• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月19日

電装品OFFの効果を計算してみる

信号待ちでヘッドライトをOFFにする行為を馬鹿にする人は結構いる。
「バッテリーが勿体ないとか思ってんじゃねーの?w」とか言って笑うのだ。

私は概ね3秒以上の停止が見込まれる夜間の信号待ちにおいてはヘッドライトをOFFにするが、その理由は当然「ガソリンが勿体ないから」である。
この行為を笑う輩には「車の電装品はガソリンで動かしている」という意識が無いのである。

今日は暇なので具体的に電装品をOFFにすることがどれくらいの効果を持つのか計算してみた。

仮定として
雨の夜間で信号待ちをするとき、定格が55Wのヘッドライト2つと21Wのストップランプ2つと16Wのハイマウントを点灯させ、ワイパーを低速で動かし続けている状況を考えます。

ワイパーモーターの出力は諸元にも乗っていないのだが、調べた所高速作動で5A~6Aの電流が流れるらしいので、低速で3Aの電流が流れると仮定しました。

この様な計算をするときに嵌りやすい落とし穴は、電球の定格が12Vであるということ。
通常、オルタネータの調整電圧は14.4V付近であるので、それを踏まえて正しい消費電力を計算し直すと、55W電球は79.2W、21W電球は30.2W、16W電球は23Wまで消費電力が跳ね上がります。
ワイパーモーターは14.4V時に3A流れる仮定なので、消費電力は43.2Wです。
これらを合計すると285Wとなります。

では、これだけの電装品を動かすためにはどれくらいのガソリンが必要なのか?
ガソリン1ccの持つエネルギーは約35250J(=W)とされている。しかしガソリンエンジンではこのエネルギーを全て取り出すのは不可能です。
一般的なガソリンエンジンでは全開全負荷でようやく熱効率30%程度なので、アイドリングではどれだけ多めに見積もっても取り出せるエネルギーは20%程でしょう(この辺適当なので突っ込みは無しの方向で)。
取り出して運動エネルギーに変換したエネルギーを今度はオルタネーターで電気エネルギーに変換しなければならないわけですが、ここでの変換効率も約50%と驚くほど低いです。
結局、アイドル状態でガソリン1ccから生み出せる電気エネルギーは減りに減って元の1割、約3525Wまで落ちるのです。

この数字で先ほどの消費電力285Wを割ると、先述の電装品を動かすのに必要なガソリンは毎秒約0.08ccとなります。
たったそれだけかよ、と殆どの人は思うでしょう。
しかしこれは毎秒の数値、仮に1回の走行で30秒の信号待ちが10回あったと仮定すると約24.2ccになるのだ!

まだその凄さが解らないって?

テスト車両が20kmの距離を走ったとき、先述のように30秒の信号待ちが10回あったとして、そのたびにヘッドライト・ストップランプ・ワイパーをOFFにすると24.2cc、つまり0.0242Lのガソリンが節約できるわけです。
この車両が同じ状況でずっと電装品ONの状態で走った場合に燃費が20km/Lだった場合、使用した燃料は1Lですよね?
信号待ちで電装品をOFFすることで節約出来る燃料は0.0242Lですので、この場合、20km走ったときに使う燃料は0.9758Lです。

さぁ燃費を計算してみましょう。

20÷0.9758は・・・・?


答えは驚きの約20.496です!!

電装品をOFFにするだけで燃費が約0.5km/Lも上がっちゃいましたよ!!

とまぁ、これは極端な例ですが、あり得ない状況の仮定では無いのです。
「電気エネルギーを節約する」ことが馬鹿に出来ないぐらいの燃費向上につながっていること、ガッテンして頂けましたでしょうか?
ブログ一覧 | ヴィヴィオ | クルマ
Posted at 2016/11/19 23:56:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は2年目の第51週目(通 ...
Jimmy’s SUBARUさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

春の星座🎶
Kenonesさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2016年11月20日 7:31
ガッテン!ガッテン!ガッテン!(笑)
ただ、最近皆付けているHIDだと一旦消灯して再点灯の立ち上がり、点灯、消灯の増加による劣化比が馬鹿にならないのでHIDは点灯したままの方が良いと聞いたことあるのですが専門家の黒鉄さんはその辺りご存知なら教えてくださいm(*_ _)m
コメントへの返答
2016年11月20日 8:09
まぁ確かにHIDに限らず電球類は点灯・消灯を繰り返すと劣化が早くなるのは事実です。

