梅雨入り宣言も虚しく、梅雨らしい雨が降らないですけど、暑さはそれなりで、エアコン無しで過ごしにくい状況になってきました。最近の傾向は、台風にせよ何でも大型化して、一時に大雨を降らせるんで厄介なんですよね😣 さて、前回から少し早めのこのシリーズ。ガソリンも相変わらず高いんで、N-BOXのエアコンは極力OFFで過ごし、あと、小関越えも通らんようにして、燃費を稼いでいます。逢坂山が混むので家を出る時間は、早めにしています😅 三条大橋から北を望む。いい天気すぎて、出勤するのが嫌になります。 別の日も… 梅雨とは思えません。 もちろん雨の日もありますけど、定点観測をしている訳でもないし、信号や後続車の状況で写真撮れるかどうかも変わってきますんで… 撮れそうで撮れないのが琵琶湖の夜景。せっかくのチャンスでもピントが合わない時が多いです😩 会社の後輩氏がまだ乗ってますんで、身近な存在ではあるものの、世間一般的にはほぼ見なくなりましたね。もともと、販売数も多くなかったでしょうし。 これも見なくなりましたね。初代のAre you WINDOM?っていうCMはクルマ共々カッコよかった。初代はマイチェンで安っぽくなって、この2代目はまあまあ、3代目は完全に好みから外れました。 夜は、フルカラーの行き先表示は切れなくていいんですけど。ただ停車中に限るっていうとこですかね。 瀬田の唐橋。ここも、橋の上で渋滞してないと、撮れそうで撮れない写真。 元三洋電機の跡地は、すっかり様変わりしました。1号線から直接アクセスできないんで入店したことないです。 帝産バスは、エアロスターのイメージ。 こちらは、南海、神奈中あたりからの中古車とは雰囲気が違うなぁと思って調べたら、横浜市交通局だとか。 近江鉄道に、エアロスター? 違和感しかなかったのでこちらも調べてみたら、日産ディーゼルで一時期エアロスターの車体を使ったスペースランナーAなる車種があったようです。知らなかった… 近江鉄道は、京都バスと同じく自分の中では富士重工のイメージ。京都バスにエアロスターが入った時の違和感そのものですね😉 ついでに江若交通。主に湖西側とあってあんまり接点なし。変態なのがいたと思うんですが… こんな感じでエアコンOFF、小関越え回避、もちろんエコ運転を徹底し、満タンから604.6km走行。給油ランプついたところだったんで、もう少し走れそうだったんですが週末ということもあり給油。 30㍑程しか入りませんでした。となると、604.6km÷30.70≒19.7km/L 相変わらず、誤差はありますが、アイドリングストップも機能していない状況でなかなかの記録かと💪 去年の4月から琵琶湖線乗ってません… 海外出張もないし、はるかもいつから乗ってないか記憶なし🤔 瀬田川を渡る223系。 大津駅。どこかに117系が写っています。探してみてください(笑) あとは、恒例の京阪祭り。 ここの踏切はいい感じで撮れません。斜めにスマホ動かさないといけないんですかねぇ? でも、車内はキレイに止まって写ってますし。 路面区間での対向。後続車がいてなかったので、止まって、スマホを手前に引きながら撮ってみました。 これはキレイに止められてますね。 運転中なので、サイドボタン押しのカメラ起動一発勝負。夜汽車的な雰囲気が出ていい感じ。 雨の中の一枚。 いい感じで撮れるときもあれば、 少しズレると残念な結果に。もう少し、待ちたかったんですけど、後続車がいるもんで… 以下、浜大津の入線を連続写真風で。 この日は、職場の係員が発熱(コロナではない)が、大事をとって急遽退社、在宅勤務となったんで明るい浜大津の入線シーンが撮れました。 以下、チラ見せ風。 上栄町の信号に先頭でつかまって、撮ってみたい願望はあるんですが叶いません😅〈おまけ〉 ここの道路標識、少し古め。青色が濃いのとフォントが違う感じです。 ここのはさらに古い? ※6/12のライドの時に撮影 色褪せてますが、山科駅の『JR』が上からシールで貼ってあるところをみると、多分『国鉄』って書いてあるのが推測できます。JRの表記がロゴなのも違和感あります。じゃあ、京阪もロゴにしたら?😉