• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide☆LMTのブログ一覧

2010年07月23日 イイね!

LEDイカリングフォグの取付け(その2)

LEDイカリングフォグの取付け(その2)遅くなりました…

やっと、LEDイカリング内蔵フォグランプの取付けが終わりました。

ホントはもうちょっと、早く終わるはずでしたが、最後の最後でLEDポジションランプをランプハウジング内に落とすという、ミスをやらかして、それを穴から拾い出すのに時間が掛かりました。(T_T)

それも、1回ならともかく、2回も落としたので、更に時間が掛かりました。_| ̄|○

写真はある程度、撮ったのですが、LEDイカリングを点灯させた写真がデジカメでは上手く撮れません。 三脚とマニュアル撮影を駆使すればできるでしょうが・・・そこまで、できません。

また、作業手帳の方は明日、UPさせて頂きます。<(_ _)>
明日、会社で眠くなるのが恐ろしいです…

2010-7-23 追記

作業手帳に『LEDイカリングフォグの取付け作業(その1)』と、『LEDイカリングフォグの取付け作業(その2)』をUPしました。

その直後の情景

私(妻の手を握りながら)『こっ…これでめぐみのさんとの約束を果たせた…もっ、もう、悔いは無い…』。バタッ…

妻(私の体を揺さぶりながら)『あなた~!めぐみのさんって誰なの~!?』

妻(息をしてないの確かめると)『まっ、いいか~、保険、たくさん掛けてあるし…』
Posted at 2010/07/23 01:26:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2010年07月22日 イイね!

LEDイカリングフォグの取付け

LEDイカリングフォグの取付け先ほど、夜になって少し涼しくなってきたので、約1ヶ月前に注文した30プリウス用のLEDイカリング内蔵フォグランプの取付を行ってました。

<= 写真は取り付けて、スモール点灯で撮った写真です。LEDイカリングは点灯してませんが、デジカメのフラッシュが反射し、イカリングが点灯しているように見えます。^^A

途中、隣のアパートの住人が酔って、2階のベランダから飛び降り、右手首を骨折するという事件があり作業が中断し、右側だけ仮付けをするだけで終わってしまいました。(T_T)
この事件は後日、UPします。車ネタ以外は初めてか?

まず、取り付けた30プリウス用のLEDイカリング内蔵フォグランプですが、めぐみのさんが『気になる物発見!』でUPしていたものです。

とりあえず、右側だけ純正フォグと交換して、取り付くことを確認しました。
しかし、製品の形状が想像していたのと違っていました。

前面にレンズがありません。

考えてみれば、LEDイカリング単体で防水がちゃんとできていれば、前面のレンズは必要ありません。
また、プロジェクターフォグのユニットもそれ自身で防水がちゃんとできていれば、やっぱり、前面のレンズは必要ありません。

上の写真ではよく分からないかも知れませんが、LEDイカリングはバンパーのベゼル面からはみ出しています。
ちょっと、レンズ無しでLEDイカリングがはみ出しているのは、自分では見たことが無かったので、違和感があります。たぶん、実用的には問題は無いと思いますが・・・レクサスクオリティに・・・かな?
Posted at 2010/07/22 00:38:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2010年07月16日 イイね!

EVモードスイッチの青色LED化やってみました

EVモードスイッチの青色LED化やってみました昨日のパーキングブレーキのスイッチの青色LED化作業に気を良くし、今日はEVモードスイッチの内部照明を青色化することにしました。

本来はエアコンの『AUTO』や『フレッシュ』、『リサイクル』の緑色LEDを青色化するのが先でしょうが、オーディオのユニットを外すのが憂鬱なので、安易にできる『EVモードスイッチ』をやってみることに。

ハイブリッドの『EVモードスイッチ』青い方が、何となく電気自動車っぽいですよね?^^;

作業用のバイスも少しマシなものにグレードアップしたので、更に作業がはかどりました。

点灯確認したところ、導光板無しの透過なので、ちょっと暗く感じます。
また、次の機会に抵抗も変えて、電流を増やしたいと思います。
Posted at 2010/07/16 22:38:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2010年07月15日 イイね!

パーキングスイッチの青色LED化やってみました

パーキングスイッチの青色LED化やってみましたまた、しばらく更新が途絶えてしまいました。
先日からのアーシングが先の見えない、泥沼状態になってしまったので、気力が萎えてました。^^;

そこで、一気に方向を変え、作業的にはあっという間にできる、LEDの打ち替えをやってみました

以前から、VOXYなど他の車種でも大勢の方が青色化、白色化を実施されてるのは知ってましたが、HSは最初から白色なので、あまり気にしませんでした。

しかし、アーシングから一旦、気分を変えるにはダイノックシート貼りか?LED打ち替えか?と考え、ダイノックシート貼りは何回もやっているので、今度は初LED打ち替えを実行してみました。

結果、なかなか良いです。^^;

購入した185mcdのLEDは暗いかと思って、抵抗も準備したのですが、使わずに済みました。^^;

ところで、ネットで検索すると皆さん、『打ち替え』と言ってられますが、何故、『張り替え』でなく、『打ち替え』なんでしょうか?^^;
表面実装部品なので、私は『張り替え』に近いと思いますが…確かに部品は実装の際、マウンタで『打ち』ますが…
Posted at 2010/07/15 23:12:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2010年07月11日 イイね!

アーシングがちょっと、進みました(その6)

アーシングがちょっと、進みました(その6)タイトルは『アーシングがちょっと、進みました』にしましたが、進んでいません。(T_T)

少し戻ったくらいです。

22sqの電線を助手席側スカッフプレート下を通し、グローブボックス裏の電線穴から、エンジンルームへ持って行くつもりでしたが、作業が困難で断念しました。_| ̄|○

22sqの電線も一旦、スカッフプレート下から抜きました。

代わりにと言っては何ですが、運転席下にオーディオ用のアンプが見つかりましたので、アンプの筐体とセンターコンソールのヘッドユニットの筐体にアース線を接続しました。

しかし、効果は、ほとんど感じませんでした。(T_T)

アンプとヘッドユニットの筐体のフレームグラウンドとオーディオのシグナルグランドが共通なら、効果はあると思いますが、今時、共通なワケ無いですね… それこそ、ノイズが乗るだけ。実際にどこで電源のアースを接続しているかは配線図を見ないと分かりません。とほほです。

また、後日、元気が出てきたら、22sqの電線はモータ駆動の電源線と同じように床下を通して、エンジンルーム内に持って行こうと思います。 また、今度はアンダーカバーを外さないと作業ができないです。それに今度の作業は車をウマで上げるか、どこかでリフトを借りないと作業はできません。う~ん…(T_T)
Posted at 2010/07/11 17:55:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ

プロフィール

「明日の準備中(^_^;)」
何シテル?   07/13 08:45
Hide☆LMTです。よろしくお願いします。 今年(2010年)の2月にレクサス HS250hを購入し、皆さんのブログを参考にさせて頂いてきましたが、見る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) インテリジェントキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 15:44:54

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
納車待ち中です。 2015年12月13日に契約し、ラインオフ予定が2016年3月22日 ...
レクサス CT レクサス CT
自分の車ではありません。(^_^;) 車いじり仲間のトーマス君のCT(納車前)です。 納 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2001年4月に購入し、現在も所有しています。 先日、9年目の車検を受けました。 まだま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自分の車ではありません。(^_^;) リリーさんのZです。 時々、ウチのガレージで車を ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation