• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月06日

急行「きたぐに」乗ってきました

急行「きたぐに」乗ってきました  2/6(月)は、以前、予告していた、急行「きたぐに」に乗って、一人旅してきました。「きたぐに」は、寝台特急「日本海」とともに、この3月のダイヤ改正で定期のダイヤから廃止されてしまい、臨時列車に格下げになります。ということで、もう583系に乗れることもそうないと思われ、乗れるうちに乗っておくことにしました。実は、1週間前、1/30(月)に最初乗るつもりで、切符も予約してあったのですが、例の大雪の影響で、連日の運休になってしまい、1週間ずらしました。週末や土日は、思うような指定がとれない状況にもなりつつあり、平日は、会社の業務との兼ね合いを見ないといけないので、日程はだいぶ悩みました。でも、一番悩んだのは、天気予報との兼ね合いで、また運休されたらたまらないので、あんまり先だと運休された時に、次の選択肢が減るので、あんまり先延ばししたくなかったんですよ。
 この日は、京都で研究会があったこともあり、京都と滋賀を2往復した後、大阪駅へ23時前に駆けつけました。もちろん、京都から乗ってもいいんですけど、車内の様子とか写真におさめたり、見たりする時間がないですからね^^ 乗っている人の半分以上は、私と考え方が同じような(それ以上かな・・・)方ばかりですので、傍から見たらキモイ人たちと思われたかもしれませんが、年に数回のことなんで気にしないことにします^^;

 この急行「きたぐに」号の説明をさせてもらいます。 そうそう、興味ない方は、スルーしてくださいね^^
 車両は、583系という電車が使用されており、国鉄時代、昼は通常の特急列車、夜は寝台列車として、24時間効率の良い車両運用ができるようなコンセプトで誕生しました。乗ったことはありませんが、以前、雷鳥にも使われており、ボンネットや通常の485系よりもかっこよく子供心に映りました。車内設備は、A寝台、B寝台、グリーン席、自由席があり、583系の多様性を十分に活かしていると思います。

<A寝台>
 
下段 ¥10500-               上段 ¥9540-

<B寝台>

下段 ¥6300-                中段 ¥5250-


中段(パン下) ¥5250-          上段 ¥5250-

<グリーン席>

¥5150-(大阪~長岡)

<自由席>

¥0‐ (急行料金のみ)

 こうやってみると、A寝台は非常にお値段が高いことがわかります。寝台の幅は同じないので、頭上高とスリッパの質くらいしか実質変わらないのですけど・・・ ですから、通称パン下と呼ばれている、B寝台のパンタグラフ下の上段がない区画の中段が非常にコストパフォーマンスが高くなります。A寝台上段に乗るメリットが感じられません。私は、B寝台下段に今回乗車しました。事前に情報を見ていると、B寝台は頭上高が低く、寝るしかできないなんていうものが多かったですけど、窓を独占し、結構、普通に座ることができました。※2回ほど頭打ちました・・・^^; なので、私は、B寝台下段で十分です。なお、臨時列車で運転されるときは、編成からA寝台、自由席抜かれるようですので、A寝台に乗っておこうという方々が多くおられたようでした。あと、何も知らない方のために説明すると、自由席の座席を組み替えたものが三段B寝台になります。

 説明するともっと長くなるので、この辺でやめて、旅に入ります。きたぐに号は、 23:27 定刻通り新潟に向けて出発しました^^



 新大阪停車後、日付が変わって、0:03京都駅を出発しました。この視線でしばらく外の様子を眺めていましたが、いつも見ている光景なので、大津から米原まで、横になりました。






  
 米原では、10分以上停車するので、外へ。223系との並びです。あと、敦賀、武生までは起きていましたが、福井から先は寝てしまい、時々起きながらも、5:29の糸魚川までほぼ横になっていました><





 5:56 直江津到着

 直江津到着前から、放送が入り、車内も明るくなります。






 柏崎付近? 日本海のそばを走行します。冬の日本海の荒々しい光景を想像したのですけど、今日は波がおだやかです・・・^^;  

 だいぶ、外が明るくなってきました。





 柏崎の次の来迎寺あたりが、雪が一番積もっていました。雨でだいぶ溶けたとは思いますが、十分多いです。住人の方の苦労がわかります。







 長岡 7:14到着

 きたぐに号は、新潟まで行きますが、私は、ここで下車し、東京方面へ上越新幹線で向かいます。本当は、新潟まで、完乗したかったですけど、2/7中に戻りたかったのと、そのまま来たところを引き返しても嫌なので・・・

 長岡では、途中下車もできないので、滞在時間20分弱で新幹線ホームへ^^;


 新幹線は、半分以上、寝ていました。ちなみに200系に乗ったのは初めてでした。

 東京駅で、「はやぶさ」と並びました^^ 鼻の長さが全然違いますね~




 つづく





ブログ一覧 | 乗り物 | 日記
Posted at 2012/02/07 23:53:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

カエル
Mr.ぶるーさん

この記事へのコメント

2012年2月8日 8:22
おはようございます。

学生時代にスキーに行くために、直江津まで寝台で行ったことを思い出しました。
当時、大阪から乗車し、直江津に明け方つきましたが、この「きたぐに」だったのでしょうか?

他にも大阪から上越方面に行く寝台ってありました?
コメントへの返答
2012年2月10日 1:01
こんばんは。

学生といえば、きたぐに御用達ですが、我々の時代は、まだシュプール号みたいな臨時も運転されていましたし、どちらかだと思うのですが・・・

あとは日本海ですけど、時間が中途半端な気がします。
2012年2月9日 19:29
弾丸ツアーお疲れ様でした&うらやましいです。

最後の583系定期列車&この列車しかなかったA寝台&最後のグリーン車ですね。
(食堂車がないので...)
ただし、サロネ581はB寝台からの改造ですし昼間は普通車扱いなので、確かにちょっとお高い感じですねw

コメントへの返答
2012年2月10日 1:09
ありがとうございます。

A寝台は満席でした。以前、グリーン車には同じルートで乗ったので、今回はB寝台下段指名買いです^^ ちなみに自由席は、普通列車改造の419系で乗りました^^;
正直B寝台下段はもっと快適性が劣ると思っていたのですが、十分でした。ちゃんと座れましたし。臨時では寝台かグリーン席なので近距離は利用しにくい列車になりそうですねww
2012年2月11日 23:46
ウラヤマシイ限りです!

以前、きたぐにに乗ったのが自由席でした・・・
しかも国鉄色時代に。
一度、B寝台下段に乗ってみたかったんですよ~
このまま乗れず終いなのか
臨時運転の時に乗りに行けるのか・・・未定です。
コメントへの返答
2012年2月12日 21:13
べっぷさんは、日本海で運休くらわはりましたからねぇ・・・
まぁ、B寝台はまだ臨時で残りますからチャンスはありますよ。逆に、自由席のほうが貴重な思い出になるかもしれません。
こちらは、大阪~京都を自由席に乗ろうかと考えていましたが、思いのほかB寝台下段が快適だったので、このまま楽しむことにしました^^

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation