せっかくの三連休なんですが、いつもこの時期は期末の評価に関連する書類作成、確認が続いていて家でコソコソやってます。今年は、全然昼間の時間がなくて、マジで勘弁してほしいんですけど、、、 という訳で、まとまった時間も取りにくいんで、初日、3/19(土)、朝からランを決行!のハズが、 fenix5が全然GPSを補足してくれない…😣 まぁ、曇ってはいましたけど。前日も雨、この日も昼からは雨予報でした。10分近く待ってようやく始動😥 出鼻を挫かれました。 堀川を北上し、一条戻橋の河津桜。ここのはいつも開花が早いです。 出町柳近くの踏切で暫し水分補給ならぬ鉄分補給😅 1両とは言え、前パンの方が見栄えがいいような気がします。 約10kmランして、そのあと通院。ちょっと訳アリで通院してます😵 桜の開花よりも、個人的には、 山椒の新芽が出てきたことのほうが嬉しかったり♪ 夏以降、生きてるのか死んでるのかよくわからない状態だったので。 3/20(日)、膳所まで用事。京阪の株主優待券を使うべく京阪電車で向かうことに。 浜大津で乗り換え。 膳所駅でJR眺めていたら、 安土行きと表示した115系がやってきたので、ダイヤ改正後、そんなものが登場したんだと思ったら、 こちらは大垣行きの表示、 こちら福知山、 京都、、、 あとは撮影できなかったですが、天の橋立っていうのもありました😅 外側線を走っているのと時間帯的に、正解は柘植行きと思いますが、なかなかに楽しませてくれました。 3/21(月・祝)の春分の日。朝から、パン買いにちょっと気分転換にチャリでお散歩。 3月のダイヤ改正で、京都造形芸大から瓜生山学園 京都芸術大学へバス停名が変更になり、ごちゃごちゃした表示になってますね。 四条堀川の交差点で桜の小木が開花していました。 新車。 フルカラーLEDになれば、ほぼ新車と見た目変わらずですね。 京阪バスは頑なにフルカラーLEDを導入しませんね。 昼間は内職して、夕方、一区切りついたんで、2回目のお散歩。 これを見かけたので、 柊野まで。 鴨川ではあまり見かけない?鳥ですね。ぐぐってみたら、キンクロハジロ? この日は、春分の日ということは、京都バスが一年に一度アツくなる日だったんですよね。 114号車が年1の路線に登板していたようです。クリーンセンターから加茂街道を経由して高野車庫へ向かう方向幕のままですね、、、 高野まで来たので、 無添加たこ焼なるものを購入。 店内で出来たてを食べるのがいいんでしょうけど、持ち帰りで。 無添加というワードに弱いというのもあるんですが、お値段は高めながら味は良かったと思います。 たこ焼待っている間に、臨東山ってな系統がやってきて、抑えようと思ったものの、設定が間に合わず撃沈。ダイヤ改正で、市バスと共同運用する路線が北3とか86であるみたいなんで、そのうち様子見しに行くとします。 次の週末は、ストリームの車検見積もりとN-ONE弄りでディーラー通いとなるのでバタバタしそう、、、