正月休みも1/6まで。それなりに長かったはずなんですが、年末バタバタした分、終わってみれば、そんなに長いという感覚が乏しく、まぁ、いつも通り、あっという間っていうやつですわ(笑) 三が日のことは先のブログにアップしたので、まず、1/4(金)。 前日ランした影響か、少し筋肉痛気味でしたが、昼から少しライド。この日は趣を変えて、スケールの大きいものを見に行くことに。 京都市内を南下し、宇治川へ。近鉄京都線の宇治川に架かる鉄橋がなかなか有名だそうな。正式名称は『澱川橋梁』といい、Wikipediaによると、『比較的水量の多い河川を1径間で渡る長大な複線下路式トラス橋であり、1928年の完成以来現在まで、日本に存在する単純トラス橋としては最大の支間長を備えることで知られる』とのこと。国の登録有形文化財にもなっているようです。 普通列車 ビスタカー 。塗り替え前の色の方が似合ってると思います。 京都線も2両の特急が走ってたんですね。かわいいんですが、迫力に欠けますね。 乗り入れの京都市営地下鉄。 鉄橋を渡る列車の音もなかなか◎です(^-^) ならばと、もう少し宇治川を南下して、京阪の宇治川橋梁も。 この鉄橋も先ほどの近鉄 澱川橋梁とは違った趣があってよろしい。ただ、ビジュアル的には、木津川橋梁とセットで連続して鉄橋を渡る列車の編成というのが写真では伝わらない感じ。 場所を変えて、木津川橋梁と宇治川橋梁の間から。なかなかEMONDAが自立するところがなくて困りました(-_-;) 別に無理にEMONDAをと一緒に撮らないといけない法律はないんですが、EMONDAと一緒にやって来たという自分の中の活動記録みたいなもので、そこは出来るだけ拘りたいんです。 それにしても、いい天気なんで、もう少しのんびりしたい気持ちもありましたが、日没が早いので撤収。帰りはちょうどこのあたりの桂川の対岸が大山崎あたりになるので、そちら経由で。上の写真に見えている、京滋バイパスの高架に沿っていけばいいんですが、ずっと沿っていくと柳谷に登れてしまうという… まぁ、京都側の記録がイマイチだったんで、本調子でなくてもベストは出るはずと、ちょいと寄り道(^-^) 登りはじめのところで、ショップのお仲間さんとすれ違った気がしたんですが、一瞬のことなのでその時は確認できず。後から確認させてもらったらやはりすれ違ってました。目立つバイクは!ってなりますもんね(^^) で、久々っていうか京都側は2回目(大阪側入れても3回目)だったのでイマイチコースを把握しておらず、後半は頑張りどころを誤りましたんで、ヘロヘロのゴール。前回はショップのライドで休憩込みの記録だったんで当然遅すぎる自己ベストを更新しといたのでヨシとします(^_^;) そのまま、来た道を下って柳谷観音で一枚。ちなみに、登りの時に、柳谷観音手前で、『もうちょっとや、頑張れ!』ってオジサンのハイカー御一行様に応援頂いたんですが、内心、ゴルフ場までまだ登らなあかんねん(`ヘ´)と思いながらついペダルを踏み込んでいた自分がいました(笑) このあとは、ショップへ散財しに。 ロードデビューと同時に買ったシューズですが、かなり傷んできたのと、どうもシューズの中で足が遊ぶ感じがして嫌でした。 完全に予算オーバーなものの、片落ちで安くなったのと、意外とフィットしたような感じでしたので購入。 あとは完全に自分の中の選択肢にはなかった色のメット。最近、TREK(BONTRAGER)が推している色ではありますが… まぁ、パーマ先輩にあやかることにします(笑) (業務連絡:T中さん、色々ありがとうございました) この日は、約60kmのライドで終了。 翌1/5(土)は、朝から雨模様。午前中歯医者に行って、それからショップへ前日購入したアイテムを引き取りに。 帰り、THE NORTH FACEの店に立ち寄ったら、 なものが目に留まり、安かったので衝動買い。最近、ランが疎かになっているのに2019年はトレランするんでしょうか…('_'?) 昼からも、天気が良くなったり時雨たりの繰り返し。ただ、傘が必要な感じもしなかったので、休み明けの業務に必要な材料を調達しに、ホームセンターへFX3で普段着ライド。ちょっと遠回りとかしながら、 松尾大社へ。 松尾大社には拝まず、阪急の6300系を拝んでおきました(笑) 買ったトレランバッグとともに約18kmライドして終了。やはり、長距離はロードのほうが楽ですが、会社往復50kmくらいなら何とかなりそうな感じがしました。 翌、1/6(日)。いよいよ正月休みも終了。最終日は有意義に使いたく、朝からショップ仲間のEさんとライド。 全国的には部分日食が見られたなどとニュースになっていましたが、京都市内の9:30くらいの様子。ずっとこんな感じで、時折、時雨模様でした。北の方面よりも南の方がいいだろうということで、滑石越え経由で宇治へ。 天ヶ瀬ダム。ここから喜撰山ダムへ登るルートを堪能して頂くことに。 登りきったところ。 滋賀に入っても天候が回復せず、むしろ悪くなってきた感じなので、唐橋でどこから京都へ戻りましょうかと暫し相談。小関越えを食されたことがないとのことで、小関越えに決定! いつもの祠みたいな前が汚かったので、旧道との分岐での1枚。登っている最中、みぞれ混じりとなり散々でした(´д`|||) 膝の状態は、完璧ではないですが、悪くはなっていないようで、それなりの峠なら脚は回せそうです(現状は膝以外の理由で脚が回っていませんが…)。あと、この日の収穫は、ビンディングシューズを変えた効果からか、しっかりとペダルを踏めるているような気がしました。足がしっかり固定されて力が逃げていない感じなんですよね(^-^) また、この日もショップに寄って、Eさんの買い物話に立ち会ってました。ほんでもって、わたくしは、 サドルバッグを新調。前のと全く同じですが、中のネットが破れて収納性が悪化していたんです。 約63kmでこの日のライドは終了。もう少し、お天気が良ければ気持ちよかったのに、道路がかなりウエット気味でこのあと、汚れたバイクのお掃除が大変でした(T_T) 前日、ホームセンターでこんなクルマ用の補修ペンを見つけてEMONDAに試してみました。これがなかなかいい感じ(^_^)v そりゃ、よく見たら補修跡はわかりますが、遠目ではわかりません。