• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鉄のブログ一覧

2018年03月01日 イイね!

も・・っ もう一度

も・・っ もう一度もう一度弄っちゃダメか・・?

あの金使っちゃダメか・・?

本当にこれで最後だから・・






まいるよナ

スタッドレスでこんな燃費出されちゃあ

もう一つ先が見たくなっちまうじゃねーか

もう金はかけないっていうあの決心はドコ行ったのヨって(笑)
Posted at 2018/03/01 21:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2018年02月14日 イイね!

参加賞頂きました

参加賞頂きました実は年明けに密かに「シュアラスター提供『第4回エコ燃費カップ』」に参加させていただいてました。
この度その参加賞が届きましたので、給油と同時に注入してみました。
しばらく燃料系の添加剤は使ってなかったので、効果が楽しみです。
次回はGWに開催するそうで、上位入賞を狙ってます・・・。
Posted at 2018/02/14 20:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2017年06月28日 イイね!

私はこれを「エミヤ式」と名付けることにする!

オフ会でよくウチのヴィヴィオについて「どうしたらこんなの(燃費向上法)思い付くんですか?」みたいな質問をされます。

今回はその秘密を教えて進ぜよう(上から目線

まぁ秘密って程でもないんですが、私が良くやるのは脳内でクルマの構造をトレースすることです。

例えば会社で昼ご飯喰うでしょ?昼休みの時間が余るでしょ?机に突っ伏して寝るでしょ?(断定
そこで何か一つ基準を決めて(眼をつむったまま)順番にクルマの構造をイメージしながら辿っていくわけです。

例えば燃料を基準とするなら、自分が燃料になってみたりするわけです。

今タンクの中からポンプで吸い上げられて、ホースを通って、フィルターを通って、左サイドシル上のパイプを通って、エンジンルームに入って、フューエルギャラリーからインジェクター、インマニ、バルブ、燃焼室・・・

同様にブレーキを基準に、ステアリングを基準に・・・先端から末端まで順番に辿りながら各部品の構造・作動・役割と同時にその周辺にある物までイメージしていくのです。

ボディ構造を基準にしたら、ある時は後端から、ある時は右端から、ある時は下から、順番に車内外の何処に何が付いてるか、内装や外板の裏までイメージしていくのです。

で、イメージしながら、「あれ?ここに付いてるこの部品いらなくね?」とか「ここ、ちょっと安全マージン取りすぎじゃね?」とか「別にこれ金属である必要なくね?」って所を探すのです。

毎日毎日こういうことをイメージしてると、ある時突然「キタコレ!」の瞬間が来るのです。

最近はエアコンユニットのダクトをもっと軽く作ることはできないか?という可能性に気付きました。できるかどうかはまだわかりませんが。
Posted at 2017/06/28 23:55:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2017年06月10日 イイね!

着々と準備が進む

着々と準備が進む24日のROCKオフ遠征に向けて、ヴィヴィオをワンナイトスペシャルにするための準備が進んでいる。
目標は「遠征用の荷物と余興のオクに出す商品を積んだ状態で、普段の通勤時と変わらない重さに限りなく近づける」こと。

既に以前の状態から1.7kgほど軽くなってはいるのだが、まだまだ足りない。
10g軽くすれば10g荷物が積めるのだ、の精神で片っ端から削る。

今日はめんどくさくて最後まで残っていたサイドブレーキ下とシフトレバー前のメルシートを勢いに任せて剥がした。
ついでに目についた配線のコルゲートチューブも剥く。

しめて229g、大体デジカメの重さと同じである。

前日の夜には、長期間外していると色々と問題がある部品も外してしまうつもりだが、恐らくそれらの合計が3kgほどになる予想なので、うまいこといけば最終的には通勤時+1kgまでに収まるんじゃないかと予想している。

用意しているのは軽量化だけじゃない。
ワンナイトスペシャルならではの秘密兵器もすでに購入済みなので、当日のお楽しみだぜ。
Posted at 2017/06/10 18:08:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2017年05月31日 イイね!

ストレーキ製作小話

何シテル?でも触れていますが、ヴィヴィオのフロントストレーキを作ってみました。

実はこのストレーキを作る半年ほど前にも、100均のプラ板でストレーキを試作していたのです。
しかしそれはバンパーの下端をそのまま下に延長するだけの形だったため、タイヤとの距離が離れている上、実質的にタイヤの内側半分ぐらいまでしかカバーできていませんでした。
更に間の悪いことに今年は近年稀に見る大雪に見舞われ、深雪路走行で割れてしまい、十分にテストするまもなく取り外しとなりました。

で、最近再び「やはり何とかしてストレーキを付けてみたい」という欲望がわき起こってきたので、まずは前回の反省も踏まえて
・割れない(割れにくい)こと
・軽いこと(重要)
・できるだけタイヤに近づけること
・できるだけタイヤの幅一杯まで覆うこと
という課題をクリアするためにいろいろと考えた結果、このような形になりました。


まずバンパーの角部下面を覆う土台を作成、内側の支点は牽引フックにタイラップで支えています。
そして土台の板を外側に延長することで、よりタイヤの外側までストレーキで覆えるようにしました。
そのついでに前側にも延長し、今までフロントバンパー下端部のRに沿って下側に流れ込んできていた気流をシャットアウトし、横方向へと流すように設計しました。

ストレーキ本体は土台の板に切り込みを入れ、上からL字型のアルミステーを差し込んでそのステーに固定しています。
少しでも表面の凹凸を減らしつつ、風圧に対する強度を確保する為の構造です。

で、一番注目の材質ですが、当初は風圧に耐えられて割れないという要求から1.5mm厚程度のアルミ板での製作を考えていたのですが、これがなかなか曲者で、保安基準に適合させるためには端部のRが2.5mm以上必要、つまり最低でも厚さ5mmを確保しなければならず、あまり薄い板を使うと端部の段差が大きくなって空気がスムーズに流れない恐れがあり、何か良い素材はないかとホームセンターを歩き回っていました。

そして見つけたのです!その名は発泡PP(ポリプロピレン)!
厚さは3mmなのでドアエッジモールを貼り付ければ保安基準に適合させることできます。
金属ほどではないですが固さもそれなりにありながら、カッターで容易に切断できる加工性。
そして最大の特徴はなんといってもその軽さ!比重は驚きの0.32!
アルミの約1/9、曲げに強く割れにくい特性を持つPET樹脂と比べても約1/4の比重です。
唯一心配だったのが「割れ」だったのですが、試しに小片を折り曲げてみたらビックリの柔軟性。

180°曲げても折れはすれど割れません。

手を離せば多少シワが残る程度で、軽く修正してやればほぼ平らになり、復元性もバッチリです。

この発泡PPと運命的な出会いを果たした結果、今回製作したストレーキの重量は取付に使った両面テープやタッピングの重さを含めても左右で約170gとなり、驚異的な軽さとなっております。

もちろん保安基準第18条、細目告示第1節第22条・第2節第100条・第3節第178条にも適合するように作られています。

さて、その効果はいかに!?
Posted at 2017/05/31 20:47:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ

プロフィール

「このタイラップの切り方は裁判やったら未必の故意が認定されるレベルやろ。危うく流血の惨事やったわ。」
何シテル?   09/05 19:35
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation