ここのところキイチゴライドばかりでしたんで、キイチゴライドはお休みにして、普通にグラベルライドを楽しむことに。膝もほぼほぼ治った感じですんで。が、全く筆が進まず、一週間遅れの更新、、、 ということで、5/27(土)は、 ひとまず京見峠。 氷室分れを直進して、氷室方面へ。この日に限ってか、氷室への登りで3台もクルマと遭遇し、思いの外、踏まざるを得ない状況に陥りました。下って集落入口。 ここのV字路を船山・釈迦谷方面へ。 しばらくはアスファルトですが、程なくグラベルへ。下り基調で普通に乗っていけます。 倒木区間。このあたりから押し歩きが多くなり、 路面も石ころが多くなり、 沢になっている区間も。 ちょっと石ころを剥がしてみたくなり、、、 いました! 今シーズン初です! なかなかいい写真撮らしてくれず、ハサミで威嚇されながら5分くらい格闘。 その後も石ころゴロゴロ区間が続いていて、快調に乗れる区間はほとんどなく、 渡れるの? 大丈夫そうです。仮に落ちても、高さがそんなにないので死ぬことはないだろうと。 暫し快調にライドしてましたら、分岐に、、、どっち? 道標がありました!(笑) どっち行こうか悩んでいたら、MTBのお方がやってきて右の船山方面へ進まれましたので、こちらも右へ。路面も良好♪ 視界が開けました! このあたりが船山のピークとなります。 ところが、ここから先の下りはほとんど押し歩き。グラベルロードでは怖くて乗れません。担ぐと重いし、急坂は押しにくいし、、、 もう山道も終わりそうなところで、送り火の船形へ向かう急坂道と合流しました。 こんな路面で、 一気に下ります。雰囲気的には保津峡側から六丁峠を登って、鳥居本側へ下るところに似ていますかね。先が見えない恐怖感。 京都ゴルフ倶楽部のフェアウェイを突き抜けて、、、とりあえず下界へ戻ってきました。 この日のイチゴは、こんなものを。 このライドでは、下り基調でしたんでドロッパーシートポストの効果を絶大に感じました。急坂では後ろ荷重が必須なんで態勢をとりやすくなりました。 5/28(日)、久々に開催されたショップライドに参加。バタバタして集合時間に数分遅刻。 前年10月以来のロードバイクでの京見峠。タイムは思ったよりマシでした。体重増なんかを考慮したら、、、 持越登って、このあと江文峠経由で終了。久々にちょっとだけ頑張った気がします。 膝の状況が良くなったこともあって、ランを追加。北山くらいまで行こうと思ったんですが、雨がふりだし、賀茂川の北大路と北山間で折り返し。 そのまま河川敷を走って行こうとしたら、小さい虫があまりにも多くて不快極まりない。迂回して葵橋。このあたりでは、雨は降ったりやんだり。 以前チェックしていた御所近くのキイチゴ見に行くと、それなりに色づいており、 梨木神社の湧水でキレイに洗って生食。ここからならお腹壊してもなんとか帰還できると判断しました。トイレも多いですし。甘い! 街中でどこか野性味も感じさせる甘さを味わうのもなかなかですよね♪ 御所を通って、ちょうど10kmのランで終了。〈おまけ〉 まだまだ産みに来られているようで、チェックが欠かせません。 油断していると、やはりヤラれてます。毎日チェックしているんですけどねぇ。まぁ、22時過ぎてからの夜回りなんで、、、