• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月29日

ヴィヴィオのフロントサスについて考察の様な物(訂正有り)

新型車解説書を見ながら素人が適当に考えるだけの考察なので決して鵜呑みにしないように。

解説書の図面からわかること
・Fストラット軸とトランスバースリンク(以下ロアアーム)ボールジョイント(以下B/J)の前後位置は同じ。
・ロアアーム支持部前側の前後位置はB/Jよりやや後ろ。
・ロアアーム支持部後ろ側は前側より内側
・恐らくではあるがロアアーム全長>タイロッド全長※訂正:僅かながらタイロッド全長>ロアアーム全長のようです。
・水平方向高さは空車状態で低い方からロアアームB/J→支持部前側→支持部後側→タイロッドの順

まずキャンバー方向の変化だけ考えると、上側にあるタイロッドがロアアームより短いため、バンプ時・リバウンド時共にナックル上部に「引き」の力が発生し、ネガティブキャンバー方向に変化すると思われる。ロールセンターとの絡みで、考えれば考えるほどサスストロークによるキャンバー変化がわかんなくなってきたので削除します。




次にトー側の変化だが、ロアアームの動きを正面から見た場合、B/Jの軌跡は一旦外側に広がった後、内側へと入り込んでいく軌跡を描く。(正面視図参照)
タイロッドエンドも同様な軌跡を描くが、ロアアームの方がニュートラル時の下傾角が大きいために横方向の移動量が大きくなる。
このため、正面から見たロアアームB/Jとタイロッドエンドの水平距離Aは、ロアアームが水平状態となるまでは増加し、更にバンプしてロアアームが上傾するに従って縮んでいくと思われる。

ここで水平距離Aを上面から見る(上面視図参照)と、ロアアームB/Jとタイロッドエンドはナックルを介して固定されているために、水平距離Aを伸縮させるにはナックルを回転させるしかないことがわかる。
つまりAを伸ばすにはナックルを(上面から見て)左回りに、縮めるには右回りに回す必要があるということである。

このことから、バンプ時のトー変化は、ストローク初期に一瞬トーアウトに振れた後、ストローク量が増えるに従ってトーイン方向に巻き込んでいく変化となるはずである。
これは、バンプストローク初期からトーインに巻き込んでいく変化だと、路面の段差でバンプした瞬間(≒タイヤに荷重がかかった瞬間)に(サスのバンプストロークによる)ネガティブキャンバー+トーインの効果でトレッド面に急激に車両内側方向への力がかかり、直進安定性が損なわれるからだと思われる。(バンプストローク初期にトーアウトであれば、ネガティブキャンバーとトーアウトの効果がそれぞれ打消し合い、トレッド面に横方向の力は殆どかからない)

ある程度以上のストローク量になると、路面の凹凸によるバンプではなくコーナリングの横Gによる物である可能性が高いため、バンプ側(=アウト側)をトーイン方向に振ることで操縦性を確保していると思われる。

これが「ノーマルサス」のストロークによるアライメント変化であるが、ロアアームがバンザイするようなローダウン状態では、ニュートラル時に適正なアライメントであっても、バンプ時にノーマルサスのような「一瞬のトーアウト」が存在しないため、良く言えばクイックだが悪く言えば直進安定性の悪いサスになる可能性がある。
仮にロアアームB/J部にロールセンターアジャスターを装着したとしても、ヴィヴィオのタイロッドエンドが上刺しであるが故にタイロッドはバンザイ状態から補正できない。
この場合はストローク初期にロアアームが車両外側に広がる動きをするのに対して、タイロッドは即座に車両内側に引き込まれる動きをするため、ストローク初期のトーアウト方向の変化が大きくなって、ステアリング操作へのタイヤの応答性が落ちる可能性が考えられる。

なお、これらの考察は全てゴムブッシュのたわみを無視した考察である。
ブッシュの変形まで考えると、サスペンション伸縮時のアライメント変化は更に複雑な物となる。


サスに手を入れるってのはこういう事を考えなあかんって事なんや。
所詮素人がメーカーに喧嘩売って勝てるわけあらへんのよ。
それでも喧嘩売るか売らんかは個人の自由や。
ただ、喧嘩売る前によー考えやって言いたいだけなんよ。
ブログ一覧 | ヴィヴィオ | クルマ
Posted at 2017/03/29 23:57:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

0818
どどまいやさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2017年3月30日 8:53
私も、巡り巡って純正の設計がどうなってるのか?を踏まえて、脚を交換する方が、より面白いし、深いよな。って思うようになってきた所です。

そのためには、純正がどう“動いてる”のかを知ることが大事ですよね。

止まってるときの車の姿勢もさることながら、動いてるとき、どう動いてる?を考えることが、より良いセッティングにも、ドライビングにも繋がる。とやっと思えるようになりましたわ…。

時間が掛かるし、そこまで考える必要なく、低い=格好いいでも良いのかも知れない。

でも、少し考えることで広がる世界を知らないまま終わってしまうにはもったいない。

…そう思うだけです(笑)
コメントへの返答
2017年3月30日 12:28
少なくとも、各アーム類の動きを3次元でシミュレートできるソフトが無ければ「より良い」サスには出来ないというのが私の感想です。
アーム類の動きを純正と揃えたいのであれば、車高はそのままでバネレートと減衰のみでセッティングを出すか、車高を下げるのであれば各アーム類の取付点を全て上げることになりますね。
2017年3月30日 14:21
黒鉄先生! 質問です(・ω・)ノ

後ろ引きのタイロッドが、ロアアームより短かった場合、ロアアームが水平よりバンプ方向にストロークしていくと、どんどんトーアウトに変化していくと考えていたのですが、その逆になるということは、ジオメトリ的に僕は何の理解が足りてないのでしょうか?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
コメントへの返答
2017年3月30日 17:32
んー?ん゛ー?
ロアアームの回転軸が前下がりで…
タイロッドのラック側が固定されてて…
となると初期角度の差があった場合でも…

うん、なりそうね_| ̄|○
理解が足りてないのは私の方でした
そもそもの大前提が間違ってる可能性アルネ
今ヴィヴィオの下覗き込んで見たらどうもタイロッドの方が長そうアルネ
まぁ全て図上の目測から脳内シミュレートなんで、多少(多少⁉︎)のミスはスルーしてちょ
ちゃんと注意書きもしたし!(逃

来週ヴィヴィオのタイヤ外す予定あるから、暇があればちょっと補足的な写真作ってみます〜

プロフィール

「昨日気付いたんですよ、ハイコーキのマルチボルト用の充電器に付いてるUSB端子、コンセントからの給電だけかと思ってたらバッテリーからの給電も出来るみたいで、モバイルバッテリーよりよっぽど信頼できる車中泊用電源として使えるってことに。」
何シテル?   08/12 15:25
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation