8/13(木)からお盆休み。前日は夕立もあって、山の方は路面もウェット気味とか考えていたら早起きもできず、午前中からもう暑いわで、動く気になれません。てなことで、スマホの画像整理(^_^;) 7月末に、N-BOXのスマートキーのバッテリーが低下して、エラーを発するように… 何だかガソリン残量の警告よりも気になって生きた心地がしません。エンジンかからなくなるんじゃない?とか。ストリーム号では経験なかったですし、そもそもリモコンキーのバッテリーすら替えたことないんで…(笑) 指定型番の電池がなかったら困るなぁと思いながらも、遅くまで開いているヨドバシに電池1個のためにクルマで乗りつけても、5000円以上買わないと駐車料金無料にならないので割に合わんなぁということで、近所の大型スーパーを覗いてみたら、探し回ってレジ横で発見! 無事、復旧完了。 以下、画像を厳選して!?貼っていきます(-_-;) 浜大津入線待ち。 ズームで流し撮り。20km/hくらいのスピードだと思うんですが、凄く速そうに見えますね(^-^) こちら浜大津からの京津線の発車シーンと思いきや、 錦織車庫への回送。運用上、朝晩を中心にやってるはずなんで珍しいものではないんでしょうけど、800系が浜大津を直進するのを初めて見ました。 浜大津から上栄町までの路面区間もそれなりの勾配があるんですよ。写真からも何となく勾配がわかりますよね。 上栄町駅へ入線。 このあたりから大谷駅までの勾配が一番キツかったはず。 京阪ネタばかりなんで、小休止。初代ストリームのアブソルート。直噴エンジンが特徴だったんですが、自分の2代目ストリームRSZ(前期)は、エンジンは並。足回りはそれなりに特徴があったので、そう思うと中期、後期のRSZは特徴がなくなりましたね(>_ 以前も見かけた、RSZもどき。 ホンダ純正のRSZもどきに、ZSっていうのがありまして… RSZとホイールが違うのは金額のこともあるでしょうけど、インチダウンさせて、ちょっとでも燃費をよくしてエコカー減税に適合させる必要があったんでしょうね。 また、京阪ネタに戻って… 逢坂山は渋滞していることが多いので、タイミングさえ合えば、京阪の写真は撮りやすいです。 浜大津は、信号と電車とのタイミング、先頭を陣取れるかなどハードルは高いかと。信号に捕まれば、それなりに電車は来ますけどね。 最後はバスのネタ(^^) 近江鉄道バス。復刻塗装ですかね。 京都バスにも『特16』なる枝番の系統ができたんですね。特とかは市バスのイメージが強くて、違和感ありありです。っていうか、この写真では、系統番号が潰れて判別不可能(-_-;) 別日に横から。花園橋から右折してそのまま八瀬方面に行かず、一度、国際会館駅へ寄り道するのか。 N-BOXも4月に借りてから、一度も洗車せず。流石に汚れが目立ってきたので、洗車しました。洗車と言ってもほぼ拭き取りみたいなもんですが(^_^;) 天井も洗ってません。自分のクルマじゃないというのもあって愛着も湧きにくいんですが、あちこち小キズが目立っているので、時間があれば少し、メンテしていきたいと思います。