でも確実に燃費が上がるんですよ?(クワッ

仮に1年で切れてしまったとしても

燃費が上がるんですよ!?(クワッ

「せっかくだから、俺は燃費が上がる方を選ぶぜ!」ですよ。

あと、LEDは比較的ON/OFFの繰り返しに強いと言われてるうえ、消費電力も半分ほどなので、ヘッドライト含め、交換できる電球はとっととLEDに換えてやりましょう。
2016年11月20日 9:19
なるほど、これは昔から聞いていたのですがこうやって数値で見ると効果がわかりやすいですね
小生は教習所の指導員から「燃費は上がるかもしれんけど自車の存在を示しておいたほうが安全」と教わっておりこちらを実践していました
まだそこまで燃費についてうるさくなかった時代というのもあるかもしれませんね

そうするとAT車で信号待ちする場合、ドライブからニュートラル、もしくはパーキングに入れてサイドブレーキをかけて全消灯が一番エコということでしょうか?
コメントへの返答
2016年11月20日 10:23
補足ですが、私も全消灯はしません。スモールは点けて最低限の存在アピールはします。
更に後方から近付く車両に対して少しでも「あ、こいつ(停止状態に)気付いてないかも」と感じることがあればブレーキランプを点滅させて警告しますし、気付いてもらえないリスクを背負う以上、最後尾に着いたときは逃げ道を確保しておくのは当然のことです。

AT車の場合ですが、最近のAT車はブレーキを踏んだ状態で停車中は内部で自動的にNレンジになるように制御している物もありますが、それだとランプの消費電力は低減できないので、自分でNレンジに入れてサイドを引く必要があります。

ところが!
ヴィヴィオのECVTにはクリープが無く、アクセルを踏むまではクラッチが切れた状態なのでDレンジ固定のままでよく、さらに発進の度に(N→Dシフト時の)不快なシフトショックを感じなくていいのです!!
これは私がヴィヴィオ大好きな理由トップ3に入りますね。
2016年11月20日 9:24
そう、結局は取捨選択なんですよね

車はどこを見ても膨大な相反する要素の集合体なので、使う人が何をしたいかで"正解"が導き出されます。

ちなみに僕が普段乗りの車はアイドリングストップがついてますが、始動時に常にオフにしますし、停車時のヘッドライトはまぁ「この角度だと対向車が眩しそうだなぁ」という時くらいしかオフにしません(笑)
コメントへの返答
2016年11月20日 10:35
現行のアイドリングストップシステムで一番不満なのは、発進の瞬間にエンジンが始動するため、「騒音がゼロの状態で一番うるさい作動をする」ということです。(その点でプリウスの「エンジンは発電に徹する」というシステムは非常に優秀です。)

発進直後はモーターで走行し、その間に外部からクランクを回すスピードを徐々に上げていって、「気が付いたらエンジンがかかってる」というレベルにまで昇華できれば、現状でアイドルストップ停止スイッチを押してる人の大半は満足すると思うのですよ。
ただ、それをするにはハイブリッド化が必須という問題があるのです・・・。
2016年11月20日 11:52
なるほど
理論値はともかくとして最低限スモールは必要ですね

そういえば機能前を走っていたクルマはブレーキランプ、ハイマウントストップランプを外してエコ運転していた可能性が微レ存!?
停止に気付かずかま掘りかけたよ…
コメントへの返答
2016年11月20日 12:23
エンブレ&サイドだけで減速していた可能性も(笑

実際、家にBGレガシィがあったときに、大台ヶ原からの帰りにパッドが無くなって、仕方なくサイドでブレーキかけながら帰ったことがあります。
昔の車のサイドブレーキはそういうふうにちゃんと「エマージェンシーブレーキ」として機能するようにできてたんですが、最近の電動「パーキング」ブレーキとやらはそんな使い方ができません。

一部車種ではフットブレーキが抜けた時用に非常用として使うための操作方法がありますが、その方法が「3秒以上ボタンを押し続ける」とかアホかと。

3秒間も片手でブレーキ効かない車両をコントロールせーって言うんかい。
普通のサイドブレーキならその間に40km/hはスピード落とせるわい。
2016年11月20日 12:37
はじめまして
ヘッドライト55W×2、ブレーキランプ21W×2が大変なエネルギーなのは判ります
特に軽四だとヘッド・フォグ点灯でブレーキ踏んでると見る見る電圧が下がって行きますから、慌ててサイド引いてブレーキ離したり、フォグ消したりします

でも、信号待ちでライト消すのは僕は反対です
特に信号の先頭では危険だと思います
世の中そんなに皆さん目も良くないし、運転に興味もないです
信号の先頭でスモールだけでいるって、衝突されても文句言えないと思います
道路交通法にも「夜間は前照灯を点灯すること」ともありますし、やはり夜間はヘッドライトは点けときましょうよ

と思います
コメントへの返答
2016年11月20日 13:36
衝突されても文句は言えない。
確かにその通りです。
しかし私はそんなリスクは百も承知の上で燃費向上のためにそうしているのであり、それを皆さんに強要するものでもありません。
また、私自身も信号待ちで必ず消灯するわけではありません。状況によって臨機応変に対応します。

