• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鉄のブログ一覧

2021年08月04日 イイね!

そのパーツ、ホントに必要ですか?

そのパーツ、ホントに必要ですか?みん友の龍仁さんの何シテルでスワールタンクというパーツの存在を初めて知りました。
聞いたこと無いパーツだったので説明文を読んでみた。
秒で「これは(少なくとも私には)要らないパーツだ」と判断しました。

こういう記事を書くとなんやかんや言われるかもしれないが、いい機会なのでちょっと解説してみたい。

スワールタンク。直訳すると渦の容器。
構造は単純、筒の外周にそって液体を流し込むことで内部に渦を作り出し、中心部に気泡を集めることで液体に含まれる気泡を取り除いてやる…というものです。
冷却水に気泡が混じっていると、その気泡が接している壁面には冷却水が接していない、端的に言うと「冷却できていない」という状態が発生します。
特定の箇所においてこの「冷却できていない」状態が継続すると、温度差により部品が歪んでしまったり、材質や温度によっては融けてしまうこともあります。
なので気泡は極力無い方がいい、だからスワールタンクで取り除きましょうそうしましょうこれは素晴らしいパーツだ…と思う前にちょっと考えてほしいのですよ。

冷却水に気泡が混じると良くないことは確かですが、
そもそもどうして冷却水に気泡が混じるの?って話ですよ。

冷却水中の気泡というのは、冷却水が沸騰することで発生します。
その沸騰にも純粋に温度上昇による沸騰と、圧力差による沸騰の2パターンがありまして、温度上昇による沸騰は主にシリンダー側面やヘッド内部において、冷却水の温度が上昇することで沸騰するパターンです。
で、もう一つのパターンはキャビテーションと呼ばれる現象で、ウォーターポンプの羽根の裏側や冷却水通路の屈曲部分内側など、冷却水の流れの中で負圧になる部分で、低圧になる=沸点が下がることで沸騰するパターンです。
山の上で湯を沸かすと100℃より低い温度で沸騰するのは誰でも知ってると思いますが、あれが冷却水通路の中でも起こってるとお考え下さい。
いずれにしても気泡には明確な発生個所と発生原因が存在します。
なので、スワールタンクで気泡を分離したって、発生原因がそのままなら気泡は後から後から無限湧きしてくるわけですよ。
言い換えれば対症療法であって根本治療になってないわけですよ。
(それにキャビテーションで発生した気泡は圧力が上がれば自然に消えてしまう)

気泡の発生を抑えるには
・ラジエータキャップを強化品に交換して内部の圧力=沸点を上げる。
・消泡性能の高いクーラントに交換する。
・ウォーターポンプの回転数を落としたり、羽根の枚数を増やすなどして圧力差を小さくする。
等の対策がありますので、まずはそちらを優先するべきでしょうが、それにしたって
「現状で冷却水内部にエンジンに悪影響を及ぼすほどの気泡が発生している」
というのが大前提です。


コンピュータによる解析が進んだ現在、危険なエア溜まりが発生するような通路形状やエンジン寿命が縮むようなキャビテーションの発生するようなポンプはそもそも設計されません。
エンジンというのは通常の使用方法で通常のメンテナンスをしていれば10万キロぐらい楽勝なわけで、現状で気泡が大量に発生しているのであれば、使用方法かメンテナンスのどちらかが異常なんです。

今回取り上げたスワールタンク、某社の商品説明には「モータースポーツのトップカテゴリーでも採用されている先進のクーリングシステムです。」と書いてあります。
確かに嘘は言っていません。
ですが大事な情報が抜けている。
「モータースポーツのトップカテゴリーにおいては、消泡の為のあらゆる努力をしてもなお気泡の発生を抑えられない、あるいは勝利の為に消泡性能を犠牲にしなければならない場合があり、そういった場合にスワールタンクが装着されることもある」という情報が。

特に一発勝負系のモータースポーツの世界においては、粘度の低さと比熱の高さから純水やそれに近い冷却水を用いる場合があり、そういった場合においてはスワールタンクは非常に効果があると思われるが、LLCを使って街乗りするだけの乗用車にはほぼほぼ不要の物であるというのが私の結論。

