• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月20日

我が家とライフの想い出

我が家とライフの想い出  先週は、10kmマラソンの本番を走り、今週は何km練習で走ればよいか悩みました。10kmも走るコースが浮かばなかったこともあり、今日は、5分/kmで走れるかどうかを試してみることにしました。二条城の周り、1.8kmを9分で走れば、5分/kmとなるのでチャレンジしました。1周目、9分20秒、2週目、9分15秒、ここで腹痛が発生し、観光客も多くなってきたのでやめました。なかなか5分/kmの壁は難しそうですな~><
 さて、最近、全くクルマネタが思いつかないので、ライフのマイナーチェンジが11/18にあったこともあり、ストリームの前に乗っていたライフの想い出を書くことにします^^; といっても、ブログを始めるまでは、写真にそんな興味がなかったので、全く画像がないんです(;;) 仕方ないので、トップの写真は、ストリームを購入するときにディーラーからもらったJB7ライフの模型です。色紹介用ですかね。このライフは、「H」マークがグリルにあるので、前期モデル、最終1年のDivaモデルだと思います。うちのは「Dターボ」で、同じJB7になりますが、その頃には入れ替わりでカタログモデルから落ちていました^^; 実は、その前も中古ですが、JA4のライフに乗っており、2回続けてのライフ生活でした。JA4ライフを購入したときは2001年頃で、すでにJB1のライフがあったのですが、京町家の狭いガレージ(土間)に、新規格の幅の広~い軽自動車は入らなかったという落ちがありました^0^  朝晩、嫁さんの変わりに車の出し入れをし、特に、車庫入れのときは、「こんなところに車を入れるのか!?」っていう目で通行人によく見られていました^^; 
 
 JB7を購入したときは、既に改築して、普通自動車が2台とめれるガレージは確保したので、縛りはなかったのですが、子供の幼稚園送り迎えがメインだったので、軽自動車で十分という、うちの財務大臣の判断です^^; この写真は、11/18にマイナーチェンジしたライフDivaで、個人的には、JB7のほうが好きです。なので、ずーっと、JB7に乗り続ける予定でした。しか~し、2006年に、

 
 こいつが出てきて、一気に気が変わってしまいました^^ 正直、京都市内を走るだけでしたら、ライフで十分すぎるんですけど、財務大臣に言われるがまま、あんまりいろいろ我慢しすぎるのも毒ですしねぇ~^^ それにしても、よく稟議が通ったものだと・・・ ただ、X→RSZ位の費用は、出さされ、お小遣いも約15%カットですが(;;)


 JB7のライフは40000kmの走行距離で、車庫保管、禁煙車、ターボ付きと、そこそこの上物だったので(自分で言うな!)、手放すことも惜しく、嫁さんの実家がもらってくれる話もあったんですけど、「足踏み式のパーキングブレーキが絶対に嫌」と驚きの理由をおっしゃいまして、話が流れました。なかなか、皆さんそれぞれ気になるところが違うようです・・・>< ちなみに、ストリームの最も嫌なところ(全然許しますけど^^)は、ゼスト、フィットと同じステアリングホイールですかね。形状も、イマイチだし。
※ライフDivaの画像は、HONDAのHPより引用させてもらいました。
ブログ一覧 | 自動車関連 | 日記
Posted at 2010/11/20 19:24:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

南へ
バーバンさん

この記事へのコメント

2010年11月20日 21:59
練習はボチボチ続けていらっしゃれば、かなりタイムは良くなるだろうとお見受けしました。

JB7、動力性能はいいですよね。まあ、軽なので安定性としてはアレですが、高速を走る分には動力性能は問題ないですよね。ただし、軽の宿命でブレーキ容量が小さいので、高速からのブレーキには気を使いますが。

ストリームは、ブレーキ容量&パドルシフトを考えてRSZにしました。まあ、前のは標準の鉄チンで14インチでも問題なかったので、大丈夫なんですけどねw。近頃は余裕があればシフトダウンしてブレーキかけてますw。
コメントへの返答
2010年11月21日 0:42
こんばんは。
とりあえず、継続は力なりということで・・・

JA4→JB7では、同じ軽自動車?っていうくらい動力性能があがっていたのでびっくりしました。JA4では、国道のちょっとした登り坂でもアクセルべた踏みでしたけど、JB7では、余裕を残して加速していきますもんね^^ 1500ccのサニーよりかはよっぽど走るイメージでした。

ストリームは、外観&パドルシフトでRSZです。今まで、ブレーキ性能で車を選んだことないです^^; パドルシフト(エンブレ)は多用してしまうんですが、本当にフットブレーキを使わなくてもそこそこスピードが落ちちゃうんで、オカマほられないよう、少しはフットブレーキと併用するようにしています。
2010年11月21日 0:00
ボクはライフのマッチャ色が好きでした~

ずっとMT乗りだったボクも
足踏み式パーキングブレーキはイヤだったクチです。
乗り換えた当初は、クラッチペダルを踏む感覚で
何度踏みかけたことか・・・

ステアリングホイールの形状、同感です・・・
コメントへの返答
2010年11月21日 0:48
こんばんは。

前期カタログでは、マッチャクレムがメイン色でしたけど、JB7では、いつの間にか選べなくなってしまったような気がします。

私は、家がずっとトヨタ乗りだったせいか、足踏み式パーキングブレーキ=高級車のイメージがついちゃってます^^; HONDAはどっちかというと、アコードやインスパイアでも採用していないですよね。アメリカとか海外では足踏み式はダメなんですかねぇ・・・

ステアリングホイールのパッド?(ホーンをならすところ)が、クリームパンに見えてしかたないです><
2010年11月21日 8:34
おはようございます。

1キロ5分は、長距離になるとつらいですよね。
ちょっとがんばれば、フルマラソンが4時間切れますから。

私は、目標はいつも1キロ6分でした(^^;

結果的に、大会では気持ちが前に出て、1キロ5分前後で走っていました。

腰痛は、長引くと大変ですよね。
私もここ、1年以上、腰痛と戦っています。
お互い、気を付けましょう!
コメントへの返答
2010年11月21日 9:24
おはようございます。
だぶるさんのブログをみて、ライフのことを書こうってネタをいただきました^^

だぶるさんも走られるんですか!?
1キロ5分前後ですと、そこそこ速いじゃないですかっ!!

ごめんなさい、私は 腰痛 ではなくて 腹痛
なんです^^; おなかは弱くて、1週間に1回は><ってなっちゃうくらいなんです。(;;)
腰痛は、去年、初めて経験しました。しかも、ストリーム号からおりるときに!!^^; ガレージの関係で、いつも助手席からおりているのですが、乗り換えた当初慣れなかったもので・・・

腰痛は癖になりますし、大変だと思いますが、どうぞお大事に

2010年11月21日 12:17
こんにちは^^

練習頑張られているようですね。
無理しない程度で目標達成してください。

ライフは2008年から2年間乗っていましたが、車検時のゼストと比較して足回り以外はそんなに大差なかった感じでした。
手放す時は寂しかったですね。

ストは2006年11月納車でしたが、2か月でSモードパドルシフトで乗っていました。
クラッチなしのマニュアル感覚が楽しめるので、Dモードのように楽な運転はできませんが、楽しいですよ。
今でも時々Sモード運転ですが、加速も楽しめて良いですよ(*^_^*)
コメントへの返答
2010年11月21日 21:03
こんばんは。

無理しない程度にがんばります。学生時代と違って、罰則とかもないですしね^^;

先代のライフは、現行よりも”がんばってつくりました”感があって好きです。ドアノブなんかもかわいいですしね^^ 先代後期から少しずつコスト削減が見るからに目立ってきた感じがします><

ストリーム号のSモードは、ほとんど使ったことがないです。京都市内では、信号が多くて使いにくくて・・・^^; 発進のとき、Sモードというのを忘れて、1速のまま、ず~っと踏み込んでしまいます><

個人的には、将来、またマニュアル車に乗ってみたいですけど、嫁さん、AT限定なんで難しいです・・・

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation