
この三連休は、一日出勤、一日家族サービス、さてと最終日は… 自転車仲間は、ビワイチ行くみたいなんですけど、来週は大学の時のテニス部OB会があるので、土山マラソンまでに長い距離走る練習をしとかないとどうも落ち着かない…
先週の広河原リベンジ?、百井峠?とか色々考えてはいたものの、例によって、朝寝坊(+。+)アチャー。 土山マラソン対策で、坂道を多めにチョイスしたいので、一時間かけて、ルートを試行錯誤。結局、浜大津まで行って帰って峠を4つ攻略するルートに決定。

まずは九条山。こんなのは峠に値しません(^_^;)

10km過ぎて、小関越え攻略。今日はランなので旧道を登ってきました。さすがにここは息があがります。しかも、ピクニック中のおばちゃんに『ファイト!』なんて言われたり、間違って旧道に突入し、ハァハァバイク押している若者ロード乗りご一行様に『こんなとこ走って登んのスゲェ』なんてビックリされると、ピッチあげざるを得なく、無駄に体力消耗(;_;)/~~~ オジサン、結構無理してるんやで~
小関越えを攻略したあとは、浜大津までの下り。ちょうど、京阪が見えたので、

2両編成もいいですけど、やっぱり4両編成が路面区間を走るのは迫力ありますわ(^o^)
さてと、京都方面に戻りましょう。

上栄町。せっかく追いつかれたので、ここでは台車の独特な動きを間近で見学。

逢坂山攻略。小関越えと比べたら大したことないです。
このあとは、そのまま、九条山方面に戻ると距離が伸びないので、山科を遠回りで。醍醐道から帰ることにします。

醍醐道を登っていると、中古車屋さん?か解体屋さん?のところに懐かしいものが。最近見なくなった130系クラウンじゃないですか! おまけにエンブレムに著しい違和感が!

モデル末期に設定されていた2.5リッターのワイドボデー版の『スーパーセレクト』ですやん! この頃のクラウンは高いグレードから売れるなんて言われてましたので、なかなかマニアックです。でも当時はちょいちょい見た記憶が。まぁ、エンブレムをロイヤルサルーンに変えてしまえば、素人目にはまずわからないので、変えていた人も結構いたかも。ひょっとしたら一気にロイヤルサルーンGまで外観上は化けていたのも相当数いたかもしれませんね(笑) ロイヤルサルーンGはステアリングが4本スポーク、デジタルメーター、本革巻きシフトレバー、オートエアコンの温度設定がデジタル、これだけ判断材料があれば少なくとも偽ロイヤルサルーンGは摘発できます(^o^) なんでそんなに詳しいかって? うちは130系の3リッターのロイヤルサルーンに乗ってたんですよ。『G』がないのが何とも残念でしたが、エレクトロマルチビジョンをつけていたのでそれなりに見栄えはしました。リヤシートも電動で分割でスライドしましたし←スーパーセレクトは手動一体式スライドだったんじゃなかったかな… なんせ、前車が120系の2リッター『スーパーサルーンエクストラ』だったので、ようやくクラウンらしいクラウンに乗れた!って嬉しかったんです(^-^)
話が脱線しましたので、ランに戻ります。東山テニスクラブを過ぎて、まもなく、最後の峠、滑石越えです。

今は閉鎖?されている太閤坦カントリークラブの入口付近が頂上。あとは基本的に下りなんですが、ランの走行距離が、25kmを超えて、脚が悲鳴あげてます(x_x) LSDなのか、単なる疲れなのか、騙し騙し、30kmをめざしてチンたら走り続けます。

最後、フラフラでコンビニ駆け込み、荒北さんよろしく、ペプシ注入。
あ~しんどかった。明日は確実に筋肉痛ですわ(^_^;) 土山マラソン、これにまだあと+10kmちょい。わかってはいるものの、フルマラソン、恐るべしですね…
<今回のルート>
距離:31.4km
獲得標高:379m 思ったより少ないですね・・・
ブログ一覧 |
運動 | 日記
Posted at
2015/10/12 17:14:31