自動車のアフターパーツマーケットにおいては「F1でも採用!」とか「GT車両に装着!」なんていう売り文句は珍しくも無い。
嘘はついて無い。
ちゃんと科学的根拠もある。
でも、そのパーツがあなたの車に必要か?っていうのはよく考えないといけない。

あなたはF1カーのエンジンが手に入ったとして、自家用車にそれ載せますか?って話ですよ。
Posted at 2021/08/04 15:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | テクノロジー | クルマ
2021年07月13日 イイね!

実は私は

Youtuberってあんまり好きじゃないんですよ。

でも
・業界の人間から見ても知識量・経験量とも半端ない
・アホみたいなギャグや白々しい演技が一切無い
・あらゆる方面に角を立てないトーク力
・車に対する向き合い方というか、ベクトルが自分とほぼ一致してる
という事で一つだけチャンネル登録してる方がおりまして、
ご存じの方もいるかもしれませんが、Good Speedさんです。

中でも秀逸で、チューニングやカスタムに対してどういったスタンスなのかっていうのがよくわかる回をいくつか紹介しておきます。







車は好きなんだけどあんまり車の仕組みに詳しくない人とか、車弄りたいけど弄り方がわからない人なんかには超おすすめの勉強になるチャンネルなので、ステイホームで暇だって人は見てみてください。
Posted at 2021/07/14 01:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月03日 イイね!

フロントスタビライザーを外した感想

アルトの軽量化と低重心化を進めていった結果、以前乗ってたヴィヴィオとほぼ同程度までロール量が減った気がするので、思い切ってフロントスタビを外してみた。
とりあえず感想を述べる前に前提としてウチのアルトがどんな弄り方をしてるか(挙動への影響が大きそうな部分を)箇条書きで。

・リアシート&リア内装撤去&リアドアウインドウ軽量化
・ワークス用純正サス前後流用
・燃料タンク取付位置5mmダウン
・エンジン&ミッション搭載位置約4mmダウン
・補器バッテリーリチウムイオン化(約ー5kg)
・各ショックアブソーバーアルミテープ張付
・運転席ローポジ化(フルバケにより少なくとも5cm以上のダウン&1.83kg軽量化)
・運転席・助手席ともエアバッグ取外し
・ブレーキディスク&ブレーキドラム軽量化
・某R社最軽量ホイール+エナセーブ(空気圧前後3.5k)

その他細かい軽量化や今回外したスタビライザを含め、現状で純正より30kg弱軽くなった車両での挙動だという事をお忘れなく。

とりあえず走り出して思ったのは「出足が軽い」ってこと。
今回スタビを外す前に軽量化したリアウインドウと合わせて約6.5kg、車重の1%も軽くなればさすがに体感できるぐらい停止状態からの加速がいい。

で、見通しのいい平坦な直線で約40km/hで緊急回避的なレーンチェンジを何回かしてみる(エルクテストまで行くと流石に安全が確保できないのでやめておいた)。
スタビ装着状態と比較するとやはりロール量はかなり増えている。
体感でフロントサスの縮み量は2倍いかないかな?ぐらい。
ただし、低重心化の恩恵でリアが殆どロールせず、フロントボディの動きにリアボディがリニアについてくるため、リアがお釣りをもらうような挙動は無い。
ステアリングを中立に戻せばすぐに車はビシッと体勢を立て直すため、恐怖感などは全くない。

普通にコーナーや交差点を曲がるぐらいの横Gでは、ロール量の変化は殆ど感じない。
ステアリングに伝わる振動がやや増えたかな?という感じはするものの、個人的には許容範囲内。メーカー指定の空気圧で乗ってるような人ならわかんないんじゃないかな?

