」
「制動装置」
「日常点検整備」を追加するぐらいはしてもらいたい。
そして「メンテしなきゃ車は潰れるし最悪の場合人を殺す」って事を教えてあげなきゃいけない。

エンジンの仕組みなんて、私が「吸入→圧縮→燃焼→排気」という4ストロークの基本を理解したのが中3の頃でしたので、運転免許に挑戦するような年齢であれば理解できないことは無いはずなんです。

以上、長々と書きましたが、結局の所その本心はタイトルに帰結するのであります。
馬鹿には出来ないようにっていうのが免許制度の要のはずなんですがね。
ブログ一覧 | ニュース | クルマ
Posted at 2016/01/27 21:30:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

生存報告 2025 GW
jukouさん

今日のサラメシ2025 No.15
Red Bull Dogさん

D1グランプリ2025
*yuki*さん

面接行って来ました✨
takeshi.oさん

今週の晩酌 〜 楽器正宗(大木代吉 ...
pikamatsuさん

大人の修学旅行 高知編
愛島福さん

この記事へのコメント

2016年1月27日 21:53
まあ僕も車のこと今だによくわかってないし、免許取った頃なんてもっと知らなかったけどね。
例えばエンジンブレーキを上手に使うとか教習所で教えてもらった記憶がない。
コメントへの返答
2016年1月27日 22:58
エコだエコだって騒ぐ割には、道具をどう使えばもっとエコになるのかってのは誰も教えてくれない。

みんながエンジンブレーキをしっかり使えるようになれば、燃費も上がるし有害ガスも減るしタイヤやブレーキも長持ちするし良いことずくめなのに・・・。
2016年1月27日 22:33
リンク先の 売るほうも車のことをよくわかってないことがある はよくわかる
この前試乗に行った時、どうも新人っぽい営業さんではあったけど… 燃費だとか、どこが売りだとか、営業としてのアピールポイントはすごい熱心だけど、こっちが少しマニアックな話するとすごいしどろもどろ…
ああ、メカはよくわかってないんだろうなあと感じた

免許は、学科試験難易度をあげるというよりは、如何にメンテをしないといけないかぐらいは教えないといけないなとは思う
ただ、整備に興味もたないのであれば日常点検ぐらいはしっかりとして、定期整備はちゃんとショップかディーラーにもっていってほしい
あとは、危険運転体験は確かにしてほしい
コメントへの返答
2016年1月27日 23:13
私はもうディーラーの営業さんに車両の知識は何も期待しないようになってしまいました。

知りたいことはこちらで調べますので、試乗だけさせて下さいって感じです。

メンテに関しては、将来的には日常点検項目ぐらいはC/Uが全部点検してくれるようになるんじゃないかと思いますが、どうでしょう。
で、エラーログを長期間放置した上での事故等に対しては何らかのペナルティーがあるといいですね。
2016年1月27日 22:34
同意ですね。
クルマと言う機械を理解していないのに、よく乗れるなぁと思います。
自分も理解しているとは言い難いですが、エンジンがガソリンを燃やして回ると言うことがとても凄いことだと言うのは知っています。
町中のクルマの動きや状態を見ると、リンク先の記者さんの言っていることがよく分かりますね。ワイヤー出てるタイヤで走っているクルマを見たときは戦慄しました((((;゜Д゜))))

ついでに言うと、マツダのやろうとしているガソリンの自己着火でエンジンを回すHCCI(だったかな?)にも違う意味で戦慄しました。
一定回転数であれば、既に回っているらしいですね(≧∀≦)
コメントへの返答
2016年1月27日 23:27
車が走る仕組み、止まる仕組み、曲がる仕組み。
これらを教習所では教えられない、と言うのなら、
せめて、それらを知ってるか知らないかが、人を殺すかどうかの差になる場合がある、という事実を教習所でしっかり訴えてもらいたいです。

死にたくない、殺したくないなら、車のことを知ってください、と。
2016年1月27日 23:46
安東アナ、アッコにおまかせに出てたイメージしかないですがこんなコラム書かれてるんですね。あとで他の回も読みます

黒鉄さんのおっしゃる通りで免許証の意味を理解してない人が多いですよね。日本人なんだから言葉の意味くらいは理解すべきですし、1tを超えるものを100kgにもみたない奴が動かす訳ですからその危険性は忘れちゃいけないと思います。

うちの実家の免許センターでは黒鉄さん書いた意見、まんまお巡りさんが喋ってました(1回目の免許更新のときだったのでよく覚えてます笑
コメントへの返答
2016年1月28日 8:02
事故を起こしたくないなら、車に乗らないで下さい、という台詞はよく聞きますね。

寝る前にふと思い付いたのですが、記事に挙げたような教習を義務づけるのが難しいなら、追加料金でのオプション講習のようにして、「危険回避講習修了」みたいな特別な免許証を作り、それがあると自動車を購入・維持する上でかなりの優遇が受けられるようにする・・・というのも一つのアイデアですね。
2016年1月28日 8:01
同感ですな(^^)
国の基幹産業のことやのに皆興味無さすぎませんか?って思います。
それと免許更新。ビデオ見て料金払って更新完了ってのが、ペーパードライバーの温床になってると思います。更新時に実技試験合格しないと合格できないぐらいの方が良いと思いますけどね。
TSUTAYAでレンタルするとき用の免許で運転してる方多いですしね(^^;
コメントへの返答
2016年1月28日 8:08
それは私も思います。
実技試験は時間や用地の問題で難しいとは思いますが、せめて筆記試験だけでも毎回実施すべきです。

特に新しくできた法律の周知徹底に力を入れて、90分ほどの講習の後に試験するような形が望ましいのではないかと。
2016年1月28日 15:28
ずいぶん昔から同じ事考えてましたねぇ…

突っ込まれたし。

整備士の資格を持たないと不可能にして欲しいですよ、本当に。

それが面白いクルマ作りにも繋がっていくと思うけど・・・どうなんでしょうねぇ。
コメントへの返答
2016年1月28日 18:45
>整備士の資格を持たないと不可能
それはアカン
整備士の仕事が無くなってしまう(笑
2016年2月23日 4:07
今更ちょっとコメ失礼します~

向こうのコラムもそうですが、全くその通りですね・・・

いや、一応教習所も基本的な事は触れたはずなんですがね・・・
私も今年で免許取得から6年・・・にちょっと足りないですが、一応ATでもエンブレの話はしてたはずなのに・・・
あと、教官なお友達とお話してても、やはり教習生のレベルも怪しいとか・・・(あと、やはり教習所自体が客商売に成り果ててるとか・・・)
挙句の果てには、コラムの年配なディーラー販売員みたいに、知識(と言うか、教え方?)の怪しい教官も居て、困るって話も・・・(半クラは、クラッチを半分上げた所と教える教官が居たらしい・・・)

まぁ、車メーカーが儲かるように国が動いた結果だとは思いますが・・・
にしても現状が酷すぎますよね(苦笑)
せめて、仮免の取得を目指してる教習生レベル以上の運転はしてくれって(爆)
コメントへの返答
2016年2月23日 8:09
人に物を教えるときは「こうすると、こうなる」という入力と出力だけを教えるより、「こういう仕組みになってるから、こうすると、こうなる」という教え方の方が百倍覚えやすいし応用も利くという教育の基本を、教官・生徒双方が放棄しているのですよ。

で、理屈を知らない元生徒がやがて教官になるという無限ループ。

プロフィール

「火の後始末OK!」
何シテル?   05/10 21:46
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation