5/21(土)は、何か天候がイマイチで、活動するタイミングを逸して午前が終わり、夕方から少し活動するかと、重い腰を上げたら雨が降ってきてジ・エンド。それからは翌日何しようかと思案橋、、、🤔 目標がないんで、自転車にしてもランにしても何か充実感を得られないみたいな。 で、思いついたのが京都一周トレイルの比叡山から先のルートがどんなのか走っておきたいっていうもの。北山コースは、比叡山から清滝までですが、叡電の二ノ瀬駅で東部と西部に分かれていて、今回は東部になります。ガイドマップでは、比叡山から二ノ瀬へ向かう方向でトレイル標識の番号も増えるので、こちらがメジャーなんでしょうけど、あえて二ノ瀬から比叡山へ向かう計画をたてました。 5/22(日)、早朝から活動開始! 朝の6時、叡電の出町柳駅です。 本当は、5:54発が『きらら』でしたんで、それに乗っていく計画が、4時半に目覚ましをセットするも、二度寝してしまい乗り遅れてしまいました。 八瀬比叡山口行きの電車と入れ替わりで、6:11発の鞍馬行きが到着。 留置されている電車となんとも言えない近づき度合い、、、 市原を過ぎて、もみじのトンネル 花背峠へ行く鞍馬街道を跨ぐ鉄橋 二ノ瀬到着。乗り遅れた鞍馬から折返しの『きらら』と行き違い。 到着寸前、ここを鹿が横切っていました。 駅前(笑) 二ノ瀬駅近くのトレイル標識47からスタートします。 鞍馬方面へ。鞍馬までは、自転車と同じように鞍馬街道を進んでいきます。 地味に二ノ瀬〜鞍馬がだるいです。二ノ瀬ではなく鞍馬で分割してくれるほうが有り難いような気がします。 鞍馬寺から少し進んで、登山口へ。 程なく薬王坂。このあたりはまだ序の口といったところ。 静原へ下ってきました。 江文峠峠到着。自転車で来るのとは違うしんどさがありますね。 大原に出て、戸寺のところから登っていきます。このあたりは、東海自然歩道とルートが違うようなんで注意して進んでいきます。こんな感じの道が続くのかなと思っていたら、 ボーイスカウト道なる急坂で完全にノックアウト! ストレートにアホほど登らせます。不覚にもここで右脚が攣ってしまいました。この先まだ長いのに…😵 なんとか仰木峠到着。 この先、トレイル標識17。ここがなんともルートがわかりにくくて、2回もルートミス。地図見たりなんだかんだで10分はロス。下手に下って、体力も無駄に消耗させてしまいました😭 水井山。ここへの登りもそれなりにキツかった。 このルート、あまり眺望がいいところがなかったですけど、水井山頂上の先で少し京都市内を見晴らせるところが。 横高山までくれば、キツイ登りは終了。 比叡山ドライブウェイの脇を通ったり、フラットな区間も増えるんですけど、脚が終わっているんで、ピッチは上がらず、、、 比叡山延暦寺 釈迦堂。このあたりは、延暦寺の境内をラン。 ここの登りが長くて意外とキツかったです。 ケーブル比叡駅まで1.4km。 トレイル標識4。 ここは少し展望広場みたいになってまして、 東北部クリーンセンターが見えますね。 大原かと。 ケーブル比叡駅まで、あと1km、、、 完走したいんですけど、時間がないので、ここで山頂方面へコースから離脱。 何でって、、、京都バス発車の10分前でしたから(笑) 乗り後れたら何のためにトレランしてきたのかって、大義名分がなくなるんですよ😅 頂上の写真はこれだけ。そんなに写真何枚も撮るほどの眺望じゃなかったんでさっさと着替えて、京都バス51系統の発車待ち。約18kmのトレランで、かなりのお疲れモード🥵 ほんと、2回目ですけど、景色がいいので何回でも乗りたくなっちゃいます! この103号車。高出力車ではないようですね。登りがしんどい走り。 今回は、京都駅まで乗って、51系統完乗! 最寄りで降りず、わざわざ京都駅まで乗ったばかりに、数キロ歩いて帰宅。アホですよね(笑)