今回の記事も単に電気負荷の低減と燃費向上の関係性について計算してみた結果を述べただけで、「だから全員ヘッドライトを消せ!」なんて事は一言も言っておりません。

私同様、燃費向上を目指す人の参考にしていただければというだけの事です。

燃費より安全が大事!というのが大多数の意見であることは議論を待ちませんし重々理解しております。
しかしながら世の中にはリスクを冒し法を犯してでも燃費を上げたい!という壊れた燃費中毒思考の持ち主もまたいるのだということを頭の片隅にでもおいていただければ幸いです。
2016年11月20日 18:43
信号待ちのヘッドライト消灯については、
燃費以前に、相手が眩しいからと
気遣って消す人がいますが、
それは『間違った親切』というものです。

「相手が眩しい、きっと迷惑だろう」
「燃費のため」 「勿体無い」

とかいう考えをお持ちだと思いますが、
それらの意見をすべて一蹴するのが、

『ヘッドライトを消灯していることで、
消灯している車が見えない事の方が
危険でリスクが大きいのですよ』

・・・というハナシです。

いろんな考えがあると仰られる方も
みえましたけど、コレを覆す意見は
今まで一度も聞いたことがありません。

もし海外で運転される場合、
国や州によっては、信号待ちの消灯は
無灯火の違反切符を切られます。

そしてそれに反論すると、
↑の事を言われてオシマイです。(^_^;)

燃費、環境一辺倒のご時世ですが、
『安全』を犠牲にするのは間違いです。
コメントへの返答
2016年11月20日 19:30
『見えない事の方が危険でリスクが大きい』という点については反論するつもりも、ましてや覆そうなどという思いも私にはありません。

それほどのリスクを負っても、「燃費が良くなる方法」があればそちらを選んでしまうのが私という人間であるというだけです。

燃費が上がることに強烈な快感を覚え、燃費が下がると不安になる。
もう完全に中毒でありジャンキーなんですよ。

それでも私自身は「安全を犠牲に」しているつもりは無く「どこまでの危険を自身で許容できるか」だと思っています。
それを「間違い」だと言われるなら、車を運転すること自体が安全を犠牲にしており、間違いではないのか?という考え方もできます。
暴論かも知れませんがね。
2016年11月21日 1:06
僕は黒鉄さんのその思考のロジック よーく理解できますよ。
つまり、黒鉄さんは毎日一人燃費グランプリを戦っているわけでしょう? (笑)
この業界、車高を1mmでも下げる事に命をかける車高グランプリの選手がいるのと同じように、燃費を0.1km/lでも削る事に命をかける選手がいる。
経済性の為でもなく、地球環境のためでもない、いわばレースで一番を取りたいという"娯楽性"なわけでありましょう。
そういう価値観でやっている所に、教科書通りの安全論を唱えられても、そりゃ平行線ですわな(´・ω・`)

自分は、あらゆる時と場合の全てで、法定速度に代表される道路交通法を厳守しているなんて口が裂けても言えないので、安全なんてものは各々の常識という抽象的なものの尺度で常に考えていけばいいと思ってますよ。

そんでもって法律ってもんは、なんか起きた時に過失割合を公平に決めるためのもんだと考えてます。


まぁでもやっぱり、僕がヘッドライトを消すのは、道路に角度がついているせいで、ハイビームにしてもいないのに、対向車の運転席にもろに照射するよう地元のある特定の交差点だけですけどね。
逆の立ち位置にいて目がチカチカしながら「消せよ」と思ったので(笑)


ネットってのは文字情報だけになるせいか、どうもすぐに極論に陥りがちでいけませんね(´・ω・`)
コメントへの返答
2016年11月21日 8:06
一人燃費グランプリって言葉、ピッタリです。

安全が云々危険が云々という話をするのであれば、エアクリを社外品に交換することだって相当危険な行為のはずです。
自動車メーカー側は危険だからやめろと言ってるわけですから。

そのリスクを呑んだ上で交換しているわけです。

大手メーカーなら保証があると言ったって、それは「何かあった時」の保証であって「何も起こらない」保証なんて誰もしてないんですよ。

私は停車中にヘッドライトを消すという行為のリスクを呑み、それによって「何かあった時」の保証を自分自身に求めなければならないというだけのことで、そこにどんな違いがあるんだ?とは思いますね。

プロフィール

「昨日気付いたんですよ、ハイコーキのマルチボルト用の充電器に付いてるUSB端子、コンセントからの給電だけかと思ってたらバッテリーからの給電も出来るみたいで、モバイルバッテリーよりよっぽど信頼できる車中泊用電源として使えるってことに。」
何シテル?   08/12 15:25
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation