
あいの土山マラソンから1週間、疲れもほぼなくなり、これだったら、2週連続のフルマラソンも可能かな!?って勘違いしてしまいそうです^^; そういえば、先月は、イベントが週末目白押しだったということもあり、京都市バスRunを全くしていませんでした。ということで、今日は、久しぶりに、京都市バスRunをおこないました。
今日、取り上げますのは、13系統です。13系統は、四条烏丸発、久世工業団地前行きとなっていますが、実際は、久世橋西詰→久世工業団地→久世殿城町→久世橋西詰と、久世橋西詰から一方循環で運行されています。ですから、四条烏丸から乗ってそのまま四条烏丸まで戻ってくるのも可能と言えば可能です。京都市バスはこのような一方循環の経路をとっている系統が多いです。
13系統は、「特13」、「臨13」の枝番が、設定されていて、久世橋からの行先が微妙に異なっているのでよ~く見て乗らないといけません。また、13系統の親戚みたいなものに、18系統や43系統があり、13系統ともどもダイヤ改正のたびに結構行先や経路をいじられているイメージがあります。
ついでに、トップの写真のバスは、京都市バス初のLED表示幕車です。そもそも、京都市バスは、LED表示幕の採用には消極的(だった?)で、このバスは、もともとMKタクシーが京都市バスのドル箱路線に、安い路線バスを走らせると、購入したものを、結局、和解・計画取り下げ後、交通局が中古車両として購入(リース?)したものらしいです。結果、初のLED表示幕車となってしまったのですが、その後は、小型のポンチョという車体のバスや大型のハイブリッド車にもLEDを採用しているので、幕式へのこだわりをやめたのかもしれません^^
さて、13系統の路線ですが、久世橋まではそんなに見どころがないです^^;


阪急西院駅 JR西大路駅
阪急とは烏丸・大宮・西院駅と、JRでは西大路駅と接続していますが、13系統の沿線に観光スポットがあまりないので、地元の人しか乗ってきません。そこそこ乗り降りは多いような気がしますが・・・

西大路九条の交差点を右折して、国道171号線に入ります。まぁ、少なくともRunするような道路ではないですわ^^; 環境も悪いですし・・・


そのまま、国道171号線を久世橋西詰まで走ってきました。ここで左折して、桂川の土手の道を走ります。この道も、歩道がなく、Runには向いていません>< Runする人は、桂川のサイクリングロードへGoですよね^^

土手の道を進んで、一つ先の築山バス停です。この先、土手の道から工業団地のほうへおりていくのですが、道がよくわからないので、バスを待っていたであろうおじいさんに道を尋ねました。ランニングの話もはずんで、親切に教えていただきました^^

京都駅からやってきた78系統が来ました。LED車は写真に撮りにくいのが難点ですね。写真じゃなくても見にくいときがありますが・・・
それにしても、のどかなところを走っていますね~ 国道171号線の渋滞とは無縁の道路です^^

久世工業団地前到着です。日曜日ということもあるのか、人の姿がまったくありません>< 静か~なもんです。
左のバス停は接近表示もある立派なものですが、表示だけで、「まもなくバスが来ますの表示が出たら、向かい側のバス停でお待ちください」みたいな掲示がありました^^;

久世工業団地前から、さらにRunを続け、再び国道171号線へ戻ってきました。久世殿城町までの入庫便も存在しますが、きっちり、一方循環を完結したいと思います^^ 阪急バスがこの辺は走っているんですね。


下久世、中久世とRunを進め、久世橋西詰まで戻ってきました。四条烏丸から距離にして約12kmといったところでした。

今日は、このあと娘の水泳の送迎をしないといけないので、急いで帰らないといけません。バスがもう少しでくるような表示になっていることもあり、ここから13系統で戻ることにします。ただ、Runとあんまり時間が変わらないような気もしないでもないですが・・・^^;
またもやLED車です。写真からは何系統かさっぱり判断できません><
<13系統 運行経路>

初めて、南に向かう経路でのRunでした。下り基調のコースですと、あんまり練習になりませんね~^^; でもまぁ、たまにはこんなコースもいいでしょう。ただ、国道171号線の環境は×ですが><

<2012.3.20画像追加>
京都市バスでは少数派の富士重工ボディ。
話題が変わりまして、プランター菜園です。11/3に種まきした小カブは、無事発芽しました。先週あたりから寒い日も増えてきたので、この先、防寒対策なしでどこまで育ってくれますかね^^
ブログ一覧 |
京都市バスRun | 日記
Posted at
2011/11/13 16:51:07