• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鉄のブログ一覧

2018年09月18日 イイね!

10年という歳月

去る日曜日、深刻なヴィヴィオニウム不足に陥っているみん友のまっぴさんにヴィヴィオニウムを注入すべく企画されたオフ(大嘘)に参加してきました。

まぁ、試乗会やらビバホーム訪問やら盛り上がったのですがそれは置いといて。
ナビの案内音声をペースノートっぽく出来たら面白いんじゃね?っていうとこから始まった話が、
ペースノートと言えば、ソルベルグが全開で走るとき、だんだん口が開いてくるってよくネタにされるよね。

実はああするとペースノートが聞き取りやすいんだよ。

何で知ってるかって、昔リチャードバーンズラリーってゲームやってるときに実際そうだったから。

そうそう、そのゲームなんだけど、セッティングできる項目もクラッシュによるダメージ再現も変態的なんだけど、サービスで修理する項目まで自分で選ぶとかいうもう変態以外の何物でもないゲームなのよ。

っていう話で盛り上がったら、翌日にはオフの首謀者であるイニシャルB氏がどこからかリチャードバーンズラリーを仕入れてきたっていう、ここまでが前置きね(長っ!

で、せっかく提供したネタだし、言い出しっぺとして自分も久しぶりにプレイしてみるかと思って、PS2とハンコン引っ張り出してきて起動してみたわけです。
8MBという、現代っ子からすると「ウッソだろおい!」と言いたくなるであろう容量のメモリーカード内に奇跡的に残っていたセーブデータの日付は、2008年10月を示しておりました。

2008年、つまり10年前、私は21歳でした。
自動車の動く基本的な仕組みぐらいは既に知っていましたが、まだ自分の車など持っていませんでしたので、セッティング項目の数値を上下させると何がどうなるかということは大体わかっても、その数値を現実世界に落とし込んだ時に体感(フィーリング)がどうなるのかということは全く実感が湧きませんでした。

それから10年。
自分の車を持ち、峠を走り回り、ダートラの真似事をし、雪の上で遊び、サーキットも経験した20代前半を経て、燃費運転&安全運転のスキルを磨き上げた20代後半でした。
その10年分の経験を経て再びRBRのセッティング項目を目にした私は脳内で叫びました。
「はっ!はぁへぇ!?読める!読めるぞ!!」(CV:寺田農)

10年前は何となく「こういう風にしたいときはここの数値をこうする」という感じのセッティングだったのですが、
今は「こういう状況でこういう挙動が出るのを、こういう風にもっていくには、ここの数値を変える必要があり、そうするとこれがこうなってこうなるから挙動がこうなるはず」という感じなのですよ。
しかもRBRの凄いところは、そうやって変えた数値が忠実に挙動演算に反映されるところなんですよ!

久しぶりにプレイして思ったのは、「10年前にもっとやり込んでいればよかった」ということですね。
ストレートでアクセル全開にしたらあっという間にクラッシュするなんて、なんてストレスフルなゲームなんだと思っていたあの頃。
今ならわかる。「公道でアクセル全開にしたらクラッシュするのは当たり前だろう」というバーンズ先生の真意が。
RBRはゲームではなく、ガチのラリーシミュレーションソフトなのだという事にあの時気付いていれば、もしかしたらもう少し違う人生があったかもしれないとか、そんな意味もないことを思うのでした。

結局何が言いたいかっていうと、RBRはいろんな意味で変態的だから、そういうのに興味がある人は是非買ってみてねってこと。今はもうほぼ中古しか手に入らないけどね。
Posted at 2018/09/18 21:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月16日 イイね!

夏休みの宿題終わったよ~

夏休みの宿題終わったよ~11日から13日にかけて、北アルプス・槍ヶ岳から大キレットを縦走して来ました。
生憎天気はあまり良くなかったんですが、大きな体調不良や怪我もなく、無事に下山できました。

今回一番の目的は大キレットの通過だったんですが、それに付随して
・3000m以上でのテント泊経験をしたい
・涸沢でのテント泊がしたい
・ザイテングラートを登ってみたい
という「やってみたいこと詰め合わせパック」みたいな山行計画を組みました。

具体的には、初日に新穂高温泉から槍ヶ岳山荘まで入り、2日目に大キレットを縦走後、北穂高から涸沢に下り、3日目にザイテングラートから穂高岳山荘まで登り返してそこから新穂高まで下山のちょっとハード目なルートです。


初めて大キレットを歩いた感想は
・南岳小屋~:なんや割と普通やな
・最低鞍部~:結構楽しいな
・長谷川ピーク:なんやこれ(笑
・A沢のコル:なんやこれ(泣
・飛騨泣き:(゚∀゚)
・北穂高小屋着後:いけるやん!( )
って感じですかね。
ずっとガスってて景色はほとんど見えなかったので、次は天気のいい日に通ってみたいですね(また行くの!?

まぁ正直、大キレットよりも下山時の白出沢ルートの方が怖かったですよ。
あそこはマジで初心者が通っちゃダメなとこです。

今回の山行で個人的に北アルプスの宿題だと思ってるものが一つ終わりました。
残ってるのはジャンダルムと水平歩道ぐらいかな?
あとはまぁ宿題とまではいかないけど、早月尾根日帰りも早いうちにリベンジしとかないと体が衰え始めちゃうからね~。
Posted at 2018/08/16 09:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年07月11日 イイね!

登山が趣味って人に言うと…

「危なくないですか?」ってよく聞かれる。

まぁ私も「危なくないですよ」とは言えない。
危ないのは事実だし。

でもね、よく考えてほしい。
私がやってることは駅の階段上り下りしたりホームを歩くのと同じなんですよ。
躓いたり、足を滑らせて怪我したり、最悪死ぬ可能性ってのは、そこが駅のホームだろうと3000mの稜線だろうと同じだと思うのですよ。

ゴルゴ13に「死の恐怖‥‥‥恐怖だけが我々を危険から遠ざけてくれる。そうすれば生き残っていく事ができる‥‥‥俺は‥そうしてきた‥‥‥ 」っていうセリフがあるらしいですが、私はこのセリフを知るはるか前から同じ考え方をしてきました。

登山にも運転にも言えるんですが、「今ここで、自分が死ぬとしたらどんなパターンが考えられるか」っていうことを考えられる人間は、まず死なないんですよ。
「ここで足が滑ったら死ぬな」っていう事を考えると、「じゃあ滑らないためには何をするべきか、しないべきか」っていう事が考えられるので。
そうやって、自分が死ぬパターンを思いつく数が多い人ほど、より生き残りやすいってことですね。

単に山に登って降りてくるだけなら正直、ウエストポーチで荷物は収まりますよ。
道に迷うかもしれない、悪天候になるかもしれない、怪我をするかもしれない、疲労で下山が遅れるかもしれない、急に体調が悪化するかもしれない、蜂やマムシ、熊などに遭遇するかもしれない、死ぬかもしれない。
そういうことを考えるから、色々と装備や保険が必要なわけです。
でもそれは下界にいても同じこと。
「山の中じゃないから安全」なんて思考じゃダメですよ?

レッツ!ネガティヴシンキング!(笑
Posted at 2018/07/11 20:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年07月01日 イイね!

思い出したように

去年から発生しているブーストのハンチングを抑えるため、IMPREZA-NETさんの記事を参考にEVC6のセッティングを弄ってみました。
http://www.impreza.gr.jp/masa/grb_lab/grb_lab_95.html

とりあえずは記事中のセッティングを丸っぽコピーしてみます。

走ってみると確かに変わってます。
今までブースト1k以上で「ベベベベベ」って感じで振れてたのが
「ベッベッベッ」って感じで断続的になりました。
これでハンチングの原因がEVCの制御側にあることが100%確定したので、とりあえずはホッとしました。

しかし、丸っぽコピーした数値では、ピークブーストがブーストメーター側に設定したワーニング値を超えてしまうので、設定ブースト値を若干落として、ついでにサンプリングタイムの数値も上げてみます。

再度走ってみると、振れの周期は最初と同じぐらいに戻ったものの、振れ幅が明らかに小さくなりました。
最初はメーター上で0.1kぐらい振れていたのが0.05以下ぐらいになっています。

この状態をベースに、中速回転高負荷域での若干のオーバーシュートを許容しつつ高回転域で1.2~1.3k程度で安定させる方向に持って行きたいと思います。
Posted at 2018/07/01 18:40:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | S204 | クルマ
2018年06月04日 イイね!

久しぶりに変な工具を買ったよ!

久しぶりに変な工具を買ったよ!この写真だけで何をする工具なのかわかった人は相当ヤバいぜ(笑

ストレートのチラシで見るまでこんな工具があることも、こういう工具が欲しいっていう発想もなかったヤツです。

答えはコチラ!
http://www.straight.co.jp/item/19-4600/

正直に言うと、こんな工具無くても楽に作業する方法はある。
しかし、極まれに楽できない構造の車もある。

そういう時に「こんな事もあろうかと!」と言うのを想像してニヤニヤするのが変態工具マニアなのだ!
Posted at 2018/06/04 19:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 趣味

プロフィール

「今年は色々頑張って月収を1万ほど増やしたんですよ。そしたら今日会社とは別件で所属してる組織からお達しがあって、毎月1万徴収されることになりまして、世の中なかなか上手くいかねぇなって思った次第です。まじで宝くじ当たんねぇかな。」
何シテル?   11/03 21:15
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation