今年の桜は開花が早め、3/28は雨模様と言うこともあって、3月中に花見ライドを。先のブログに書いた通り、仕事が片付かず精神的に参っていることもあって、あんまりロングライドはできないんで、近場をさっと回ることにします。 てなことで、3/28(土)は、花見ライドをしようと決めたものの、どこへ行こうか決められない😣 メジャーなところは観光客も多そうですからねぇ。そんな感じで、朝から動けず、昼前から活動開始。いつものパターンですね😅 そうそう、先週のライドの途中で、ケイデンスが表示されなくなり、色々触ってみたけど、回復せず。でも、この日は、問題なく表示してました。おそらくDuo Trapセンサの電池がなくなってきたのかと。MADONE、FX3も同じセンサなのでいつ電池交換したのか記憶がないんですが、交換しにまずはショップへ。 いつもの高瀬川のところ。満開ですね♪ ショップ行ったら、お仲間のK川さんが何やらお買い上げの最中でした。Aeolus RSL 37に手を出されたらしい。こんな飛び道具装備されてしまうと困っちゃうんですが、ディスクブレーキ専用なんで、こちらには無縁ですわ。でもXXX4を最後にリムブレーキ用ホイールは出ないんでしょうね。大事に使わないと… ショップで電池交換したあと、インクライン、哲学の道方面に行ってみたら、案の定、人人人… 銀閣寺道の交差点からの疎水桜並木 京都市内はどこ行っても人多すぎと判断して、山中越えで滋賀側へ行ってみることにします。 山中越えへ向かう道中、 北白川天神宮なる神社を発見。 観光客は皆無でゆっくり桜を堪能♪ そして山中越えへ。県境まではそれなりのペース、そこから斜度が上がると同時に向かい風の洗礼を受けて、ヘロヘロに。このところ、どこライドしても向かい風ばかりの気がするんですが…😩 追い込みもできず、ひどいタイムでゴール。暫し、いや大休息😥 近江神宮側へ下って、目的地の三井寺方面へ。 皇子山球場のところで、良さげな桜並木があったんで、おけいはんとのツーショットを。 いい感じで両方向から来てくれました。 三井寺の山手も桜がきれいに見えてましたんで、三井寺方面へリスタート。そしたら、大津市役所越したあたりで、RIDLEYのバイクと遭遇。J氏? やっぱりそうでした! 何やら今から何本か皇カン登るとのこと。PEAKS練でまったりペースとのことなので、少しお付き合い。近江神宮横から登るルートを教えてもらいましたんで、今度からこのルートで登ることにします。 マジでマッタリなペースだったんで、登りながら色々お話しさせてもらい、練習の邪魔したんじゃないかとも思いますが…😅 昼ごはん食べてなかったんで、獲得標高的にもう1本お付き合いして退散。結局、J氏は4本登ったようです。 さて、わたくしの方は、予定通り、 三井寺 疎水(大津)と、回ってみたものの、ここも人人人😣 即撤収です。 このあと、超久しぶりに小関越えを登ってみました。当然しんどい訳なんですが、距離がしれてるんで、意外と粘れて、PRから5秒落ち。直前の皇カンがいいアップになったんですかねぇ🤔 小関越え下って、山科側の疎水 ここで、またまたお腹の急降下。最近、ライドの終盤での腹痛多すぎ😫 コンビニにピットイン、九条山をヘロヘロと登って、ショップでもピットインしようかと悩んだものの、恥ずかしいんでパス。何とか、自宅にたどり着き、セーフでした😥 天気予報では、早朝はまだ雨が降り出さない感じにも見えたんで、早朝ライドでもと企みましたが、3/28(日)は、早朝から雨。ちょっと仕事して、息抜きに自転車関連のメンテナンス。 ビンディングシューズのクリート(左足)が、かなり前からハメにくくなってたんですけど、もうちょい、もうちょいを繰り返して、流石に限界になってきました。 そりゃ、こんなにすり減りゃはまらんでしょう、、、😣 新品と比較すると、劣化状況は歴然! 以前は、油性ペンで輪郭をなぞって位置合わせしてましたが、最近は面倒なので、汚れ跡なんかを見て、適当に固定してます。てなことで、程なくメンテナンス完了。 そのうち、そのうちとリヤタイヤも延命させています。もともと、フロントで4,200kmほど使用した後、リヤで800kmほど使い、5,000kmを突破しました。ずっとBONTRAGERのR3タイヤを使用しているんですけど、これまでは3,000km持てばいい方でした。このリニューアルされたR3タイヤは耐久性がかなり向上した感じですね☺️ タイヤはケチるところではないので、ロングライドする予定があれば、変えてしまいたいところですが、ついつい、頑張ってしまいます😅 さて、次の土日はまだ花見🌸できますかねぇ…🤔