

7月の先週に引き続き3週目に突入。
友人から、ビーナスラインへ行こうとのお誘い。基本ヒマ人のわたくしは、ビーナスライン?とは?どこだっけ?と一瞬気づきませんでした。
考えたら、霧ヶ峰高原~美ヶ原への高原ルートでした。
標高が高く概ね1,400m~2,000mの標高を走る、屈指のドライブコースです。
ホロ開け趣味の方々には夏場唯一快適なホロ開けが出来る場所としても有名ですね
談合坂SAで待ち合わせ出発。2台によるカルガモ走行で一路諏訪方面へ。
中央道を降りて一路霧ヶ峰方面へ向かいます。

途中、森林の道路を経て標高を上げて霧ヶ峰に近づきます。

霧ヶ峰パーキングに到着。

小休止と記念撮影

美ヶ原までは霧ヶ峰からおおよそ3,40分くらいなので、もうひと踏ん張り。
途中さらに記念撮影を行いながら、標高を上げます。

気づけば気温23度と快適な温度になっており、気持ちの良いこと、良いこと。
家のエアコンでは実現しない解放感と快適温度を手にしています。
山の天気は変わりやすく、雲が所々出ていますが、基本快晴ですね
目的地である、道の駅美ヶ原高原へ到着。

完全にモヤってきまして遠山が全く見えません。(ノД`)・゜・。

しかし地産の食料をお土産として、また昼食として購入し休憩です。
まぁ、ココの道の駅は色々な方がオフ会をしていますので、集まりを見ていたら赤のコペン軍団がいらっしゃしました。邪魔してはいけないので遠目で見ていただけですが、やはり台数が集まると壮観ですね。
一旦、霧ヶ峰へ降りてから車山高原方向へ向かい白樺湖を見に車を向けていきます。霧ヶ峰では天候も良かったのか、グライダーの離発着があり、見学していました。1機2,000万円らしいです。S660が何台買えるのか

高原植物のニッコウキスゲも最後のようで、こちらも群生している場所で撮影。

車山高原で休憩を目指すも、混雑しておりそのまま白樺湖へ向かう。
下に降りるとさすがに気温30℃、時刻は16:00。夕方なの猛暑状態。

白樺湖も見たので、最後に温泉行が決定。甲府の夜景が売りの日帰り温泉へ行きます。19:00過ぎ夕暮れ~夜間を温泉に浸かり、夕食を食べて、帰路に着いたのが23:00過ぎでした。
5:30出発から23:30まで走行距離421km以上、14時間にわたるドライブ旅行となりました。
Posted at 2023/08/07 03:00:30 | |
トラックバック(0) | 日記