挙動以外の部分では上り坂での燃費が大幅に改善された。
麓のスーパーからの帰り道、普段ならノンストップで走れても25km/Lを超えることはほぼ無いんだけど、スタビ取り外し(&リアウインドウ軽量化)は、信号に2回捕まったにも関わらず、25.7km/Lを叩き出した。

とまあ、こんな感じで、個人的にはスタビを取り外すことのデメリットよりもメリットが上回る状態なので、スタビ無しの状態で乗って行こうと思います。

大Gがかかった時のロール抑制のために、純正形状でもう1割~2割ほどレートの高いバネがあれば最高なんだけど、悲しいことに最近の車両は新型車解説書にバネの諸元を乗せてくれないのだ。
ソリオとかスペーシアみたいな車重の重い車なら、アルト純正よりはレート高いだろうけど、ワークス純正と比べるとどうかな?って気もする。
社外ダウンサスで2k~3kの物が多いようなので、純正と同長で2kぐらいのバネがあれば最高だと思う。
誰かスズキのバネに詳しい人いたら教えてください。
Posted at 2021/07/03 18:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2021年06月09日 イイね!

鯰を喰う。そしてS204を直す。

「俺達はようやく、自分が行こうと思ったところまで、行こうと思った道を辿っていけるんです。」

というわけでちょっと早めの夏休みに突入しまして、今まで仕事で忙しくてやりたくても出来なかったことを順番にやってってる最中でございます。

手始めに「なんか変わったモン喰いてぇな」ってことで、鯰(とついでに鯉も)を食べてきました。

相変わらず交通費ケチって下道で群馬の端っこまで遠征して、食べてきたのが

鯰天重・鯰の薄造り


鯉の生刺し・鯉のあらい

実際鯰を食べる前は、やっぱり川魚だから良くも悪くも特徴のある味なのかなって思ってたんですが、食べてみたら普通の白身魚でしたね。
割と歯ごたえもあって、味もそんなに主張しないので、いろんな料理法に合いそうだと思いました。
個人的に白身魚はホイル焼きにレモンかけて食べるのが好きです。

鯉は刺身とあらいを食べ比べてみましたが、どっちも甲乙つけがたい!
でも(他の魚で)刺身と醤油の組み合わせは家でもよく食べるので、あらいと酢味噌の組み合わせの方が新鮮な味わいでした。

で、翌日はみん友のBlack s204さんとツーリング。
久しぶりにフルブーストまで踏みました(笑

なんか走行中に以前から出てた失火症状が酷くなってきた気がして、どうもこれはプラグで失火してるっぽいな~と。
帰る途中で「プラグ換えてから5000kmも走ってね~しな~。締めが緩いか、ひょっとしたら番手合ってね~のかな~」とか考えてたんですが、帰ってきてからまた苦労してプラグ弄ってたらですね、

4番がこんなんなってました~。

多分締めるときにラチェットのヘッドを押さえずに締めたせいで碍子部分に力がかかっちゃったんだと思います。

保管してあった古いプラグに換えたら症状は改善しました。
交換前はアイドル750rpm、A/Cオンで800rpmぐらいで失火しまくってたのが
交換後はアイドル700rpm、A/Cオンで750rpmでビシッと安定しました。

典型的な「ココは新品に換えたんだから見なくても大丈夫だろ…」パターンですね。
とりあえず自宅ガレージで何とかなる範囲の修理で良かった良かった。
けど、水平対向のプラグ交換は手が真っ黒になるし、傷だらけになるからなるべくやりたくねえな(本音
Posted at 2021/06/09 15:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | S204 | クルマ
2021年03月14日 イイね!

TIME IS MONEY


「金で時間を買う」って言葉があるだろ

確かに時間は金で買える

だけどその言葉には大事なコトが抜けてるのヨ

時間は金で買える だが買えるのは未来の時間だけだ

50歳の時にいくらカネを積んだって35歳の時間は買えない

良く考えろヨ

その意味をーーー
Posted at 2021/03/14 22:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年は色々頑張って月収を1万ほど増やしたんですよ。そしたら今日会社とは別件で所属してる組織からお達しがあって、毎月1万徴収されることになりまして、世の中なかなか上手くいかねぇなって思った次第です。まじで宝くじ当たんねぇかな。」
何シテル?   11/03 21:15
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation