• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
JJ

JJ.のブログ一覧

2017年10月10日 イイね!

最大の危機キタル!~M3 スロットルアクチュエーター故障~

最大の危機キタル!~M3 スロットルアクチュエーター故障~ポーン…。何やら、にぎやかなチェックランプです。エンジンチェック、DSCなど。キラキラしています。海外ではこれをクリスマスツリーというらしい。
来たかDSC!高額な修理費が頭をよぎります。もしかしたら、定番のスロットルアクチュエーターかも。あれも確か片側20万コースだったはず。再始動で、直後の再発はありませんでしたが、頻繁にエンジンチェックが入り、リンプモードに入ります。IDrive のインジケーターでも確認。

警告灯のオンパレードです。ドイツ語しか喋れない簡易テスターでも試してみることに。

やはり、ドイツ語か…。独日変換で、“バンク2からスロットルアクチュエーターのCANメッセージ”
これで、あの定番の故障「スロットルアクチュエーター不良」の可能性が高くなりました。
とても、両バンクとも同時交換するほど余裕はないぞ。
しかし、DIYは難易度が高そうだ。そもそも部品は手に入るのか?
入手できそうです。海外の部品通販で送料込み$640。内国消費税含めても7万6千円くらい。ポチリました。何事も挑戦が大事です。こうなったら自らを追い込みます。DIY交換決定。

部品は、オーダーから6日で米国から届きました。間違いなくBMW純正品です。国内価格は16万円を超えるようです。何で…?

DIYに備えて、整備マニュアルを何度も読み返しました。加えて、海外のDIYの動画を複数見てイメージアップ。これができるのは、世界中にマニアなユーザーがいる車種の強みです。

行くぜ!スロットルアクチュエーター交換。ここに見えているエアクリボックスやサージタンクはすべて取り外す必要があります。ここからが長い道のりです。

8連スロットルがお目見え。ここにたどり着くまでが大変でした。アクチュエーターは両バンクの中央ハーネスの下に設置されています。これまたアクセスが難しそうです。

無事交換の図。何とかここまでたどり着きましたが、これからの組付けに難儀しました。

作業中は、中腰の中途半端な姿勢で長時間の力仕事だったため。翌日は全身筋肉痛に襲われました。いつもながら、場所はココです。

最後は、エラーコードを診断機で消去して終了。

今回の、DIYはこれまでの作業で最も難易度が高かったです。情報では2~3時間の作業とのことでしたが、私は、あれこれトライ&エラーを繰り返し、6時間ほどかかりました。
もう片方のアクチュエーターを交換するときは、半分くらいの時間で行けそうです。
そのころは、忘れているかも…。
そのうち、整備手帳に備忘録としてアップしておきます。
こんな情報、必要な人はいないですよね~。

追記:整備手帳に作業内容の詳細をアップしました。興味のある方はどうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/719459/car/1826821/4469324/note.aspx

作業場所:レンタルガレージHASE
http://www.rg-hase.com/






Posted at 2017/10/10 22:00:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

讃岐でM4とツーリング

讃岐でM4とツーリング久しぶりのツーリング。カジシンノスケさんの企画で、悠陽さんM4のマイレージ延長がその目的。
メンバーは、カジさんご夫妻、ばぁーもさんご夫妻、悠陽さん親子に、JJ.親子です。
走行距離が500kmを超える長距離ツーリングでしたが、うどんを何杯も頂きながら疲れ知らずの楽しいツーリングでした。男衆にとっては…。
奥様方、いつも申し訳ありません。

カジさんの先導で、M4に続きます。後ろからM3とM4を比べてみながら贅沢なドライブ。
M4はリヤがグラマラス。改めてその迫力に惹かれます。

ここは、お目当ての「山下うどん」 ぶっかけが有名とか。私は冷やしうどんでした。
この前は、「長田in香の香」、この後は「谷川米穀店」と続きます。
どこのお店も大変繁盛しておりました。おいしいお店の証ですね。

特に「谷川米穀店」が凄い。営業時間が10時30分~13時30分ですが、なくなり次第終了なので、実際はもっと早く終わるようです。おいしかった。うどん好きなら一度お試しあれ。

最後のポイント「五色台」を目指してワインディングを気持ちよくドライブ。
カジさんのM3には付いていけませ~ん。私のタイヤは何度か鳴きましたよ。
しかし、あのドライブでも、助手席の奥様は大丈夫ですかぁ?

五色台は、海が見渡せる絶景でしたが、男チームはMの周りでクルマ談議です。
M4は、E92M3クーペの後継車なので、あえて自分のE92M3をひいき目に見ていた気がします。
今回、間近にM4を見て、そして一緒に走って見方が変わりました。もちろんM2もいいですが、BMWの主力クーペはM4ではないでしょうか。その造りの良さ、圧倒的なパワーと存在感。いいな~M4。今回は、その認識を新たにしたツーリングでした。カジさん、いつも企画をありがとうございます。


Posted at 2017/09/10 22:23:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月28日 イイね!

ポルシェ試乗に思う

ポルシェ試乗に思うポルシェの試乗会に行ってきた。
「ポルシェ・ドライビングフェア」だったかな。
こんなイベントでもないと、正直言って試乗の敷居が高く感じられるのがポルシェだ。
試乗したのは、911カレラ4Sの左ハンドルMT仕様。特にマニュアルは試乗車としてのタマ数が少なく、ポルシェ・ジャパンからイベントに貸し出された車両とのこと。
後日、分厚いブック調の写真集のようなカタログが送られてきた。特別感が漂う洒落た気づかいだ。

左ハンドルのマニュアルは以前所有したアルファロメオ以来でちょっとワクワクした。
ただ、試乗の速度レンジで一般道を走っても、それぞれのクルマの持ち味までは確認できないと再認識。強いて言えば、パワー感、剛性感ともに完璧なクルマ。完璧すぎて、想像したポルシェ独特のドライブフィールは感じることができなかった。とっても乗りやすく、ターボのトルクフルな走りは楽ちんそのもの。本当に完成度が高いクルマだ。さすが、バイザッハのプロフェッサー達が造ったクルマ。993以前のポルシェだと独特の癖を感じるのかも。ポルシェターボはどうだろう。GT2やGT3は?やはりサーキットを走れば魅力に取りつかれるのか。今回も思いっきり妄想してみた。
Posted at 2017/08/28 18:52:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月17日 イイね!

クルマを愛するDNAが好むスポット巡礼

クルマを愛するDNAが好むスポット巡礼今回のお盆休みは、東海と関東のダブル遠征でした。愛知県では、お世話になった仲間に会い、サプライズギフトまで頂いて胸いっぱいに。その後、東京まで足を延ばし、息子が行きたかったスポットを訪問。それはスカイツリーやディズニーではなく、BMW東京ベイ、辰巳パーキング、大黒パーキング、箱根ターンパイクなど。あいにくの天気でしたが、クルマ好きの遺伝子を強く感じる目的地リクエストでした。

久しぶりに、アバルト君とメガーヌ君に再会です。ただ、ご主人達はバイクに浮気中かな。
そして、横綱さんからは、息子に似顔絵のスペシャルプレゼントが。

息子が大好きなBMW135iクーペのイラストも。しかも好みのオレンジ。横綱さんのオーダーです。
息子が心から嬉しがる顔を、みなさんと一緒に見れて、僕も幸せでした。

翌日は、あやしい天気の中、M3を東京に走らせます。そしてBMW東京ベイです。

さすが御本家。Mシリーズの豊富なディスプレイがクルマ好きを魅了します。

ここでは乗りたいBMWは何でも試乗できるようです。走りに振ったこのBMWのアイデンティティとそのラインナップが、息子のマニア化を加速させたのは間違いない。そうか、BMWのせいだったか。

僕の試乗チョイスはM5。最新の5シリーズも魅力ですが、F10のM5には今でも色あせない魅力あり。
あのエンジンに高剛性のセダンボディ。こんなスーパーサルーンは国産にはないでしょ。

そのまま、近所のメガウェブにGO。シミュレーションゲームではポールフィニッシュした息子。
彼は、父親と違って走り系のマニアになりそうです。

夜は辰巳パーキングへ。悪魔のZもブラックバードもいませんでしたが、うわさ通り、走り系のクルマが集い、息子は「ここだよ、ここ!」と興奮気味でした。

その後、湾岸を下り大黒パーキングへ。夜の大黒は、ちょっと違った雰囲気。激しいスピーカー音と私たちとは違った趣味のクルマが入り乱れ、レイナちゃんもいないし、早々に退散しました。

翌朝は、箱根ターンパイク。雨だから景色も見えないし、また今度にしようと提案しましたが。
息子曰く、「見たいのは景色じゃない、道なんだ!」

しかたなく、ウエットのワインディングをゆっくり流します。息子は隣でイメトレ中。

この鉄橋(ほおずき橋)もウエットだと踏めません。前のB4はガンガン行ってます。いいな四駆。

大観山のティーラウンジにあった写真。ほおずき橋を建設中(昭和30年頃)の写真です。
道を拓いたり、橋を架ける大事業には本当に脱帽です。そしてロマンを感じるなぁ~。

番外編です。行きたかった国宝犬山城(愛知県)にもようやく登ることができました。天守閣には先日の大雨で落雷があり、鯱が吹っ飛んだとか。ちなみに犬山城ですが、イヌ君は入場禁止です。
今回も、ラビ君ごめんなさい。




Posted at 2017/08/17 16:22:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月17日 イイね!

あし、足、脚

あし、足、脚この連休は2日続けて六甲の展望台まで駆け上がりました。いつも頂上でお会いするみなさん、今回もお付き合いありがとうございました。
今回のお題は、峠攻めではなく、自分が乗ってもノーズの入りが良いM3の脚の再確認でした。E92型M3はマクファーソン・ストラットだったはずですが、僕の拙い知識では、ストラット式はダブルウイッシュボーンなどのように凝った造りの脚ではなかったはず。でもこの脚、重量級ボディーのM3をよく曲げます。

で、サスペンションの特集をした昔の雑誌と、たに996さんにお借りしている専門書でお勉強…。
コーヒーばかり飲んでいて、なかなか理解が進みませんが、専門書によると、ストラット式はそのシンプルかつ合理的な基本構造からストローク量も確保しやすくキャンバー・キャスターの剛性も高く確保できるためアライメント精度も出しやすい利点があるとか。一方で、ショックアブソーバーをリンクとして使うため、ショック自体に曲げ入力がかかりフリクションが増して、路面からの入力によるゴツゴツ感が出やすくなる。この不利点を各メーカーが工夫して独自の脚を造り上げているそうな。
M社はどんな味付けしたの?
脚まわりのことって、なかなか理解が進まないなぁ~。
Posted at 2017/07/17 23:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

子供の頃から車が大好きです。 息子も僕に負けず車が大好きです。 最近は息子のほうがマニアックかな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

右側リアフォグ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 21:36:51
Combox retrofit〜序章〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 07:41:57
バックカメラretrofit  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 07:07:01

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E92 M3 RHD 6MT M-drive PKG 2007model M GbmH ...
アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
巨匠ジウジアーロの傑作です。最高のデザイン。これまでで一番長く乗った車です。スポーツ走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバルのディーラーでインプレッサWRX STI に試乗したのが運の尽き。堅牢なボディーを ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
不思議な縁で、スバルに2週間ほどお世話になる機会があり、会社全体が持つクラフトマンシップ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation