
あんまりひっぱっても仕方がないので、公開します! 木曜日に到着していた箱の中身は、サイクルコンピューター『GARMIN Edge500』です。日本語版はお高いので英語版です。この手のものは設定するときは日本語だとありがたいのですが、普段使用するとなると日本語表示はださく見えて、英語版の方が見た目がいいように思えます^^ 色は、自転車に合わせ、銀/白にしようかと思いましたが、濃色の自転車に乗り換えたら合わないと考え、黒/赤にしました。設定は、ネットを徘徊すれば、日本語マニュアルがなくても充分に対応できます^^
接続の確認をしていると、速度、ケイデンスはそれなりの表示のようですが、距離がいただけません。停車しているのに、距離がどんどん増えていきます。再度、設定を確認して、怪しそうな箇所として、ホイールサイズを手動入力、停車時に測定を自動停止なんかをいじったらそれっぽくなったので、少し『GARMIN Edge500』の慣らし運転へ^^; 速度・距離はもちろんのこと、ケイデンスも表示できるので、これまでにないサイクリングができました。どれくらいのケイデンスが自分に合っているかわかりませんが、とりあえず『80rpm』を維持するようにしました。これが意外としんどい>< 平地では空回り感があってスピードよりも心拍数が上がっていく感じに。

こんな感じに取り付けて、7分割画面にしてみました。分割画面数、表示項目、表示順は任意に設定できます。

本日は、静原の東北部クリーンセンターまでいってきました。この辺りが最高標高付近になります。やっぱり、ロードバイクはいいです!^^
おまけに今日は『GARMIN Edge500』もあるから、いつも以上に楽しい~^^
約24km走って、
平均速度:23.3km/h
平均ケイデンス:78rpm
などなどの色々なデータが、GARMIN Connectというサイトにアクセスすれば見ることができました。ここでの紹介は割愛しますね。
あとは、事前にサイクリングのコースのデータを『GARMIN Edge500』に送ってやれば、簡易ナビゲーションとしても使える機能もあるようですけど、機能がありすぎて今日はこれまで^^;
地図も表示されないし、中途半端だとおっしゃる方もおられますが、今日使ってみた限りでは、十分楽しめそうな感じでした^^
ブログ一覧 |
自転車・サイクリング | 日記
Posted at
2013/01/20 18:56:17