
天気予報では、今週は台風の接近もあり傘マークの予報が続いていますが、会社のRun仲間と音羽山へトレランしてきました。音羽山は、京都と滋賀の府県境にある山で、ちょうど頂上の真下あたりを新幹線の音羽山トンネルが貫いています。
今日は、東海自然歩道のコースをたどりながら、滋賀県の石山側から山頂を目指しました。昼から天候が下り坂ということ、時間的制約のある参加者がおられたこともあり、朝の7:00すぎに石山駅近くの駐車場付近からスタートし、10:00頃戻ってくるスケジュールで、トレランスタートしました。

今日のお供は、トレランということでニューバランスのMT10です。ペラペラのシューズですが、見た目ではそんな感じはしないですね。2回目の登板なので今回も無理せず、感覚をつかみながらRunすることにします。


音羽山への道中、幻住庵前を通過します。ここ石山は、松尾芭蕉と縁があって、『大津が気に入った芭蕉は、木曽塚の草庵に仮住まいし、その後、近津尾神社の境内にあった「幻住庵」に滞在し、ここですごした4か月を「幻住庵記」に記している』と石山駅の松尾芭蕉像の説明にありました。

幻住庵を過ぎて、しばらく住宅が続きますが、この東海自然歩道の標識を境に一気に登山道の色合いが濃くなります。
関係ないですが、写っているCFアコード、今見ても新鮮です!(自分だけ?)


西山路傍休憩地までは、何とか車が通れそうな感じでしたが、これから先は本格的な登山道になります。ここの登山道は、小川が近くに流れていてビジュアル的にも絵になる個所が多いです^^ 一部、足場が濡れた岩の場所があり、そういう個所はMT10は不得意なようで何度か滑りそうになりました>< しばらく、階段状に登っていきます。

パノラマ台到着です。ここからは、近江大橋付近の琵琶湖が望めます。いつも水曜日の夜RunはこのあたりをRunしているんですね^^; 上から見るとスケールが違います! 頂上まではあと0.9km。女性陣の疲れと制限時間も気になりますが、突き進むことに決定!!!
パノラマ台付近と頂上までは、尾根伝いにアップダウンが何度かあり、多少気持ちがめげますが、程なくして音羽山頂上に到着です。三角点がありました。標高593mになります。


山頂からは、京都市内も一望できました。京都タワーも確認できます。うちの家は、う~ん、見えません。まぁ、街中の3階建てじゃ見えるわけないですよね^^;
おまけで、滋賀県湖西側の眺望も^^
東海自然歩道に沿っていけば、このまま逢坂山、さらには京都方面へも行けますが、今日は、時間的制約もあるので急いで来た道を引き返します。9:50、予定通り、石山駅付近まで戻って来れました。今日の参加者の皆さん、少しお疲れ気味のようでした。やっぱりトレランは、普段のRunとは違った疲れ、苦しみ、喜び・・・がありますね^^
<本日のRunコース>

登りの高度のGPS計測、おかしくなっちゃっていますが、最近こういう感じなのが多いんですよ>< 今朝の京都駅までのRunでも1kmも多く誤差を出したし・・・ 2分/kmって^^; そろそろ、やばい?
ブログ一覧 |
運動 | 日記
Posted at
2011/09/19 15:32:14